サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
seopack.jp
サイトにリンクを設定する際に、外部サイトへのリンクだからと何気なくtarget=”_blank”を設定する場合がありますね。 本記事を執筆する私もtarget=”_blank”でリンクを設定する事が多々あります。 さて、外部リンクを設定する場合、全てtarget=”_blank”の設定で問題ないのでしょうか? 改めてtarget=”_blank”の正しい使い方や注意点を掘り下げて考えてみます。 target=”_blank”とは target=”_blank”(ターゲットブランク)とは、リンク先が新しいウィンドウ(タブ)で表示されるように指定するリンクタグの属性のひとつです。 使用例は以下のように使用します。 <a href="example.com" target="_blank" rel="noopener">使用例です</a> target=”_blank”を使用するメリット・デメリ
WebPという言葉を目にしたことがあるでしょうか? WebPは「ウェッピー」と読みますが、WebPとは、米Googleが作った画像フォーマット(画像形式)。WebPは1,670万色以上のフルカラーに対応し、表示速度短縮を目的とした画像フォーマット(画像形式)となります。 Googleは、Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)という指標を2021年6月16日に検索ランキング要因に組み込みました。 Core Web Vitalsというのは、簡単に言うとページに訪れた際のユーザー体験といえる「ページエクスペリエンスシグナル」の1つです。 ページの表示速度も評価のひとつとなるので、Webサイトの速度改善は、SEO対策をするWebサイトなら至上命題の改善項目となっていきます。 ページの読み込み速度の改善には、「画像サイズの軽量化」が手段の一つとなるので、WebPという画像フォーマッ
サーチコンソールのメニュー部分に「ウェブに関する主な指標」と表示されていますが、この項目ではどのような情報がわかるのでしょうか。 比較的最近、拡張の中に追加されたメニューですが、「ウェブに関する主な指標」ではページの表示スピード、中でも「低速なページ」に関するレポートが確認できます。 ここで少し記憶を蘇らせてみると、「以前同じ場所に似たようなレポートがあったような?」と、思っている方もいらっしゃるかもしれません。その記憶は正しい記憶で、以前は試験運用版の「速度レポート」が実装されていました。「速度レポート」では3段階でスピードを判断されていたのですが、この時にも「FCP」「FID」という指標で速度が計測されていました。 このことから、「ウェブに関する主な指標」は「速度レポート」のアップデート版といえます。 ページの読み込み時間はSEOに必要? 昨今、SEOではユーザーエクスペリエンス(UX
2020年1月28日、Googleサーチコンソールに「URL削除」機能がリリースされました。 URL削除機能は、サイトオーナーが検索結果に表示したくないページをGoogleに削除申請できる機能です。 旧バージョンのサーチコンソールでも利用できた機能となりますが、皆さまは過去に使った事はありましたか? 削除機能の利用は慎重を期す必要がある為、使った事が無い方が多いかもしれません。 サーチコンソールには「URL検査」機能や検索パフォーマンスの確認に「Discover」レポートなど、サイト運営する上で重宝する機能やレポートが多数ありますが、 「URL削除」機能は旧バージョンのサーチコンソール同様に「検索エンジンから一時的に非表示にするリクエスト」が出来る他、自分(プロパティ所有者)以外のユーザーから寄せられた、運営サイトのページに対しての削除リクエスト情報の確認もできます。 サーチコンソールの「
皆さまは、GoogleアプリのDiscover機能をご存知でしょうか? 「Discover」とは、ユーザーが今まで調べた情報や位置情報に基づいて、おすすめのページを自動的に表示してくれる機能です。 Youtubeで表示される、「おすすめの動画」に近い機能とイメージして頂ければ分かりやすいかと思います。 そんなDiscoverの解析データが、2019年4月10日からGoogleのサーチコンソールに追加されました。 コンテンツ記事を作成している方にとっては、自サイトがどれくらいDiscoverでパフォーマンスを出しているのかを知りたいのではないでしょうか。 そこで本記事では、Discover機能の説明や、サーチコンソールの「パフォーマンスレポート」の見方などを解説していきます。 Googleアプリの「Discover」機能とは? Googleの「Discover」とは、スマートフォンやタブレッ
皆さまは、サーチコンソールはもちろん、新しいバージョンのサーチコンソールを利用されていますか? 従来のサーチコンソールの方が使い慣れている事から、ついついバージョンを戻して使っているという方、多いのではないでしょうか? また、対応する機能の名称も変わっていたりするので、今まで使っていた機能を探せないから旧バージョンを使い続けている…という方も中にはいらっしゃると思います。
