サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
sen-oku.or.jp
時代 殷時代後期(前11世紀) サイズ 高 35.7㎝ 後肢で立つ虎が人を抱え、丸のみにするかのような不思議な造形を表す器。釣手と蓋のつく卣と呼ばれる種類で、酒を入れたとも、酒に香りづけをするための香草の煮汁を入れたとも言われる。驚異的な鋳造技術が発揮された中国青銅器を代表する逸品。 作者 伊藤若冲(いとうじゃくちゅう) 時代 江戸時代(18世紀) サイズ 縦 139.0㎝ × 横 78.9㎝ 材質技法 絹本着色 四手辛夷と海棠が花盛りのなか、メジロが枝で身を寄せあい「目白押し」。伊藤若冲(1716~1800)は江戸中期に活躍、強烈・奇矯な画風で奇想の画家とも呼ばれる。ここでは、実物観察を重んじた彼らしくメジロ独特の生態に着目、小鳥への素直な共感が感じられる。40代前半の作と考えられる。
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 東京初、大回顧展。美術史から零れ落ちた、規格外の日本画 新潟県に生まれた尾竹越堂(おたけ・えつどう1868~1931)、竹坡(ちくは1878~1936)、国観(こっかん1880~1945)の三兄弟は、明治から昭和にかけて文部省美術展覧会をはじめとした様々な展覧会で成功を収め、まさに「展覧会の申し子」として活躍しました。しかしながら、竹坡を筆頭に実験的ともいえるラディカルな表現を試み、また時にエキセントリックな生き方を貫いた尾竹三兄弟は毀誉褒貶にさらされ、美術史の語りから零れ落ちていきました。展覧会制度の光と影のなかで、新しい日本画の可能性を示した彼らの革新的かつ魅力に溢れる作品は、きっと今の私たちの眼にも新鮮に映るはずです。 本展は、東京で尾竹三兄弟を紹介する初めての展覧会です。彼ら
OUR MUSEUMS WISH TO EXPRESS SINCERE GRATITUDE FOR THE FOLLOWING SUPPORTING MEMBERS.
「昭和」モダンのアートシーンを飾ったモザイク作家・板谷梅樹(いたやうめき、1907-1963)。かつての日劇のモザイク壁画、瀟洒な飾箱や飾皿、帯留やペンダントヘッドなど、絵画や模様を表出した独特のエキゾチックなモザイク作品は、どれも清新な色彩と可憐な意匠にあふれています。 近代陶芸の巨匠・板谷波山(いたやはざん、1872-1963)の息子であった梅樹は、父が砕いた陶片の美しさに魅了され、20代半ばから陶片を活用したモザイク画の制作を志します。その代表作は旧日本劇場一階玄関ホールの巨大なモザイク壁画(1933年作、原画:川島理一郎)でした(現存せず)。戦後復興の中で残された梅樹の作品は決して多くはありませんが、近年その再評価の機運が高まっています。 本展は、梅樹作品を一堂に集めた初の展覧会となります。昭和29(1954)年に制作された現存する最大の壁画《三井用水取入所風景》は、本展の見どころ
当館は、住友コレクションをはじめとした美術品を保存、研究、公開する美術館です。京都(鹿ヶ谷)と東京(六本木)の二館あります。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『泉屋博古館 | SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く