サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
sironekotoro.hateblo.jp
休日の方が仕事がらみのプログラムが捗る ってことないですかね? うちはそうです。 つまり逆は・・・この話やめますか こんな業務 以下のフローで処理している業務があります。 他部署から限定公開の Google Sheet の URL がこちらに伝えられてくる Google Sheet を csv ファイルでダウンロードする ファイル -> ダウンロード -> カンマ区切りの値 ダウンロードした csv ファイルを特定のファイル名にリネームする 別なプログラムを起動して csv ファイルを読み込ませる 生成された諸々のファイルをサーバーにあげてなんたらかんたら めんどさの水位を超えた まず、この業務の時にいちいち Google Sheet みなきゃいけないのがめんどいです。 ダウンロードするためだけにブラウザで開くのめんどい。 コマンド一発でファイルをダウンロードできたらいいのに・・・という思
Perl入学式 オンライン 第1回 受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師の人です。 拙いところやアクシデントもありましたが、皆様に助けられました。ありがとうございます。 今回ですが、Perlの学習内容としては以下のみとなり、特に復習問題はありません。 #/usr/bin/env perl use strict; use warnings; print "Hello World!"; 講義の途中で言った通り、 「確実に実行結果がわかる、エラーのでない構文」 を一つ知っているのは、とても強い武器です。 この先スクリプトを書いていく中で、 print "Hello World"; がエラーになるなら、それはその部分の周辺、おそらくそこより前に間違いがあるはずです。 「ここまではプログラムが動いた」というアンカー、目印として大いに利用してください。 Perl入学式 オンライン 20
まず注意 昨今のWebではhttps化が進んでいます。https の s はSecureの s です。安全な通信をするためにデータを暗号化/復号するのですが、そのためのモジュールが別途必要です。 運が良ければ、すでにインストールされているかも・・・ Perl入学式で構築した手元のMsys32(Windows7上に構築)だと のちに出てくる HTTP::Tiny のサンプルスクリプトを試したところ、httpのサイト(例:http://www.hatena.ne.jp/)はアクセスできるが、httpsのサイト(例:https://www.yahoo.co.jp)にPerlのスクリプトからアクセスできず。 エラーメッセージによると、 Net::SSLeay が無いとのこと。 cpanm Net::SSLeay インストール失敗 エラーメッセージによると、MSYS側にSSL環境がなさそう pacm
YAPC::Tokyo 2019でid:xtetsujiさんよりから紹介いただいたものです。 @sironekotoro さんのめでたい話は御本人からお知らせがあるはず。 YAPC::Tokyo 2019 に参加して LT をしてきました #yapcjapan | #interest_ae きゃー うちのアカウント名がめっちゃスライドに出てるうー #yapcjapan— sironekotoro (@sironekotoro) January 26, 2019 ということで、16年ちょっと勤めた富士通コミュニケーションサービス株式会社を退職し、シーサー株式会社に転職しました。 use strict; use warnings; use Time::Piece; # 富士通コミュニケーションサービスに入社 my $join_fjcsl = Time::Piece->strptime( '20
こんちゃす。sironekotoroです。 このエントリは Perl入学式 Advent Calendar 2017 - Qiita 9日目のエントリが空いてたので、こそっと入れました。 さっき12月10日のアドベントカレンダー見たら perlを学ぶと彼女ができると教えてくれたので受講しました。 まじか沖縄行く ではなく、 perl入学式も中盤になったところからperlの参考書どれ買ったらいいのか、と考えていたとき とあり、そういえば、サポーターとしてお手伝いしてたPerl入学式 東京2017(上期)でも同じような質問があったなぁ、ということで、ここに個人的なオススメ本を紹介します。 重要開示 私はオライリーの「初めてのPerl」に挫折してます(3回くらい) 第5版を本で書い、挫折し、そのあと他の本で修行を積み、電子版で第6版を書って読破(というのか?)しました 以下で紹介するのは「はじめ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sironekotoroの日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く