MEOとは、SEO対策のようにサイトを上位表示させるだけではなくGoogleビジネス プロフィール(旧称: Google マイビジネス)に登録した店舗などの地図も上位に表示することができ、マップエンジン最適化とも呼ばれます。 そして、Googleマップ上の検索結果に自分のお店やオフィスなどの情報を上位表示させる為の対策のことを「MEO対策」と言います。 また、MEO対策と似た言葉に「ローカルSEO」「ローカルSEO対策」などがありますが、MEO対策とローカルSEOの違いはなんでしょうか。 MEO対策とローカルSEOの違い MEO対策とローカルSEOは、どちらも特定の地域をターゲットとしている点で非常に良く似た表現ですが、厳密にいうと、MEO対策というのは、Googleマップ上の検索評価を上昇させる対策で、ローカルSEOというのは、地域性が考慮された検索に対する対策となります。つまり、MEO
サイトのパフォーマンス管理において、Googleのサーチコンソールはとても重宝する無料ツールです。 サーチコンソールでどのような情報が確認できるかというと、 Googleからの重要メッセージの受信をはじめ、HTMLの改善、サイトへの来訪キーワードのチェック、外部リンクの調査など、日頃の変化や「何かあった時」の解決に繋がるヒントが得られます。 サーチコンソールの主要機能のひとつに「Fetch As Google」という機能があります。 Fetch As Googleは、ページを更新した際に、検索エンジンにいち早く巡回を促す事ができる機能で、新規ページを作成した際もFetch As Googleで該当のページを巡回依頼すると、早めにインデックスされる事に繋がります。 なにかと便利な「Fetch As Google」機能ですが、旧サーチコンソール上にて使える機能となります。では新しいサーチコンソ
サイト運営を行っていると、知らないうちに重複コンテンツを作成してしまうことがあります。 重複コンテンツがある場合、どのような対策が必要か以下にまとめました。 重複コンテンツとは ドメイン内外を問わず、他のコンテンツをコピー、非常に類似するコンテンツを重複コンテンツと言います。 重複コンテンツは、多くの場合、ユーザーにとって価値のないコンテンツとなっているものが多いように思います。 重複コンテンツは、知らないうちに作成してしまうケースが多いです。中には、この程度は問題ないと認識して作成したコンテンツが重複コンテンツとなっているケースがあります。 コンテンツの内容がどの程度類似(一致)していると、重複コンテンツになるか明確なデータはありません。 悪意のない重複コンテンツとなる例として、Googleは下記の例を挙げています。 •通常ページと携帯デバイス用の簡易ページの両方を生成するディスカッショ
SEOの古い知識 以前はリンクを大量に獲得する事が効果があるとされ、相互リンクや、リンクファームなどの相互にリンクを設定しあうグループなどで大量の被リンクを獲得する手法がみられました。 【2018年リンクの常識】 相互リンクなど、品質の悪いリンクの獲得はSEOスパム行為とみなされ、最悪はペナルティの判定をされる恐れがあります。 現在は、量より「質」が求められる時代です。被リンクがSEOに全く効果が無いという事は無く、順位決定要因のひとつとして品質の良い被リンクがあるサイトが評価されます。 【2022年リンクの常識】 2018年に引き続き、リンクは量より「質」が求められます。過剰なリンク対策は避け、SEO Packなどの信頼できるリンクサービスを利用するなどしてリンク対策を進めましょう。
簡単にURLを変更する事はSEO的におすすめできませんが、社名変更などでサイトのドメインを引っ越したり、新規プロジェクト用にコンテンツを引っ越したりと、泣く泣くURLを変更しなければならないケースは、割と少なくありません。 さて、URLを変更した場合、元のURLについていた被リンクの効果は、新URLに引き継がれるのでしょうか?あるウェブマスターからの質問にGoogleが回答を寄せています。 サイト引越しで被リンクも更新が必要? GoogleのオンラインQ&Aイベントで、Googleのスポークスパーソンであるジョン・ミューラーが、あるウェブマスターからこんな質問を受けました。 ドメイン変更のあと、元々ついていた被リンクも変更が必要なのでしょうか? たくさん被リンクのついたサイトをドメイン変更し、全リンクを301リダイレクトしています。被リンクの方も(リンク先URLやアンカーテキストを)更新し
検索上位になるには 検索エンジンの上位を獲得すれば、検索結果上からより多くの人がホームページへ訪問してくれるようになりますが、検索上位を獲得するためにはいくつかの知識を身につける事が重要です。検索上位を狙うための様々な方策のことを「SEO対策(エスイーオー対策)」といいます。 正しいSEO対策の積み重ねによって、検索上位を狙うことが可能となります。そのためにはどんなSEO対策が大切なのか、11個の基礎知識から考えてみましょう。 1. 検索エンジンを知る 日本において検索エンジンといえば、主要なところでいうとGoogleやYahoo!などが思いつきますが、SEO対策をする上での検索エンジンは「検索エンジン = Google」だと考えてください。少なくとも日本語でSEO対策をする上では、検索エンジンとはGoogleのことだと考えて問題ありません。Yahoo!はどうなんだと思われるかもしれません
