はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『読む睡眠薬』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ブルーライトカット眼鏡の効果に疑問視──最新の研究が明らかにした「目の健康への影響」

    3 users

    silver-dream.info

    パソコンやスマートフォン、LED照明など、私たちの生活にはブルーライトを発する電子機器があふれています。 こうしたブルーライトが目に与える影響が懸念される中、それを軽減するとされる「ブルーライトカット眼鏡」が注目を集めてきました。 しかし、近年行われた17件のランダム化比較試験を対象とした新たな解析結果により、この眼鏡の有効性に疑問が投げかけられています。 この研究は、Cochrane Database of Systematic Reviewsに掲載されたもので、オーストラリアのメルボルン大学のLaura Downie准教授(視覚科学・検眼学部門)が主導しました。 以下に研究の内容をまとめます。 参考記事) ・Do Blue Light Glasses Really Work? New Research Shows Little Benefit for Eye Health(2025/0

    • 世の中
    • 2025/05/23 07:16
    • 代謝が遅くなっている7つのサインとその改善方法

      3 users

      silver-dream.info

      代謝といえば、食べ物をエネルギーに変換する体のプロセスとして知られています。 これは消化、呼吸、血液循環、体温調節など、さまざまな機能に関わっており、健康を保つ上で欠かせない要素です。 代謝の速さは遺伝、健康状態、ライフスタイルなどの要因によって決まります。 代謝が遅いと、消費カロリーが減るため、食欲増進、肌の乾燥、疲労、気分の変動などの症状が現れることがあります。 今回は、そんな代謝がテーマです。 各研究から判明している代謝に不具合が生じているサインについて列挙し、最後には代謝を改善する方法についてもまとめていきます。 1. いつも疲れている 理由もなく常に疲れていると感じる場合、代謝の低下が原因かもしれません。(Nutritional Status as a Mediator of Fatigue and Its Underlying Mechanisms in Older Peopl

      • 暮らし
      • 2025/02/14 06:15
      • 朝に飲むコーヒー、夜に飲むコーヒー 〜コーヒーの摂取時間と健康効果〜

        4 users

        silver-dream.info

        コーヒーは世界中で愛される飲料の一つであり、多くの研究がその健康効果を明らかにしてきました。 適度なコーヒー摂取は、二型糖尿病や心血管疾患(CVD)のリスクを低下させ、寿命を延ばす可能性があることが報告されています。 しかし、1日3~5杯以上の多量摂取や、摂取時間が健康に及ぼす影響については、まだ議論の余地があります。 最近の研究では、コーヒーの摂取量だけでなく、「摂取時間」にも注目が集まっています。 特に、朝にコーヒーを飲む習慣が健康に与える影響について、新たな研究が進められています。 本記事では、アメリカ国立健康栄養調査(NHANES)のデータを用いて行われた研究を基に、コーヒー摂取のタイミングと健康リスクの関係を詳しく解説します。 参考研究) ・Coffee drinking timing and mortality in US adults(2025/01/08) 研究の背景 コー

        • 暮らし
        • 2025/01/10 05:30
        • 1953年イギリスの砂糖の配給解除がもたらした健康への被害

          3 users

          silver-dream.info

          第二次世界大戦中、英国では砂糖や菓子類を含む多くの食品が配給制になり、甘い食品を楽しむことが制限されていました。 終戦からしばらく経った1953年、砂糖と菓子の配給が解除されると、人々は久々の自由な甘味を楽しむべく菓子店に押し寄せ、食事に砂糖を加える習慣も広まりました。 この変化は、英国の砂糖消費量はわずか1年で倍増するという劇的な変化を見せ、食生活に大きな変化をもたらすことになりました。 しかしこれは、医食同源という言葉の通り、食の乱れがどう健康に結びつくかを調べる良い研究対象にもなっていきます。 今回のテーマは、そんな砂糖を習慣的に消費することが与えた影響についての研究です。 科学誌『Science』に発表された内容をもとに、以下にまとめていきます。 参考記事) ・Britain’s postwar sugar craze confirms harms of sweet diets i

