サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
simsimbirding.kimamanalife.jp
春も深まり、あちこちで鳥の囀りが聞こえてくる季節になりました。 この時期になると聞きたくなるのが、ミソサザイの囀りです。 ミソサザイは渓流などの苔むしている場所を好む鳥で、この時期になると小さな体とは思えないほどの声量で囀ります。 登山やハイキングをしていると、その美しい囀りにとても癒されます。 今年もそのミソサザイに会いたいと思い、埼玉のとある渓流に行ってきました。 目的のミソサザイには一応会えたんだけど、肝心の囀りは。。。 その他にはカワガラスなんかもいて、探鳥的には楽しかったです。 この記事では、埼玉の渓流で探鳥した際に撮った写真を紹介していきます。 【PR】 野鳥探しをしていると、結構な歩数を歩きますよね。 歩いた歩数に応じてポイントが貯まるアプリを入れておくと、探鳥しながらポイントも貯められますよ! えみぅ・歩いて育ててポイ活⇒ 今回撮影した野鳥 今回撮影した野鳥は以下の5種。
2025年も新緑になって夏鳥がどんどんとやってくる季節になりました。 この季節になると、鳥の雛たちも誕生する時期となります。 そして毎年楽しみにしているのが、カルガモ雛ちゃんの誕生。 今年もそろそろかなと思い、近くの公園に行った見たら生まれて元気に池を泳いでいました。 カルピヨ達の可愛い姿を見ると、ホンワカした気持ちになりますね(笑) この記事では2025年のカルピヨの写真を紹介していきます。 【PR】 野鳥探しをしていると、結構な歩数を歩きますよね。 歩いた歩数に応じてポイントが貯まるアプリを入れておくと、探鳥しながらポイントも貯められますよ! えみぅ・歩いて育ててポイ活⇒ 今年のカルガモ雛ちゃんも元気いっぱい こちらが2025年に誕生したカルガモ雛ちゃん、通称カルピヨです。 おそらく生まれてから数日くらい経ってる感じかな。 今回のカルピヨは7羽の兄妹で、元気に池を泳いでいました。 私が
2025年も夏鳥の季節がやってきました。 桜が散って新緑になるこの季節には、南の方から日本で繁殖をする夏鳥たちが続々とやってきます。 繁殖は主に山間の地域で行われるんだけど、都内の公園にはその繁殖地に向かう途中に立ち寄ります。 キビタキ、オオルリ、コマドリ、ムシクイ類など。 カラフルで可愛い鳥達がやってくるので、野鳥観察や野鳥撮影が好きな人には嬉しい季節。 都内の公園に滞在する期間は長くないので、この時期を逃さず撮っておきたかったりもします。 私の2025年夏鳥第1号はセンダイムシクイで、第2号はキビタキでした。 そのセンダイムシクイとキビタキの写真を載せていこうと思います。 【PR】 野鳥探しをしていると、結構な歩数を歩きますよね。 歩いた歩数に応じてポイントが貯まるアプリを入れておくと、探鳥しながらポイントも貯められますよ! えみぅ・歩いて育ててポイ活⇒ 今回で出会った野鳥 今回撮影し
今回の記事も少し時間をさかのぼって、桜が満開の時に撮った写真を紹介します。 今回の主役はスズメ。 桜に来る鳥で有名なのはメジロやヒヨドリですが、スズメも桜が咲くと花を目当てにやってきます。 スズメ自体可愛いですが、桜に留まると可愛さは倍増。 特に桜の蜜を食べる時に見せる花ラッパは、すごく可愛いんです。 すごく可愛い光景なので、機会があったら是非スズメも観察してみてください。 今回で出会った野鳥 今回撮影した野鳥は以下の5種。 撮影した野鳥と動物 スズメ ハト オナガ 今回は完全にスズメメインです。 なので種類は超少なめ。 久しぶりにオナガを撮ったので、その写真は載せておこうと思います。 スズメ 今回の主役はスズメちゃん。 一番身近な小鳥で、よく見かける鳥ですよね。 地味な色ですが、顔はよく見るとかなり可愛い。 ほっぺに黒い斑点があるのがキュートなんですよね~。 桜に埋もれていると、可愛さも