SEO対策をされている皆さま、 サイト運営を続けていくと、知らず知らずに貴サイトへ被リンクが増えていく事も珍しくありません。 健全に運営されているサイトからの被リンクなら喜ばしい事ですが、中にはマイナス要素を持つリンクが含まれている場合もあります。 検索順位の上位表示には「被リンク」は現在も欠かせない重要要素となりますが、 上位表示に寄与しているリンクの他、放置しているとマイナス要因となるリンクも存在するという事です。 「被リンク」と「SEOツール」がパッケージのSEO商品「SEO Pack」も製品サイトや当ブログを管理・運営しています。どのようなリンクがある場合にチェック・否認をしているのか、実体験で迷った「2回目以降の否認の方法」などをまとめましたので注意点をまじえてご紹介します。
htmlで使われるタグの中でも7つのタグに注目する事ができれば、基本的なSEOを意識したhtmlになります。 それでは、これから紹介するhtmlソースコードのタグに注目し上位表示を目指しましょう。 はじめにhtmlを簡単に把握 ホームページはhtmlという言語のようなもので作られています。今、ご覧いただいている本記事もhtmlによって作られていて、htmlソースコードで「文字」を書く事や「画像」を表示するなど、指示を記述する事で見た目や検索エンジンへの命令などを指定しています。 これからご紹介するタグというのはhtmlで意味を持たせるために、決まった記号で囲われたものです。 決まった記号を使う事により「ページの題名」や「画像の説明文」などを検索エンジンや検索ユーザーに伝える事ができるようになります。 さて、htmlソースコードは簡略化すると次のような構成で記載されています。 本記事でこれか
これからWordPressの導入を検討されている方、既に利用されている方もご自身の設定がどのような設定になっているかを合わせて確認してみてください。 無料プラグインの活用 まずは「All in One SEO Pack」や「SEO Ultimate」、「Yoast SEO」などSEOの基本設定が行なえる無料プラグインを活用しましょう。 ここでは利用者の多い「All in One SEO Pack」のインストールを前提に話を進めます。 インストールする事で、WordPressのSEO設定を可能にしてくれる「All in One SEO Pack」ですが設定項目が多いのでどの設定をしたらよいのやら…。まずはプラグインのインストールからはじめてみましょう。 プラグインのインストール WordPress管理画面にログイン後、左側のメニューから「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。 「プラグ
サイトマップ(xml)は検索エンジンのクローラーにサイトを巡回するページをわかりやすく手助けするためにサーバーに設定します。そのため新しくページを公開した場合には、絶対ではありませんが定期的な更新によって重要なページへのクロールを促進することが大切です。サイトマップには、「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」があります。「HTMLサイトマップ」は、webサイト内に設置され訪問ユーザー(人間)にサイトの構造をわかりやすく伝える用途となり、「XMLサイトマップ」は検索エンジンにサイトの構造を伝えクロールを... サイトマップを作成する目的 サイトマップはクローラーがサイトを無駄なくクロールするためのものです。ここに記載されていないからといってクロールされないということはありません。 クローラーはリンクからも巡回しますが、クロールしきれなかった重要なページへは、サイトマップを参考に巡回
SEO対策をしているサイトの順位がなかなか上がらないとき、しばしば改善の対象となるのが、ページスピード、つまりサイトもしくはページの読み込み速度です。 しかし実は、ページスピードが検索ランキングに影響することは(たったひとつの例外を除いて)ほぼありません。 ちょうど先日Googleが発した公式発言にも触れつつ、ページスピードとSEO対策との関係を説明します。 (1つの例外除き)順位には影響なし 改めて説明しますが、少なくとも当社が検証してきた限りでは、ページスピードが検索ランキングに影響することは、ほとんどありません。 例えば、あなたサイトのすぐ上にある競合サイトがいたとして、あなたのサイトを改善して、その競合サイトよりページスピードを早くしたとしても、順位が逆転することはないでしょう。 例外ケースとは「著しく遅い場合」 ただし、一つだけ例外があります。ページスピードがランキングに影響する