          • 世の中
          • 2024/11/06 06:32
          • 太陽の光が人類の進化に与えた影響

            3 users

            silver-dream.info

            ヒトの進化と光 私たちが日中活動し、夜に眠る習慣が残っているのも太陽光の影響です。 さらに、私たちの生物学の多くの側面にも光が関与しています。 最初の現生人類は、温暖なアフリカの気候で進化しました。 強い日光から身を守るために、直立二足歩行を始めたと考えられています。 立ち上がることで、直射日光を浴びる面積が減り、身体への負担が軽減されるからです。 また、巻き毛も強い日差しから頭皮を保護するために進化したと考えられています。 巻き毛は、直毛よりも厚い絶縁層を形成し、頭皮を守ります。 初期のホモ・サピエンスは、色素の濃い肌によって太陽から保護されていました。 日光は、葉酸(ビタミンB9)を分解し、老化を促進し、DNAを損傷させます。 これに対し、メラニンなどの働きによって肌を黒くすることで、そういった負の影響を防ぎ、適度な量の紫外線を取り込むことで、ビタミンDを生成するように適応した者が子孫

            • 暮らし
            • 2024/10/29 00:07
            • 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑫】エマ・ウェッジウッド

              3 users

              silver-dream.info

              【前回記事】     帰ってきたチャールズ 航海から帰国した頃のチャールズ・ダーウィン(30歳前後)   1836年10月2日、4年9ヶ月に及んだダーウィンの旅は遂に終わりを迎えました。    イギリスのファルマス港から馬車に揺られること二 エマとの結婚 ダーウィンが秘密裏に進化論を整えていたころ、彼もついに結婚を考えるようになりました。 この時にははっきりと相手は決まっていませんでしたが、かねてから親交が深く、ビーグル号の乗船を後押ししてくれたジョサイア・ウェッジウッド2世の娘、エマと惹かれ合ったのは必然のように思えます。 エマ・ウェッジウッド(1840年 結婚する頃の肖像画) ダーウィンは結婚にあたり、そのメリットとデメリットを箇条書きでまとめています。 ダーウィンが記した結婚のメリット・デメリット ケンブリッジ大学図書館オンライン より 「結婚した場合、子どもができる、愛し、愛される

              • 暮らし
              • 2024/09/11 07:19
              • サウナが健康に良い理由【論文まとめ】

                3 users

                silver-dream.info

                昔から温泉施設には、サウナが併設されていることがよくあります。 子どもの頃は、そういった灼熱の空間が何のためにあるのか分かりませんでした。 近年では、サウナの健康効果に注目が集まっており、裸の付き合いだけでない心身へのメリットが強調されるようになっています。 正直自分は今でもサウナが苦手で、興味本位で入ることしかないため、詳しい効能などを知る機会がありませんでした。 しかしこの度、知人の勧めでサウナに入る機会に恵まれたため、“サウナを使用することの健康上の利点”について調べたことをまとめたいと思い記事にしました。 以下にそれぞれの利点を記していきます。 参考記事) ・Are Saunas Good for You? Facts and Tips(2023/11/20) 参考研究) ・Sauna use as a lifestyle practice to extend healthspan

                • 暮らし
                • 2024/08/21 06:18
                • 【歴史を変えた心理学㉑】脳がエラーを起こす10の認知バイアス

