サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
shiritai.net
プラグインは常に最新のものが良いと言われているので、何気なく「更新」があると押してしまう場合が多いと思います。【Advanced Custom Fields】をアップデートしたらフィールドがなくなった、ページが表示されない、真っ白になったという場合の対応方法を書いてみたいと思います。 はじめに【Advanced Custom Fields】の「更新」でフィールドが無くなった、フィールドに入れていた情報が表示されないといったことが起きた場合、今現在できることは旧バージョンに戻すことです。バージョンの違いによって不具合が出ているといった状況のようです。 アップデートはどのバージョンでエラーが起きるのか【Advanced Custom Fields】を使っている人のバージョンは、3、4、5あたりだと思います。 だいたいの方が4か5のバージョンかと思います。 自分の場合は、4.4.11を5.7.7
EC-CUBE2系の場合管理者モードをONにすることで商品マスターの検索結果画面に「検索結果をすべて削除」ボタンが表示されます。 管理画面>システム設定>パラメーター設定を開きます。 ADMIN_MODEの値を見ると、0になっていると思います。 1:有効に変えます。 一番下にある保存を押します。 商品マスターから消したい商品を検索します。 検索結果画面に「検索結果をすべて削除」ボタンが表示されるようになります。 これで検索結果にマッチした内容をボタン1つで削除出来るようになります。 EC-CUBE3系の場合EC-CUBE3系の場合は、2系のようなパラメータ設定の欄がなく、商品登録CSVを利用して不必要なものを削除する段取りになります。 まずは管理画面から[商品管理]→[商品マスター]を開きます。 なにもいれずに「検索する」ボタンを押します。 検索結果の一覧の右側に「CSVダウンロード」のボ
WordPressでは自動でデータベースをバックアップするような機能はありませんので、自分で保存する必要があります。 ここではその方法を書きたいと思います。 phpMyAdminを使いバックアップを取るWordPressではデータベースに「mysql」を採用していますので、バックアップ対象は「MySQL」のデータになります。 「phpMyAdmin」は、MySQLを管理するためのツールですが、ロリポップやエックスサーバーなど主要なレンタルサーバーでは「phpMyAdmin」は管理画面から開けることが多いと思います。 WordPress Codex 日本語版にもバックアップについて書いてありますのでリンクを貼っておきます。 データベースのバックアップ – WordPress Codex 日本語版 ちなみに[管理画面]→[ツール]→[エクスポート]でも記事やカテゴリーなどのバックアップが取れま
【Advanced Custom Fields】で作ったカスタムフィールドをエクスポートしてインポートすれば、他のWordPressに引っ越しさせることができます。 今回はその方法を書きたいと思います。 はじめに念のため用語説明ですが、「 エクスポート(export)」は「輸出」で、「インポート(import)」は英語で「輸入」という意味です。 なので、「 エクスポート(export)」は輸出なので、外部にデータを運ぶ、「インポート(import)」は「輸入」なので、外部からのデータを入れるという風に覚えておくとよいかと思います。 なので、順番は、[エクスポート]→[インポート]です。 エクスポートで外部に出すデータを作って、インポートでデータを入れるということです。 カスタムフィールドのエクスポートまずは「エクスポート」です。 テスト環境で作っていたカスタムフィールドを「エクスポート」し
【Advanced Custom Fields】の設定方法と出力、入力しなかったときに項目を非表示にする方法を書きたいと思います。 Advanced Custom Fieldsプラグインのインストール管理画面の「プラグイン」→「新規追加」の検索フォームに『Advanced Custom Fields』と入力し「いますぐインストール」ボタンからインストールするか、下記からファイルをダウンロードしてインストールします。その場合は、「プラグインのアップロード」からインストールします。 Advanced Custom Fields インストールしたら有効化してください。 カスタムフィールドを作成する『Advanced Custom Fields』を有効化するとサイドバーに「カスタムフィールド」が追加されるのでクリックします! すると「フィールドグループ」ページが表示されます。ここに追加したカスタム