2025年3月下旬に奥日光の戦場ヶ原で、雪の中のバードウォッチングを楽しんできました。 私が行った数日前に一晩で50cmも積もる大雪が降ったおかげで、戦場ヶ原はこの時期には珍しく一面が銀世界に包まれていました。 そんな季節外れの雪深さとなっていた戦場ヶ原で、スノーハイクをしつつ雪の中にいる野鳥を撮るのはすごく面白かった。 出会えた野鳥の種類もそこそこ多く、コガラやキバシリ、オオアカゲラなど普段出会えない鳥達にも会えて大満足。 雪の探鳥もたまにすると楽しいですね。 この記事では、戦場ヶ原で撮影した写真を紹介していきます。 なお、スノーハイク時の装備や服装については、こちらの記事で詳しく書いているので、合わせて読んてみてください。 雪が積もった戦場ヶ原をスノーハイク!チェーンスパイクで行ける?コースの状況等をレポートします 2025年3月22日に栃木県の奥日光にある戦場ヶ原でハイキングを楽しん
都内ではソメイヨシノも散って、春も半ばになろうという時期ですね。 でもこの記事はちょいと時期をさかのぼって3月上旬に撮った写真を紹介します。 この時期、近所の公園では梅が満開になったので、ウメジロー撮影を楽しみました。 近所の公園の梅は背が低く、ウメジロー撮影がすごくしやすいんですよね。 いくつかの梅林にも行きましたが、近所が一番ウメジロー撮りやすい(笑) もう十何年も住んでいるのに、そのことに気づいたのは去年だったりします。 もっと早く気づけばよかった(笑) 今回も結構可愛く撮れたと思うので、ウメジローの写真を中心に載せていきます。 今回で出会った野鳥 今回撮影した野鳥は以下の5種。 撮影した野鳥と動物 メジロ シジュウカラ ヒヨドリ ツグミ エナガ うちの近所の公園は、普通の運動公園なので鳥の種類はもともと少なめ。 なので、撮影出来たのは5種のみです。 目的はウメジローなので、それが撮
都内では桜が満開の季節になりましたが、ちょっと時間をさかのぼって1ヶ月前に撮った写真を紹介します。 まだ梅が咲いている時期で、梅とのコラボを撮りたいと思って横浜の公園に行って撮った写真です。 梅コラボ写真は、あまりうまく撮れてないですが、ピンクが背景になったりと少し春っぽさが出たものは撮れたかな。 春になると花と鳥のコラボ写真を撮る機会が増えて良いね。 【PR】 花粉本番の季節到来 花粉症の人はバードウォッチングに行くのも大変ですよね 花粉対策グッズを利用して快適に公園散策しよう! 花粉症対策グッズはこちら⇒ 今回で出会った野鳥 今回撮影した野鳥は以下の7種と動物1種。 撮影した野鳥と動物 ルリビタキ ジョウビタキ メジロ コゲラ ヤマガラ ヒヨドリ コジュケイ タイワンリス 今回は種類は少なめです。 でも梅に留まる鳥を探すだけでも楽しかったです(笑) 梅の花が咲く季節に梅林を歩くのは結構
2025年2月下旬に1年ぶりに渡良瀬遊水地で探鳥を楽しんできました。 渡良瀬遊水地は、ラムサール条約湿地に制定されている広大な湿地帯です。 その中心には谷中湖という大きな調整池があり、様々な野鳥が棲息している場所でもあります。 中でもコウノトリは有名で、年々数を増やしているようです。 今回は出会えた野鳥の種類は少なかったけれど、普段見ることが出来ない鳥を見れたので面白かったです。 渡良瀬遊水地は、バードウォッチングが楽しい場所ですね! 【PR】 花粉本番の季節到来 花粉症の人はバードウォッチングに行くのも大変ですよね 花粉対策グッズを利用して快適に公園散策しよう! 花粉症対策グッズはこちら⇒ 渡良瀬遊水地で出会った野鳥 今回撮影した野鳥は以下の7種。 撮影した野鳥 コウノトリ ベニマシコ タゲリ トラフズク ホオジロ この日は強風で鳥の出がイマイチでした。 なので種類も少なめ。 それでも目
2月の下旬に、通称パンダガモと言われる白黒ツートンカラーのミコアイサを探しに埼玉の公園で探鳥をしてきました。 毎年、この池には数羽のミコアイサがやってくるんだけど、今季もやって来てくれていました。 白黒のパンダ柄のオスに、ふわっとした感じのメス。 どちらも可愛いんですよね。 ミコアイサの他にも数種の鳥に会えたので、この記事ではその写真を紹介していきます。 【PR】 花粉本番の季節到来 花粉症の人はバードウォッチングに行くのも大変ですよね 花粉対策グッズを利用して快適に公園散策しよう! 花粉症対策グッズはこちら⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の7種。 撮影した野鳥 ミコアイサ ジョウビタキ ルリビタキ ツグミ モズ カワセミ ヒヨドリ 一番の目的のミコアイサに出会たのと、そのほかにルリビタキやジョウビタキ、ツグミなど、冬を代表する鳥に会えて楽しい探鳥でした。 ミコアイサ こちら