                  3 users

                  silver-dream.info

                  【前回記事】   この記事では、著書“図鑑心理学”と自分が学んできた内容を参考に、歴史に影響を与えた心理学についてまとめていきます。    心理学が生まれる以前、心や精神とはどのようなものだったのかに始まり、近代の心理学までをテーマとして、 この記事では、著書“図鑑心理学”と自分が学んできた内容を参考に、歴史に影響を与えた心理学についてまとめていきます。 心理学が生まれる以前、心や精神とはどのようなものだったのかに始まり、近代の心理学までをテーマとして、本書から興味深かった内容を取り上げていきます。 今回のテーマは、「10の認知バイアス」についてです。 10の認知バイアス 前回、思考は私たちが考えるよりもいい加減で、合理的でない判断を下してしまうという旨の記事を書きました。 その中で、「アンカリング」、「利用可能性ヒューリスティック」、「自信過剰バイアス」、「バンドワゴン効果」の4つのバイ

                  • 学び
                  • 2024/08/04 05:19
                  • 【心理学の歴史⑫】 無駄なことは覚えにくい 〜記憶の文脈効果〜

                    3 users

                    silver-dream.info

                    【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。     「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して新たな知見を見つけてもらえるようまとめていこうと思います。 今回のテーマは、“記憶の文脈効果”です。 記憶の文脈効果 【本書より引用(要約)】 ジョン・ブランスフォード(1943~2022年)ワシントン大学HPより 前回、エビングハウスの忘却曲線にて心理学における“記憶”の分野について触れていきました。 今回は記憶の定着について研

                    • 学び
                    • 2023/11/21 10:00
                    • 【研究】肥満の原因解明に大きく前進〜フルクトース生存仮説〜(コロラド大学)【要約】

                      3 users

                      silver-dream.info

                      人口増加や経済格差からくる食糧事情問題は、供給できる食糧の有無だけでなく、食糧の質の問題とも言えます。 菓子パンや清涼飲料水など、安価で大量に生産されるものの中には、精製された甘味料や保存料など規制されていないだけで人体には有害なものが多く含まれています。 中毒性のある食べ物のほとんどには不自然なほどの甘味料が含まれており、食べ方を間違えると身体の老化(酸化)を促進してしまうものばかりです。 そして、その健康被害の最も一般的な例が肥満です。 肥満の原因と考えられるものには、消費カロリーよりも摂取カロリーの量が多いことが原因のエネルギーバランス仮説や、インシュリンの作用によって余分な炭水化物を身体に溜め込んでしまう炭水化物インシュリン仮説、あるいは複数の仮説が同時に影響している複合仮説など様々な仮説が立てられています。 今回紹介するのは、その肥満のメカニズム解明につながるかもしれない仮説の一

                      • 学び
                      • 2023/10/25 04:14
                      • 【帝王学⑩】本当の知恵=生きる知恵

                        3 users

                        silver-dream.info

                        【前回記事】 この記事では、元谷拓氏が著した“誰も知らない帝王学”を参考に、知っておくと人生で役立つ考え方をまとめていきます。 帝王学とは、伝統ある家系や家柄など特別が立場にある人が、その立場に相応しい能力を養うものの総称です。 正確には帝...(続きを読む) この記事では、元谷拓氏が著した“誰も知らない帝王学”を参考に、知っておくと人生で役立つ考え方をまとめていきます。 帝王学とは、伝統ある家系や家柄など特別が立場にある人が、その立場に相応しい能力を養うものの総称です。 正確には帝王学という学問があるわけではありませんが、貞観政要や孫氏の兵法などの古典はもちろん、偉人の伝記や作法書など諸々を含めて帝王学とされています。 本書からも、世界の様々な歴史から得られた人格者として生きるヒントが諸所に見受けられます。 記事を通し、そんな特別な人格教育の一端を知っていただけたらと思います。 今回のテ

                        • 世の中
                        • 2023/10/21 00:31
                        • 【韓非子まとめ】これにて韓非子完結!

