サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
sayulist.com
麒麟がくる 第四回「尾張潜入指令」ネタバレ 感想 前回のおさらい 父によって夫・土岐頼純を殺された帰蝶は明智荘を訪ね、光秀や駒、牧らとつかの間の楽しいひとときを過ごし、笑顔を取り戻す。 一方、道三は、頼純に代わってより扱いやすい土岐頼芸を美濃の新しい守護として擁立しようとする。 内心道三のことを嫌う頼芸は、義龍に自分が実の父親であるかのようにほのめかす。 かねてより道三に不満を持ち、また道三が実の父でないかもしれないという疑念を持った義龍は、「道三に代わって美濃の国を支える。その折にはそなたに力になってもらいたい。」と光秀に打ち明ける。 ネタバレあらすじ 小豆坂の戦い 天文17年、今川軍と織田軍が激突した小豆坂の戦いが起こりました。 結果は引き分けで終わったが、特に織田方の痛手は大きかったようです。 道三と東庵の駆け引き 光秀が明智荘の野山で鉄砲の試し打ちをしていると、叔父の光安が呼んでい
90年代のJ-POP、歴史、旅行、東京など、Sayulist(さゆり)の好きなことを好奇心の赴くまま綴った雑記ブログです。
大嘗祭は、日本の天皇が皇位継承に際して行う宮中祭祀であり、皇室行事。 新天皇が即位(現代では国事行為となる即位の礼の各儀式が終了)した後に新穀を神々に供え、自身もそれを食する。その意義は、大嘗宮において、国家、国民のために、その安寧、五穀豊穣を皇祖天照大神及び天神地祇に感謝し、また祈念することである。 ~Wikipediaより~ 天皇が国家・国民のために祈念する行事は新嘗祭として毎年11月23日に行われています(※勤労感謝の日はここからきています)が、今年のように新天皇が即位した年のみ、特別に大嘗祭と呼ばれます。 この祭祀をする場所が大嘗宮なのですが、大嘗祭の度に造営し、行事斎行後に解体されるというので、有難みやレア度が感じられるというわけですね。 清水建設による造営 調べてみると、大嘗宮に造営を担ったのは清水建設で、明治から代々大嘗宮を造っているのだそうです。 令和元年5月に宮内庁からご
ちなみに、沢尻エリカ出演映画「人間失格 太宰と3人の女たち」は上映継続が決定しました。レビュー記事はこちら。 「濃姫の代役は誰だ?」と話題になっていた中、11月21日「濃姫役は川口春奈に決定」と正式発表が出ました。 そんな大注目の川口春奈とは、一体どんな女優なのでしょうか? 大河「麒麟がくる」濃姫代役決定 川口春奈はどんな女優? ”濃姫好き”筆者の感想 信長の小説や雑学本を読んでいると正室である濃姫は必ず出てくるので、私の中ではある程度濃姫像が出来ていました。 「賢くて、気が強くて、気位の高い美女」というイメージだったので、ネット談義でも人気だった「菜々緒説」(下の写真:「おんな城主直虎」の築山殿役が好評)を推していたのですが、 実際に濃姫役に決定したのは、どちらかというと可愛らしいタイプの川口春奈でした。 そんな世間から大注目の川口春奈とは、どんな女優なのかご紹介します。 川口春奈プロフ
↑今回の旅で大活躍した『るるぶ宮崎高千穂’20』 歴史 (「槵觸」という字はパソコン変換で出てきません。難しい漢字ですね。) 天孫降臨の地と伝えられる槵觸の峰にある神社で、かつては峰そのものがご神体でした。 元禄7年(1694)に延岡城主によって社殿が建てられ、天孫降臨したとされる瓊々杵尊(ににぎのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、天太玉命(あめのふとだまのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御祭神として祀りました。 御利益 『るるぶ宮崎高千穂’20』には、「仕事のキャリアアアップ」や「勝負事」と書かれていましたが、実際に足を運んでみて個人的なお願いをする所じゃないと思いました。 ただただ、「自然や今自分が生かされていることに感謝する場所」という感覚を受けました。 体験記 高千穂神社から車で約5分、槵触神社に到着。 鳥居の前にある駐車場スペ