一般的なメタルール / General Meta Rules エンコード <meta charset="utf-8"> エンコードは「UTF-8(BOM無し)」を指定します。 DreamWeaverではデフォルトでBOM無しに設定されています。 コメント 必要に応じてコードを説明するコメントを記述します。(省略可) コメントは以下のように記載します。 <!-- コメントが入ります --> アクションアイテム <!-- TODO: remove optional tags --> <ul> <li>Apples</li> <li>Oranges</li> </ul> コードに「TODO(ユーザー名など):内容」をコメントとして記述します。 HTMLスタイルルール / HTML Style Rules ドキュメントタイプ <!DOCTYPE html> GoogleはHTML5で記述することを
webサイトを多言語対応して運用されているウェブマスターやサイトオーナーもいらっしゃると思います。 今回は、そのようなサブドメインや、サブディレクトリなどURLが言語ごとに異なる方法で運用している多言語サイトを、言語・地域別に正しく検索結果に表示させる方法について解説していきます。 では、まずは地域別に意図したページをGoogleなどの検索結果に表示させるために必要な、rel=”alternate” hreflang=”x”というアノテーションタグからご説明していきます。 hreflangタグとは? はじめに「hreflangタグ」とは何かという点をご紹介させていただきます。 hreflangはエイチレフラングと読みますが、hreflangタグというのはページの言語や地域を指定するための属性となります。hreflangタグはhreflangアノテーションとも呼ばれる事があります。 href
Google検索順位は常に動いており、あなたのサイトも他社のサイトも、毎日少しずつランキングが上下しています。 しかし、そうした通常の順位変動だけでは、大きく順位を上げることはできません。 ここで、Googleが検索順位を大幅に上げるSEO対策要因を6つ紹介します。 自分のサイトに対策実施して順位上昇 まずは最もオーソドックスな「自分で何か対策をしたら、順位が上がった」というケースです。 【要因1】コンテンツを足した/強化した 最も一般的なSEO対策の一つといえるのが、このコンテンツ追加、もしくは強化です。 コンテンツ対策は、場合によっては、比較的短い期間で順位を上げることも可能です。 具体的には、コンテンツ(テキスト)を書き足して増やすか、あるいは、上げたいキーワードに合わせてコンテンツを修正するかして、対策ページの順位評価を上げるのです。 肝心なのは、対策したい検索キーワードに合ったコ
2017年版のGoogle検索順位別クリック率データがInternet Marketing Ninjasより発表されました。 そのデータによると、2017年の検索順位別のクリック率は以下のようになります。 ■2017年の検索順位別クリック率 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1位 :21.12% 2位 :10.65% 3位 : 7.57% 4位 : 4.66% 5位 : 3.42% 6位 : 2.56% 7位 : 2.69% 8位 : 1.74% 9位 : 1.74% 10位: 1.64% ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この結果から、1位、もしくは2位までのの検索結果をクリックしている割合が 39.34%に上り、この順位にランクインするようなSEO対策の重要性が窺えます。 キーワード選びの重要性 キーワード選びで、「ビッグキーワード」を選ぶよりも より意図が明確でターゲティング
キーワード比率を何パーセントにするかは気にする必要はなく、自然な価値ののあるコンテンツづくりをしましょう。(2022年時点) 数年前まで、キーワード比率はSEO対策上、重要視されていた要素でした。 その為、キーワードによって具体的な数値は異なりますが、大体は3~6%以内に収めるのが良いと言われていました。 そのころSEO初心者の方々に多かったのは、キーワード比率を高めるために、ALTタグに無理にキーワードを詰め込む、ページ内にテキスト羅列するといったSEO対策を実施する方法でキーワード比率やキーワード数を高める手法が目立っていました。 現在では、上記のようなSEO手法は、内部対策のペナルティになるか、順位が大きく下落する可能性があります。したがって過去に過剰な対策をしていた多くのサイトは、SEO対策の見直しを実施したかと思います。 現在は、Googleの精度が向上したため、キーワード比率を
何をやっても検索順位が上がらない… と悩んだことはないでしょうか? 検索上位にいるサイトは、何か自分の知らない秘密のテクニックを使っているのでは…と思ったことはありませんか? 安心してください。秘密のテクニックなど、ありません。 検索上位にいるサイトはみな、誰にでもできる方法だけを使って、順位を上げているのです。 SEO対策でまず重要なのは、あなたのサイトが「順位が上がりやすいサイト」かどうかです。 本記事では、誰にでも対策できる「順位が上がりやすいサイト」の特徴をまとめています。あなたのサイトの状況と照らし合わせて、足りない点は早速対策してみてください。それでGoogleの順位評価が変わっていくのが実感できるはずです。 【上がりやすいサイト1】Google評価の高いコンテンツがある 上がりやすいサイトの特長として何よりも大切なのが、Googleからの評価が高いコンテンツがあることです。
