サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
ryotawada.com
紅葉の見頃:11月中旬~下旬 色づき情報:公式なし、ウェザーニュース、Twitter検索(南禅寺) ライトアップ:あり(天授庵) →期間:2019年11月15日(金)~11月30日(土) →時間:17時30分~20時45分(拝観受付) →料金:600円 イベント:なし 木の種類:カエデ、イチョウなど 時間:8時40分~16時30分 休み:無休 料金:境内無料 →三門:一般500円、高校生400円、小中学生300円 →南禅院:一般300円、高校生250円、小中学生150円 →方丈庭園:一般500円、高校生400円、小中学生300円 →天授庵:一般400円、高校生300円、小中学生200円、 住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町 TEL:075-771-0365 公式サイト:臨済宗大本山 南禅寺 アクセス: →地下鉄「蹴上駅」から徒歩約10分 →「南禅寺・永観堂道」バス停より徒歩約10分 駐車
ブックマークするこんにちは、リョウタです(*’ω’*) 今回は2017年に行った「奈良公園・東大寺周辺の紅葉」です。 関西で紅葉と言えば京都ですが、人の混雑がものすごいです。 そこで混雑嫌いなぼくはよく奈良公園に行っています(*^^*) 奈良公園は広くいので、観光客が多くても混雑感が少なく、快適に散策ができます。 しかも鹿がそこかしこにいるので、紅葉と鹿のコラボも楽しめるおすすめの場所です。 奈良公園の紅葉情報 色づき始め:10月下旬 紅葉見頃(銀杏):10月下旬 紅葉見頃(モミジ):11月中旬~12月初旬 銀杏からモミジまで、奈良公園の紅葉見頃期間は長いです。 先述の通り、奈良公園はとても広く、東大寺や春日大社、興福寺など観光資源が豊富なので人が分散して見やすいですよー! ぼくが行ったのは11月11日(土)です。 アクセス|最寄駅は「近鉄奈良」公共交通機関がおすすめ 奈良は関西圏からの日
初心者向け花火の撮り方|カメラの設定 次は設定です。 撮影モード:マニュアル ISO感度:100~200 絞り:F8~13 シャッタースピード:バルブ これを基本に撮影してます。 ISO感度と絞りで明るさ調整 明るさはISO感度と絞りで調整します。 撮って暗い場合は ISOを上げる 絞りはを絞る(F値を上げる) 撮って明るい場合は ISOを下げる 絞りを開く(F値を下げる) こんな感じで対応します。 ISO感度は上げすぎると写真にノイズが入ります。 200までにしておいて、F値で調整するのがいいでしょう。 多少暗い程度だったら、あとから写真加工ソフトで修正できるので、暗めで撮っておくのがいいですよ(*’ω’*) 花火はマニュアルモードでバルブ撮影を! マニュアルモードだとシャッタースピードに バルブというのが選べます。 シャッタースピードのバルブというのは シャッターボタンを押している間、
ブックマークするこんにちは、リョウタです(*’ω’*) この記事では香川旅行一日目に訪れた こんぴらさんこと「金刀比羅宮」について書ていきます。 香川県下最も有名な神社…階段が多いことで(笑) こんぴらさんは香川県で最も大きく有名な神社ではないでしょうか! なにせ 神仏習合により真言宗の象頭山松尾寺金光院となり、象頭山金毘羅大権現と呼ばれた。明治維新の際に神仏分離・廃仏毀釈が実施されて、神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部となった。全国にある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮である。 Wikipediaより引用 ですもの! 香川県のおすすめ観光地をググったりガイドブックを見てみると 必ず出てきますよね! まあ難しいことは置いといて、 こんぴらさんは本宮までのめっちゃ多い階段が最大の特徴です! 本宮までで787段、奥社までは1385段! お年寄りのことも考
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ryotawada.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く