高千穂神社の夫婦和合の御利益は本当だった 高千穂神社の歴史 高千穂神社は、『続日本書紀』にも登場する由緒ある古社です。 第11代垂仁天皇時代(120年ぐらい?)に創建され、日向三代(瓊瓊杵尊・火折尊・鸕鶿草葺不合尊)の神々とその配偶神、神武天皇の御兄ミヌケノミコト一族を祀っています。 また毎夜観光客のために行われる夜神楽も評判で、境内の神楽殿で年中無休で公開されています。 縁結び・夫婦円満・諸願成就・農産業・厄祓のご利益があると、広く信仰を集めています。 その中でも最近はやはり、縁結びの神様として婚活中の女子に大人気のようですね。 高千穂神社は荒立神社と天岩戸神社とともに高千穂のパワースポット三社と呼ばれているそうです。 体験記 高千穂牛レストラン和(なごみ)から高千穂神社は車で2分。 高千穂神社の駐車場は広々としていて、安心して停められます。 観光バスもたくさん停まっていて、高千穂観光の
X JAPAN 16thシングル「SCARS」 リリース情報 「SCARS」は、1996年11月18日にリリースした16作目のシングルです。 4thアルバム『DAHLIA』からのリカットシングル。 作詞・作曲:HIDE 編曲:X JAPANの曲。 収録時間は、5:06。売り上げは155,790枚。 カップリングは、1997年初頭に発売が予定されていたものの中止となったリミックス・アルバムに収録予定だった、ロブ・クラーリによる「White Poem I(M.T.A. Mix)」。(収録時間は3:27) HIDEがTAIJIを想って書いた曲!? ファンの間では、「SCARS」の歌詞は「HIDEがTAIJIを想って書いた曲では!?」と話題になっています。 2人の息が合った感じが伝わってくる1枚。 一緒に入れたタトゥー 「ふさがる傷あとに4文字のTATOO」という歌詞があるのですが、これを聴くとフ
京都 本能寺 日本人なら誰もが知っている本能寺 日本人の好きな偉人のTOP3に常に入る下剋上の風雲児・織田信長。 歴史が苦手な人でも、織田信長が家臣・明智光秀の謀反で亡くなった事件「本能寺の変」はご存知ですよね。 本能寺による鉄砲の流通ルート 本能寺はかねてより種子島や大阪の堺で布教活動を行っており、種子島の信者は増え末寺もできていました。 1543年の鉄砲の伝来以後、本能寺に依頼すれば鉄砲や火薬を手に入れやすかったそうです。 信長はその流通ルートに本能寺の利用価値を見い出し、境内地の安堵(禁制朱印状)を約束する代わりに、鉄砲や火薬の交易の手助けを促したようです。 信長が本能寺を愛用した理由 信長は「本能寺の変」以前にも、史実でわかるだけでも本能寺の変を合わせて4回滞在していたことがわかっています。 信長が本能寺を気に入っていた理由は、以下の3つの理由が挙げられます。
「京都府立陶板名画の庭」・・・名前だけだと想像しにくいですが、いったいどんな施設なんでしょう? 名画を野外で鑑賞 安藤忠雄設計の施設 京都府立陶板名画の庭は、名画の美しさをそのままに再現した丈夫な陶板画を、安藤忠雄氏設計の施設に展示した、世界初の屋外で鑑賞できる絵画庭園です。 陶板画は全部で8点あり、そのうち「最後の審判」などの4点は「1990年国際花と緑の博覧会」に出版されたもの、「テラスにて」などの4点はこの施設のために新しく制作されたものです。 この施設のオススメポイントは、「本物さながらの絵画を野外で鑑賞できる」「撮影自由」の2点です。 コンクリート打ちっぱなしなところが安藤忠雄っぽいですね。 滝が涼し気でいいですね。手前にある美術品は、2019年4月15日から9月15日まで展示されている矢橋八郎の大理石モザイクです。 パンフレットより案内図。スロープで移動できるので、車椅子やベビ
2019年のゴールデンウィークに3泊4日宿泊した倉敷・・・。 倉敷の観光地は色々紹介しましたが、「観光もいいけど、倉敷のオススメグルメってどこ?」って思いますよね。 そんな訳で、今回はガイドブックで探したり現地のお店の人に聞いて実際に行ってみた、倉敷の美味しい飲食店をご紹介しますね。 倉敷オススメグルメ5選 みそかつ梅の木(定食屋) まず1軒目は、JR倉敷駅から美観地区の行くまでの途中にある「みそかつ梅の木」です。ガイドブックで見付けて、場所がいいし美味しそうなので選びました。 お店の前に着いたのは12時過ぎで、私達の前に2組並んでいました。回転が早いようで、10分ぐらいで席に案内されました。 メニューに載っている、梅の木オリジナルのみそかつの紹介。 定食。みそかつ以外にも色々あるみたいですね。 一品料理。ご飯抜きたい人とか、お酒のあてが欲しい人に良さそう。 飲み物も、アルコールからソフト