年賀の際に紙吹雪のような感じで金箔が舞うような感じを出したいと思ったとき、【Canvas】で実現できるのでその方法を書いてみたいと思います。 jsdo.itを利用する jsdo.itにはさまざまなスクリプトがありますので、それを使えば簡単に実装できると思います。 jsdo.itはWEBデザイナー、マークアップエンジニア、JavaScriptエンジニアといったフロントエンドエンジニアのための、コードコミュニティです。 書いたその場で動かせるオンラインエディターだから、コードはWeb上に保存、作品として公開できます。技術に自信がなくても大丈夫!共有されているコードをアレンジして、最先端のテクニックを手に入れましょう。 そして自由に利用することもできます。 jsdo.itにあるコードを私のサイトからロードしてもよいでしょうか? 紙吹雪のスクリプトをダウンロードさっそく紙吹雪を探しますと、こちらに
投稿者がログインIDで、これがわかってしまったら、あとはパスワードさえ分かれば簡単にログインできてしまうし、攻撃だってできてしまいますよね。 これはけっこう危険ではないでしょうか。 「ブログ上の表示名」を「ユーザー名」とは違う名前に変更しても無駄?さきほど投稿者アーカイブのアドレスを書きましたが、 例えばログインIDがtest01としたら下記のように表示されます。 これでは投稿した記事下などに投稿者名を表示させないようにしても、アーカイブページの表示で投稿者がわかってしまうわけですよね。 セキュリティ的にもどうかなと思います。 通常、ログイン名と投稿者は一緒の場合が多いのではないでしょうか?というより何もいじっていない状態ではないでしょうか? デフォルトではログイン名と投稿者というのは一緒なので、自ら変更する必要があります。 よく「ブログ上の表示名」を「ユーザー名」とは違う名前に変更しまし
ロリポップ!でついに無料の独自SSLが利用可能ロリポップ!を利用している方は多いと思います。独自SSLがほかの会社に比べて料金が高いため、引っ越す人も多かったと思いますが、ついに無料のものも使えるようになったようですね! 2017/07/11 無料の独自SSLがご利用いただけるようになりました! 設定方法そのままでは利用できません。設定が必要です。 ログイン後、左メニューの「独自SSL証明書」→「証明書お申込み・設定」を開きます。 wwwありとなしがありますが、とりあえず両方チェックして「独自SSL(無料)を設定する」ボタンを押します。 SSL保護申請中となります。 数分もかからず、わりとすぐに設定が完了します。 これで自分のアドレスをhttps://にして表示されるかチェックしてOKなら大丈夫です。 ちなみに通常はhttp://になっていると思いますので、「.htaccess」の301リ
昔に比べてSSLの導入は敷居が低くなったと思います。googleでもWebサイトを常時SSL(https)にすると、SEO(検索順位)を優位にするというアナウンスもありましたので、切り替える方も増えていると思います。ここでは.htaccessにリダイレクト設定をしたけれど、リダイレクトしない、もしくは500エラー画面になり、サイトが全く表示されなくなった場合に確認すべきことを書きたいと思います。 トップページしかリダイレクトしないWordPressの本体をドメインの直下に置いていて、「.htaccess」もちゃんと書いていて、TOPはリダイレクトするけれど、下層に入るとhttp://のままで、https://にならないという場合は、リダイレクトを書いている位置を確認してみてください。 「.htaccess」を開くと下記の命令があると思います。 # BEGIN WordPress <IfMo
以前はgoogle feed apiが便利だった数年前は「google feed api」というものを利用して、自分のサイトに他で書いているブログの記事を表示させていたサイトが多いかと思います。しかし、2017年2月現在、読み込まれなくなってしまっています。どうやら廃止してしまっているようですね。 なので違う方法で表示させる必要があります。 phpファイルを作りますPHPとjavascriptが使える環境ならこの2つのファイルを使って呼び出しましょう。 自分の借りているサーバー等でPHPが使えるのか分からない場合は、下記の記事に確認する方法がちょうど書いてありますので、参考にしてください。目次の3番目の項目です。 まずは下記のソースをテキストエディタなどを開き、コピペして、rss.phpという名前で保存してください。 アメブロのIDというところには、ご自分のブログのIDを入れてください。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『shiritai.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く