                          3 users

                          silver-dream.info

                          “【韓非子㊺】矛盾の語源”の記事をもって韓非子は一旦区切りとなります! 韓非子には主道篇、二柄篇、説難篇、三守篇、老解篇、五蠹篇、顕学篇など様々ありますが、今まで紹介したのはそれら各篇の一部です。 韓非が一貫して伝えているのは、人は利害を第一に動く生き物だということ、そして法こそが国家の基準となるべきということです。 定めた法の下で賞罰を公平に与えることで、やっと人は利害ではなく理性的に行動できると考えたようです。 もともと韓非の祖国である韓は、秦や魏、趙といった強国に囲まれたうえに領土も少ない弱小国です。 武力よりも政治や学に頼るほかありませんでした。 そんな智を武器とするはずの韓が、理想ばかり述べる思想家や都合の悪いことに耳を傾けない君主や取り巻きによって衰退していく様が許せなかったのでしょう。 そういった者たちを批判し、法を重んじる精神を伝えていた韓非ですが、その最後は秦国宰相の李斯

                          • 暮らし
                          • 2023/10/01 07:32
                          • 【韓非子㊹】国家のため、人民のためのバランス

                            3 users

                            silver-dream.info

                            【前回記事】   この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。         韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。 韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。 そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。 【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。 今回のテーマは“治を知らざる者は必ず曰わく、民の心を得よ”です。 治を知らざる者は必ず曰わく、民の心を得よ 【本文】 今、治を知らざる

                            • 暮らし
                            • 2023/09/27 06:27
                            • 【韓非子㉟】その時代に適した考え方を持つべし

                              3 users

                              silver-dream.info

                              【前回記事】   この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。        韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。 韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。 そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。 【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。 今回のテーマは“世の事を論じ、因(よ)りて之が備えを為す”です。 世の事を論じ、因りて之が備えを為す 【本文】 上古(じょうこ)の世は

                              • 世の中
                              • 2023/09/09 01:28
                              • コーヒーの残りかすの新たな利用方法を発見【研究】

                                3 users

                                silver-dream.info

                                世界では毎年100億kgものコーヒー廃棄物が発生していると言われています。 コーヒーの出涸らしを乾燥させて消臭剤にしたり、発酵させて肥料にしたりと様々な工夫も可能ですが、一般的な使用量と比べて大量消費していくカフェや工場などではそうもいきません。 今回は、そんな廃棄するしかなかったコーヒーの残りカスについての研究を紹介します。 参考記事) ・Scientists Discover Amazing Practical Use For Leftover Coffee Grounds(2023/09/04) 参考研究) ・Transforming spent coffee grounds into a valuable resource for the enhancement of concrete strength(2023/09/sciencedirect) コーヒーの残りかすが強度の高いコ

                                • 暮らし
                                • 2023/09/07 00:43
                                • 【韓非子㉜】己の行動や心情は相手に利用される

                                  4 users

                                  silver-dream.info

                                  この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。 韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。 そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。 【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。 今回のテーマは“而(なんじ)の言(げん)を慎め、人且(まさ)に女(なんじ)を知らんとす”です。 而の言を慎め、人且に女を知らんとす 【本文】 申子曰わく、上の明(めい)見(あらわ)るるときは、人之(これ)に備え、其の不明現るるときは、人之を惑わす。 其の知見るるときは、人之を飾り、不知見るるときは、人之を匿(かく)す。 其の無欲見(あらわ)るるときは、人之を伺い、其の欲有る

                                  • 世の中
                                  • 2023/09/03 10:05
                                  • 【研究】食事以外の地中海式ライフスタイルと健康の関連性【要約】

                                    3 users

                                    silver-dream.info

                                    果物、野菜、全粒穀物、魚がを多く使う地中海食は、健康増進に寄与することがこれまで研究によって明らかになっています。 しかし、地中海の食事以外の部分と健康の関連性はあまり注目されていませんでした。 食事以外にも、地中海式の生活スタイルには健康的なものが多いとされています。 今回紹介するのは、食事も含めた地中海式ライフスタイルの研究です。 参考研究) ・A Mediterranean Lifestyle Really Can Help You Live Longer, Study Shows(2023/08/25) 参考論文) ・Association of a Mediterranean Lifestyle With All-Cause and Cause-Specific Mortality: A Prospective Study from the UK Biobank(2023/08/