暖かくなったと思ったら、寒くなり雪まで降ってくるという忙しい気候の東京です。 暖かい寒いを繰り返して春になって行くのはわかるんだけど、ちょいと寒暖差が激しすぎますね(笑) そんな東京では毎年2月中旬くらいになると、早咲きの寒桜が咲きます。 まだまだ寒い時期なのに、満開の桜を見ると一気に春な気分になれるんですよね。 その寒桜には、人だけでなく野鳥達もウキウキ。 花の蜜が大好きなメジロがたくさんやって来ていました。 この記事では、その寒桜とメジロの写真を載せていこうと思います。 ちなみにこの記事の写真は2月中旬に撮ったもので、今は寒桜は散っています。 【PR】 花粉本番の季節到来 花粉症の人はバードウォッチングに行くのも大変ですよね 花粉対策グッズを利用して快適に公園散策しよう! 花粉症対策グッズはこちら⇒ 寒桜に集まるメジロの写真 こちらが寒桜にやって来ていたメジロです。 桜とメジロで通称サ
茨城県の低山でハギマシコを見た後、その山の麓にある梅林にも立ち寄り探鳥を行いました。 その梅林では、ミヤマホオジロやルリビタキ、ジョウビタキなどの可愛い小鳥たちに出会え、さらにトラツグミとの出会いもありました。 梅林の梅は咲き始めで見頃ではなかったけど、少し咲き始めた梅や蕾をバックに撮ることが出来たのも良かったです。 梅の花がピークになると観光客がどっと押し寄せてくる場所なので、そういう意味では梅の見頃前に行って正解だったのかもしれません。 ここに限らず、梅林での野鳥撮影は花とのコラボ写真が撮れる可能性があるので、とても楽しいですよ! 【PR】 花粉本番の季節到来 花粉症の人はバードウォッチングに行くのも大変ですよね 花粉対策グッズを利用して快適に公園散策しよう! 花粉症対策グッズはこちら⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の7種。 撮影した野鳥 ミヤマホオジロ カシラダカ ルリ
SNSを見ていて、いつか自分も見てみたいと思っていた鳥ハギマシコ。 茨城の低山に群れがやってきているようだったので、今回は茨城までハギマシコ探しの旅に行ってきました。 登山道を歩いていると鳥の群れを発見。 その群れは念願のハギマシコでした。 早朝で人も少なく、我々夫婦が独り占め状態で撮影(笑) コロコロとした体でとても可愛いハギマシコをのんびり観察出来ました。 他にもアカウソやカヤクグリなど、普段近場の公園では出会えない鳥も見ることが出来て最高の探鳥でした。 【PR】 aruku&(あるくと) は歩くだけでポイ活できる便利なアプリです 旅行とか行くと結構歩くと思うのでインストールしておくと良いかも! あるくとの詳細はこちら⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の5種。 撮影した野鳥 ハギマシコ カヤクグリ アカウソ ジョウビタキ ヤマガラ 今回はハギマシコが撮れただけで、大満足の成
冬になると都内近郊の公園にもいろんな種類の鳥がやって来て、バードウォッチングが楽しくなります。 中でもルリビタキやミヤマホオジロ、ベニマシコなどは、色がとても綺麗なので冬になると撮りたくなる鳥。 今回はルリビタキを探しに横浜の方にある公園に行ってきました。 広い園内をぐるりと散策していると、あちこちでルリビタキに出会うことが出来ました。 美しい瑠璃色の鳥は、いつ見ても惚れ惚れしますね。 ルリビタキ以外にもたくさんの鳥に出会えて、とても楽しい野鳥撮影になりました。 今回は冬定番の鳥アオジを至近距離で観察出来て、アオジの可愛さを再確認した日でもありました。 この時期の鳥達は、プクプクに膨れるのでどの子も可愛さが倍増しますね(笑) 【PR】 クラブツーリズムはツアーの種類が豊富。 登山やs写真撮影など趣味にあったツアーが見つけやすい! 桜ツアーの予約も始まってるよ。 クラブツーリズムのツアーはこ
冬場は、冬鳥がいろいろやってくるので、都内や東京に近い公園でも、いろんな種類の鳥を観察することが出来ます。 その中でも、私が冬になると会いたくなるのが、ベニマシコやルリビタキ、ジョウビタキ、そしてミヤマホオジロなどです。 ちょこちょこ行く埼玉の公園にミヤマホオジロが入ったとの情報をネットで見たので、そのミヤマホオジロを探しに行ってきました。 行ったのは1月下旬と2月上旬の2回。 1回目はミヤマホオジロに出会うことが出来なかったので、数日後に再びチャレンジしました。 結果、2回目にやっと出会うことが出来ました。 今季、他の場所でもミヤマホオジロを探したりもしたんだけど、なかなか出会えたなかったので嬉しい出会いでした。 ミヤマホオジロ以外にもたくさんの野鳥に出会えたので、2回の探鳥で撮った写真を一気に紹介していきます。 【PR】 クラブツーリズムはツアーの種類が豊富。 登山やs写真撮影など趣味
2025年の1月上旬は体調を崩していたせいもあり、なかなか探鳥にも行けていませんでした。 体調がよくなってきた1月の中旬にやっと探鳥にも行けるようになったので、SNSで見ていつか見たみたいと思っていた鳥を探しに行ってみました。 その鳥は「ニシオジロビタキ」。 ヒタキ科の仲間の鳥で、日本には旅鳥または冬鳥としてやってきます。 日本への飛来数が少ないようで、wikiでも「日本では稀な旅鳥または冬鳥」という表現がされています。 このニシオジロビタキが来ているという公園に行ってみると、すでにカメラマンが10数人くらいいたので、出現ポイントはすぐわかった。 都内の公園は、探鳥能力が低い私に優しいなぁ(笑) ということで、今回の記事ではニシオジロビタキとその日に撮った他の野鳥の写真を紹介していきます。 【PR】 HISで春旅応援キャンペーン開催中。 今が旬のとっておきのプランがいっぱい! 春旅応援キャ
2024年の年末に、近場の公園で探鳥を楽しんだ時の写真を紹介していきます。 今回は2つの公園をハシゴしたんだけど、どちらの公園でもそれなりに野鳥に会えて、楽しい探鳥となりました。 久しぶりに出会ったオオタカは、王者の風格が漂っていてかっこよかったし、アオジの可愛い写真がが撮れたりと撮れ高の方もなかなか良かったです。 都内の公園もいろんな鳥に出会えるので、探鳥が結構楽しいよ! 【PR】 花粉本番の季節到来 花粉症の人はバードウォッチングに行くのも大変ですよね 花粉対策グッズを利用して快適に公園散策しよう! 花粉症対策グッズはこちら⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の6種。 撮影した野鳥 オオタカ アオジ コゲラ エナガ シジュウカラ メジロ カワセミ キンクロハジロ オオバン ゴイサギ オナガガモ 今回写真に撮った野鳥は11種類。 キンクロハジロやオナガガモといった冬鳥や、アオジ
【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒ 荒川大麻生公園の野鳥スポット 荒川大麻生公園は、荒川河川敷を利用して造られている公園です。 自然の生態系を後世に残すため、動植物の保護育成を行っていて、園内は木々が多く野鳥も棲息しやすい環境になっています。 森と河川敷があるので、それぞれに棲息する野鳥を見ることが出来るため、観察できる野鳥の種類も多い公園です。 野鳥の森 この公園のメインとなっているのが「野鳥の森」で、広い敷地内にたくさんの木々が植栽されています。 その森の中には自然観察路が整備されていて、とても歩きやすく探鳥もしやすくなっています。 自然観察路を歩いていると、あちこちから様々な鳥の声が聞こえてきます。 耳を澄ましながら歩くととても気持ちの良い場所です。 野鳥撮影に関して言うと、木々がかなり生い茂っているので、ちょいと難しいことが多いかも。 自然観察路などに出て
12月中旬に行った探鳥レポートです。 今回は埼玉の公園と東京の山の方にある公園を散策した時に撮った写真を紹介していきます。 狙いは、ベニマシコ、ルリビタキ、ミヤマホオジロなどのカラフルな鳥達。 ベニマシコとルリビタキは撮ることが出来たのですが、ミヤマホオジロは空ぶりました。 ちょっと距離が遠かったけど、ベニマシコが撮れたのが良かったかな。 【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の6種。 出会えた野鳥 ベニマシコ エナガ リュウキュウサンショウクイ カシラダカ ルリビタキ メジロ 埼玉の公園では、風が強かったせいか、鳥の出が悪く結構苦戦しました。 その中でベニマシコに会えたのは収穫だったかな。 ミヤマホオジロ狙いで、東京の山間の方にある公園にも行ってみたんだけど、ミヤマホオジロには会えずでした。 その代わりルリビタキが撮れたの
12月に入り、東京の公園も秋が深まっています。 モミジやイチョウが色づき、とてもカラフルな園内で、秋っぽい野鳥の写真を撮りたいと思って散策してきました。 今回は12月頭に、近場の公園を散策した時に撮った写真を紹介していきます。 秋っぽい写真はそんなに撮れてないし冬鳥も少なめですが、久しぶりにカワセミが撮れたのが良かった。 カワセミのブルーはいつ見てもテンションが上がりますね。 【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の9種。 出会えた野鳥 ジョウビタキ キンクロハジロ エナガ カワラヒワ シジュウカラ メジロ カワセミ カルガモ シロハラ 冬鳥はジョウビタキ、キンクロハジロ、シロハラくらいかな。 後は留鳥なので、いつ行っても見られる鳥です。 もう少し冬鳥の種類が見られたら良かったなぁ。 ジョウビタキ まずは冬鳥の代表格ジョウビ
2024年11月23日に静岡県掛川市にある「掛川花鳥園」に行ってきました。 掛川花鳥園は、文字通り鳥と花のテーマパークで、大きな室内ゲージではインコをはじめとした様々な鳥が放し飼いされています。 その中に人間がお邪魔するスタイルのテーマパークで、鳥との距離がとても近く触れ合うことも出来たりします。 餌やり体験なども気軽に出来、時には頭や肩、腕などに乗ってきたりもします。 バードショーも行われていたり、鳥好きにはたまらない施設です。 この記事では、掛川花鳥園の園内の様子などを紹介していきます。 【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒ 掛川花鳥園の園内の様子を写真で紹介 掛川花鳥園の園内の様子を写真で紹介していきます。 とても楽しいテーマパークで、写真枚数がついつい多くなってしまいました。 写真を見てもらうだけでも、園内の楽しさが伝わると思います。 いろんなフクロウを見る
11月も中旬を過ぎて、もうすぐ12月に突入しようとしています。 今年は夏がなかなか終わらなくて、秋が来るのかなって心配になったけど、最近はすっかり冷え込んで秋の陽気になってきました。 冬か?ってくらい寒い日もあるけど(笑) この時期になると夏鳥は去って、冬鳥たちがやってくる季節。 冬鳥たちがやってくると秋本番だなぁって気持ちになりますね。 先日、その冬鳥がいないか近場の公園を散策してきました。 野鳥との出会いはそんなになかったけど、冬鳥の代表格のジョウビタキは撮れたので、その写真を紹介していきます。 【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は6種。 出会えた野鳥 ジョウビタキ スズメ 今回はめちゃくちゃ少ないです(苦笑) 目的だったジョウビタキとスズメのみ。 そのほかの鳥もいるにはいたんだけど、写真は撮れませんでした。 今回散策した
上野の国立科学博物館で開催中の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」を見学してきました。 文字通り鳥をテーマにした展示会で、国立科学博物館では初だそうです。 鳥の起源から進化の過程の紹介や鳥の標本を数多く展示してある、鳥好きにはとても興味深い内容となっています。 可愛いイラストで説明している「鳥のひみつ」も、内容がわかりやすく面白いです。 この記事では、科博の鳥展について展示の様子や混雑状況などを紹介していきます。
2024年の10月中旬、長野旅行に行ってきました。 長野の高原ではすでに秋になっていて、草は枯れ木々には実が生っていました。 その木の実をせっせと食べにくるコガラやヤマガラがとても可愛かったです。 この時期は木の実とのコラボも撮れて良いですね。 今回は山や高原、湿原などを歩いてきたんだけど、その時に出会った野鳥の写真を載せていこうと思います。
ノビタキ 2024年7月に行った長野旅行で、高原の方にも行きました。 この時期の高原ではニッコウキスゲをはじめ様々な花が咲き、草原も鮮やかな緑に染まって景色が綺麗になります。 その草原では、草原性の野鳥ノビタキやホオアカなどが飛び交っていて、タイミングが合えば花と野鳥のコラボ写真も撮れたりします。 元々渡り鳥だったジョウビタキは、近年渡らない個体が増えてきて、長野の高原で繁殖を行ったりもしています。 夏の高原も可愛い野鳥に会えるので、探鳥が楽しい場所ですね。 【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は5種。 出会えた野鳥 ノビタキ ホオアカ ジョウビタキ ゴジュウカラ ヒガラ ヤマガラ(声のみ) コガラ(見ただけ) アカゲラ(見ただけ) 出会えた野鳥の種類は少なめですが、目的のノビタキやホオアカ、ジョウビタキに会えたので満足です。
暑い日が続く夏、都内や近郊の平野部の公園では鳥の種類が少なくなります。 中には涼しい山の中に行き、そこで繁殖を行う野鳥もたくさんいます。 暑い夏は、少し標高の高い山の中に行くと野鳥がたくさんいるので、平野部の公園を散策するよりも楽しく探鳥をすることが出来ます。 森は日陰になっている個所が多いので、気温も涼しく歩きやすいのも良い点。 夏のお山での探鳥はおすすめですよ! 2024年7月末に長野旅行に行き、八ヶ岳山麓で探鳥を楽しんできました。 その時に撮影した野鳥の写真を紹介するので、夏の八ヶ岳で見られる野鳥の参考にしてみてください。 【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は8種。 出会えた野鳥 コマドリ ルリビタキ メボソムシクイ ミソサザイ ホシガラス ウソ コガラ キクイタダキ 一番の目的だった、コマドリを撮影することが出来たのは
蒸し暑い日が続いていますね~。 この時期になると、近所の公園を歩くのもきつくなります。 なので、探鳥もあまりいけない日が多い。 暑いし、夏鳥の多くは涼しい山の方に行っちゃうんですよね。 この時期探鳥するならやっぱり山でしょってことで、山梨のお山の方に行ってきました。 高原とその近くの林道をウロウロして鳥探し。 声はたくさん聞こえて、鳥がいっぱいいることは分かったんだけど、姿を見つけるのは難しかったです。 写真はすごく少ないけど、都心ほど暑くないし楽しく探鳥出来たからいっか(笑) 今回、コルリを自力で見つけることが出来たので、それだけでも満足です。
関東も梅雨入りして、ジメジメした日が続いております。 この時期は、都内の公園は夏鳥も山の方に移動してしまったし、見られる鳥の種類が少なくなります。 そんな鳥枯れの時期ですが、この時期楽しいのが河川敷や田んぼがある田園地帯の散策。 鮮やかなグリーンになった田んぼをバックに、いろんな鳥を撮影することが出来ます。 今回は荒川河川敷を散策して、何種かの鳥を撮影してきました。 この記事では、その時に撮影した写真を紹介していきます。
2024年5月下旬に栃木県の日光で探鳥を楽しんできました。 日光はバーダーさんの中でも人気の高い探鳥地で、1年を通していろんな野鳥に出会うことが出来ます。 今の時期は南の方からやってきた夏鳥たちが、森のあちこちで囀りを響かせていました。 鳥の声に耳を傾けながら、湿原の中の木道を歩いたり、森の中をハイキングするのはすごく気持ちが良い。 そして近くで鳥の声が聞こえたら、足を止めて双眼鏡を覗くのも楽しいです。 日光で探鳥を楽しんだのは初めてでしたが、探鳥がしやすく楽しい場所でした。 この記事では日光で撮影した野鳥の写真を紹介していきます。 【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒
まだかな~、まだかなぁって待っていた、カワセミ雛ちゃんの誕生。 2024年も5月の末に見に行ったら巣立っていました。 毎年、ここで繁殖してくれているので、今年もと期待していましたが、なかなか出てきてくれなかったので心配していたのです。 例年よりもタイミングがちょっと遅かったけど、今年も無事に生まれてました! ちゃんと確認は出来てないけど、4~5羽の幼鳥が巣立った模様。 元気に飛び回る姿はとても可愛かったです。 【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒ では早速、この時撮れた写真を紹介していきます。 巣立ってから2~3日は経っていたのかな。 すでにピヨセミちゃん達は、バラバラの位置にいました。 巣立ってるから飛べるしね。 パパやママを追いかけて飛んでいくことも多々あります。 上の写真のピヨセミちゃんは、この場所がお気に入りらしく、しばらくここでまったりしてました。 上に何
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『simsimbirding.kimamanalife.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く