あなたが毎日使っているであろうGoogleのサービス。Googleの検索エンジンをはじめ、youtubeやGmailなどGoogleのない生活がもはや考えられない人も多いはずです。 ところで、Google検索は、なぜ無料で使えるのでしょうか? 今日は、Google検索を運営するための「収入源」について、SEOを行うわたしたちサイト管理者の視点から、よく考えてみましょう。 Googleの収入源は「アドワーズ広告」 まず結論を言うと、Google検索の運営資金は、アドワーズやアドセンスなどの広告収益です。 あなたも一度はリスティング広告のアドワーズに広告を出稿したことがあるかもしれません。 その際に、1クリックあたり100円だとか、1,000円だとか、所謂「クリック単価」などで広告費を支払ったのではないでしょうか。 あなたが支払ったその広告費が、Googleの収入となり、検索サービスの運営資金
Googleの「中の人」でも、SEO対策の良い方法は「知らない」とGoogleが自ら明かしました。 またGoogleは、「どうすれば順位が上がるか」については、自分で検証したり、信頼できるSEO業者に相談するのが良い方法だ、ともアドバイスしました。発言内容を紹介します。 「Googleに聞けばいいってわけではない」明かす まず、発言の内容を紹介します。GoogleスイスのアナリストのTwitterでの発言です。 (原文英語、翻訳は筆者) Google(アナリストのゲイリー・イリーズ): SEO対策で新しい方法を公開するなら、SEO業者に確認してもらうといい。素晴らしいSEO業者はたくさんいるよ。例えばアレイダとか、ランドフィシュキンとか、ピートマイヤーズとか・・・。 (※注:米の業者名) 質問者: フィシュキンなんかは、Googleと違うことを言うこともあるのに、そんなことを言うなんて、い
あなたのサイトをGoogleの検索結果画面に載せてもらうには、まずGoogleがあなたのサイトを認識し、Googleのデータベースに登録してもらう必要があります。このデータベースを「Googleインデックス」、そこに登録されることを「Googleにインデックスされる」といいます。 新しいページを作ったり、既存ページを変更したりすると、ほとんどの場合は「しばらく」待っていれば勝手にGoogleがインデックスしてくれるはずです。しかし、そうならないケースもあるのです。 Google発言をもとに、ケース種別と解決策を説明します。 Googleがページを「インデックスしない」ケース? 先日(2015年8月19日)、Google上級スタッフの発言が米SEO界隈でちょっとした話題になりました。 発言はGoogleのジョン・ミューラー氏によるもので、彼は「Googleは(サイト内の)全ページのインデック
昨日、Googleが、フレッドアップデートにつき「そんなアップデートは知らない」と発言しました。 先月、Googleの検索順位は大きく変動しており、その原因としてはGoogleの検索アルゴリズム更新、通称フレッドアップデートがあった、とひろく認識されています。 そこで出た今回のGoogle発言ですが、本当はフレッドアップデート変動などなかったのでしょうか?それとも、ただGoogleが事実を認めたがらず、とぼけているだけなのでしょうか? 発言内容「知らない」 4月25日、Googleの事業責任者が、Twitterで受けた質問に、こう回答しました。 質問者: フレッドアップデートでは、広告を乗せすぎているサイトが順位下落していましたよね? Google事業責任者: そんなアップデートがあったとは、知りませんでした。 元のツイートはこちらです。 Googleのジョン・ミューラー氏(ツイートの下側
最近の検索エンジンはユーザーが求める情報が多いページを高く評価します。つまり、質が高くユーザーのニーズにマッチするコンテンツが多いページほど、検索順位の上位を取ることができます。 Googleに評価され、順位が上がる「よいコンテンツ」とは、どのようなコンテンツなのでしょうか? あなたのSEO対策の成果は、コンテンツ次第で大きく変わります。 しかし、よいコンテンツとはどのようなものなのか、勘違いしている人がまだまだたくさんいます。 この記事では、ありがちな「7つの勘違い」を紹介し、どうすればSEO効果のある「よいコンテンツ」が作れるのかを說明します。 コンテンツ対策とは はじめに、コンテンツ対策というのは、検索クエリから「検索ユーザーの求めるコンテンツ」を分析し、ライバルサイトよりも良いコンテンツを用意する事でサイトの評価を高めることを指します。 最近の検索エンジンの傾向として、コンテンツを
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SEOとは?取り組むべき対策の基本と実践のポイントをわかりやすく解説|SEO Pack』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く