                                    • 暮らし
                                    • 2023/08/30 05:06
                                    • 【研究】ダンクルオステウス、もっと小さかった説【要約】

                                      3 users

                                      silver-dream.info

                                      3億6000年前に海を支配していた巨大な魚類ダンクルオステウス。 全長は6~10mほどあるとされ、バス程の大きさがあると考えられてきました。 しかし今回、その大きさが4mを超えない程度ではないかという主張が発表されました。 2023年3月9日に掲載された、LIVE SCIENCEの記事と付随する研究からまとめていきます。 参考記事) Ancient monster fish ‘Dunk’ was short and chunky, study finds(2023.3.9) 参考研究) A Devonian Fish Tale: A New Method of Body Length Estimation Suggests Much Smaller Sizes for Dunkleosteus terrelli (Placodermi: Arthrodira)(2023.2.21) 実は半

                                      • 世の中
                                      • 2023/04/09 13:34
                                      • 今年はこれまでの記事についての動画を出すかも…というか出す!

                                        6 users

                                        silver-dream.info

                                        動画始めます 実は前々から、自分の記事を動画化する企画が進行していたのですが、そのタイミングを伺っているうちに企画倒れに……。🫣 ある程度話も固まっていた上で止まっていたので、本業が落ち着いた自分が勝手にスタートすることにしました。 動画では自分で話すのは慣れないので、ボイスボックスの力を借ります。 いわゆるゆっくりボイスの亜種的なアレです。(違っていたらすみません) 力を借りるのは、ずんだもんと春日部つむぎさんです。 コンセプトはいわゆる教養・教育系でいきます。 動画ツールはゆっくりムービーメーカー4(YMM4)を使います。 以前、動画を作っていた時にはAviUtlを使っていましたが、YMM4の方がレイヤーの操作感やエフェクトのかけ方が合っていたので後者を使います。 とりあえず関門と呼ばれる、瞬きと喋る口のモーションは突破したので、後は本格的な動画作成です。 問題はこれが続くかどうかで

                                        • 学び
                                        • 2023/03/29 06:08
                                        • 【身近な化学②】みんな大好き砂糖の化学

                                          4 users

                                          silver-dream.info

                                          この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。   今回取り上げるテーマは“塩”です。     保存食や料理の味付け、人の体では細胞に酸素や栄養を運ぶなど この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。 今回取り上げるテーマは“砂糖”です。 前回記事では塩の化学式と水の関係についてまとめていきました。 塩が水に溶けるのは、塩化ナトリウムと水の電気的な性質によるものということが分かりました。 では塩と見た目も使用する場面も似ている砂糖は、化学的にどのような形をしていてどのような性質があるのでしょう。 今回はそんな砂糖の化学について触れていきます。 砂糖=C12H22O11 塩はナトリウム原子が1つ、塩素原子が1つずつくっつ

                                          • 学び
                                          • 2022/10/30 16:48
                                          • 【身近な化学③】うるち米ともち米の食感が違うのはなぜ?

                                            12 users

                                            silver-dream.info

                                            前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。    今回取り上げるテーマは“砂糖”です。       前回記事では塩の化学式と水の関係につ この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。 今回取り上げるテーマは“お米”です。 前回記事では砂糖の構造について化学式を使いながら迫っていきました。 料理などによく使われるスクロース(砂糖)はグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)が結合したものであり、体内でそれぞれ分解されて効果を発揮することが分かりました。 またジュースなどからフルクトースを多く摂取することは、エイジングケアの点でも良くないことも触れました。 今回はそんなグルコースと関係の深い”お米”につ

                                            • 世の中
                                            • 2022/10/23 00:17
                                            • http://silver-dream.info/ketsuago/2016/02/16/post-458/

                                              3 users

                                              silver-dream.info

                                              • 世の中
                                              • 2016/02/17 00:40

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『読む睡眠薬』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx