サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
sen-oku.or.jp
時代 殷時代後期(前11世紀) サイズ 高 35.7㎝ 後肢で立つ虎が人を抱え、丸のみにするかのような不思議な造形を表す器。釣手と蓋のつく卣と呼ばれる種類で、酒を入れたとも、酒に香りづけをするための香草の煮汁を入れたとも言われる。驚異的な鋳造技術が発揮された中国青銅器を代表する逸品。 作者 伊藤若冲(いとうじゃくちゅう) 時代 江戸時代(18世紀) サイズ 縦 139.0㎝ × 横 78.9㎝ 材質技法 絹本着色 四手辛夷と海棠が花盛りのなか、メジロが枝で身を寄せあい「目白押し」。伊藤若冲(1716~1800)は江戸中期に活躍、強烈・奇矯な画風で奇想の画家とも呼ばれる。ここでは、実物観察を重んじた彼らしくメジロ独特の生態に着目、小鳥への素直な共感が感じられる。40代前半の作と考えられる。
1970年大阪万博の年に完成した青銅器館。ふたたび大阪で万博が開催される2025年4月、京都本館のリニューアルオープンに合わせブロンズギャラリーも展示を刷新して皆さまをお迎えします。 4室からなる展示室の構成はそのままに、モダン建築の傑作が生みだす空間を活かしつつ、中国古代の超絶技巧が発揮された青銅器の魅力にさまざまな角度から迫る展示をお楽しみください。 【住友コレクション 名品大集合】 いまから約3000年前、日本ではちょうど縄文時代が終わりにさしかかるころ、中国大陸では殷や周といった古代王朝が栄え、高度に発達した鋳造技術によって青銅器の数々がつくられていました。中国青銅器のもっとも大きな特徴は、儀礼用の容器が発達した点にあり、古代の超絶技巧によって、実用性と装飾性を兼ね備えた複雑な造形の青銅器が生み出されました。ギャラリー1は、住友コレクションの中国青銅器のなかでも選りすぐりの名品を一
日本における花器の歴史は、中国より寺院における荘厳の道具として伝来したのがはじまりとされます。室町時代には連歌や茶会、 生花など室内芸能がさかんになり、中国から輸入された唐物と称される書画、調度類や茶道具、文房具を座敷に並び立てる「座敷飾り」が発展します。床の間の飾りには、唐物の花生・香炉・香合・天目などが飾られました。 茶の湯の世界でも、清浄なる空間を演出するものとして、花器は重用されました。唐物の金属製の花器をもとに、日本でも中世以降、陶磁器や竹など様々な素材で花器が作られ、日本独自の美意識が誕生します。住友コレクションには、室町時代の茶人、松本珠報が所持したとされる《砂張舟形釣花入 銘松本船》、江戸時代の茶人、小堀遠州ゆかりの《古銅象耳花入 銘キネナリ》などの花器が伝世します。本展では、住友コレクションから花器と、花器が描かれた絵画を紹介します。 同時開催として、 華道家・大郷理明氏
当館は、住友コレクションをはじめとした美術品を保存、研究、公開する美術館です。京都(鹿ヶ谷)と東京(六本木)の二館あります。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『泉屋博古館 | SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く