サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
shuntaendo.hatenablog.com
今回は人体モデリングソフトのMakeHumanで作った人をUE4に入れて動かしてみたのでその手順を解説していきます。 こちらの動画を参考にしました。 www.youtube.com なお私の知識不足で間違っている点や省略できる点が多々あると思いますが、ご了承下さい。 その際はコメント等で教えていただけたら幸いです! MakeHumanとは? 人体生成専門の3DCGソフトウェアで、制限はありますが簡単に人をモデリングすることができます。 公式サイト なお今回はv1.1.0を使用しています。 MakeHuman側の設定 まずはMakeHumanで人体錬成します。 結構いい感じにできました! "Pose/Animate"タブから"Skelton"タブをクリックし、骨を"Game engine"に設定してください。 早速UE4に移しましょう! "Files"から"Export"をクリックし、このよ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『shuntaendo.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く