前回記事は倉敷のいがらしゆみこ美術館を紹介しましたが、今回はその後に行った桃太郎のからくり博物館を紹介します。2019年5月1日に行った時の記事です。 関連記事: 【倉敷】誰でも乙女心に戻れるいがらしゆみこ記念館 日本人に一番馴染みのあるお伽話のキャラクターと言っても過言ではない桃太郎、今も昔も変わらない岡山の代表的アイコン桃太郎、そんな桃太郎をテーマにした博物館とは一体どんな所なのでしょうか!? ポップアートな今風の『ももたろう』絵本。英語も併記されているとはグローバルですね!! どんな博物館? 桃太郎伝説の発祥の地といわれている岡山にあり、桃太郎にまつわる絵本や玩具だけでなく、目の錯覚を利用したからくりで、子どもから大人まで楽しめる施設です。これであなたももっと桃太郎に愛着が沸くはず!! 所在地:岡山県倉敷市本町5-1 電話:086-423-2008 公式HP: https://mom
フェズには3つの地区があります。 フェズでは、3つの時代でそれぞれの場所に街ができ、栄えました。 展望台から眺めたフェズ全景。(バスで連れてってもらいました) では、街ができた順に3つの地区を説明していきましょう。 フェズ・エル・バリ=旧々市街 ※一番古いフェズ・エル・バリを”旧々市街”と添乗員さんが言ってて、わかりやすいと思ったのでここでも使わせていただきます。 808年、ムーレイ・イドリス2世はフェズに都を建設し、チュニジアのケロアンやスペインのコルドバからの移住者を受け入れました。ケロアン出身者たちはフェズ川西岸にカラウィン・モスクを造り、コルドバ出身者は東側にアンダルース・モスクを造って、それぞれ住み着きました。 ここを拠点にイスラム教が広がっていったことから、モスクや神学校などの見どころがたくさんあります。(屋根の緑色は、イスラムの色だそうです。) フェズ・エル・ジェディド=旧市
前々回の記事「イエモン世代女子がイエモンの魅力を語る 【初期~解散】」イエモンのメジャーデビューから2004年解散までの思い出の曲紹介、前回「イエモン世代女子がイエモンの魅力を語る②【解散~再結成】」では、解散の真相と2016年の再結成についてお話ししました。 今回は当シリーズ最終回で、再結成以降の楽曲紹介と、2019年の活動を追います。 また、2019年のイエモンの嬉しいニュースについてもお伝えするので、最後までお付き合いください。 イエモン再結成後・・・ 再結成後の曲紹介 ALIGHT 再結集後初の新曲で、シングル「砂の塔」のカップリングとして収録されています。バンドらしさのあるサウンドのストレートなロックナンバーでとてもカッコイイです。 「サナギの中で一度液状になってから羽化する蝶に例え、バンドの再生、加えてあらゆる意味での日本の再生」がテーマの楽曲で、聴いていると、かつて愛し合った
水木しげるの妖怪の世界観がテーマの観光対応型商店街 境港駅から本町アーケードまでの全長約800メートルの間に、水木しげるの代表作ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターを中心とした日本各地の妖怪たちの銅像など多数のオブジェが設置されています。商店街は、水木しげるワールドのイメージに合わせた販売・サービスを展開し、活気づいています。 また、水木しげるロードで展示されているブロンズ像は、正規の日本の妖怪像として文化的価値も認知されているそうです。 総評 感動レベル☆☆☆☆☆ 子どもの頃ゲゲゲの鬼太郎を見た世代としては、水木しげるの描く妖怪はとても懐かしかったです。両親も喜んでたみたいでした。 リーズナブル度☆☆☆☆☆ 商店街を散策するだけなら無料なのでお得です。 空いてる度☆☆☆ G.W.だけに結構混んでいました。 撮影自由度☆☆☆☆☆ 撮影自由です。 子連れも楽しめる度☆☆☆☆☆ コワ可愛い妖怪にお子様
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sayulist.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く