サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
skill-up-engineering.com
POP3サーバー ほとんどのケースで、メーラーとのやり取りになるので、普段意識することはないですが、telnetを使ったコマンドラインとのやり取りでメールを受け取ることができます。 telnet pop3.lolipop.jp 110(popサーバーとポート番号を入力) Trying 157.7.107.4... Connected to pop3.lolipop.jp. Escape character is '^]'. +OK Hello there. user ユーザー名(通常はメールアドレス)を入力 +OK Password required. pass パスワード入力 +OK Connected to proxy server. LIST(メールボックスにあるメールを見せてと言う命令) +OK POP3 clients that break here, they violate
さて、エンジニアとして転職を考えている人であれば転職エージェントを使っている方も多いのではないでしょうか。私も使った経験はあります。 また前職はプログラミングスクールだったのですが、ビジネスモデ 続きを見る
昨日、あまり寝てないせいか、今日も寝れない松本です(爆) 生活リズムはやはり大切ですね。睡眠時間がたりないと体全体がだるく何をやるにも億劫です。ところでIT業界は朝が弱い人が大変多く、平気で皆さん結構遅刻します(爆) 私の感覚からすると遅刻って減給対象ものだと思っていたのですが、この業界の方にとってはそうでもないようです。染まらないようにしてくださいね(笑) さて前回、前々回に続いて技術ネタではなく、雑談ネタです。 未経験の方がWEBエンジニアとして就職活動する場合、何をアピールすればいいのだろう?と悩む人は多いのではないでしょうか? あくまで個人の独断ですが以前、人材紹介の会社で仕事をしまして就職の相談などもうけてましたのでざっとお話させていただきます。 就職活動で注意すべきポイントとは 成果物 これが一番大事ですかね。未経験者の場合、仕事をしたことがありません。その場合、なんらかの形で
本日は本ブログのメインテーマであるプログラミング学習について考えてみたいと思います。 今までプログラミングを覚えたい方には基本的な構文を覚えた後は、アプリ作成をすべしといっておりました。 基本的にはこの考えは変わらないのですが、参考書を片手にコードを写す=「写経」という学習方法も有効でないかと最近感じており、今日はこれについて書きます。 写経の重要性を感じた経緯 元々写経という学習法はしっておりましたし、以前の人材紹介会社でも生徒にすすめておりました。 ただ私自身は自分があまりやっていなかったこともあり、効果には懐疑的でした。基本的にはプログラミングはすべてアプリを作りながら覚えてきたので。 ところが最近、CSSがやばいと思い始め、なんとかしないとまずいなーと思ったんですね。表示はされてはいますけど、保守性などを意識した書き方には自信がありませんでした。 正しいコードかけているのかなあと。
本日はWeb系で使われているプログラミング言語の比較をしてみようと思います。 Web系で使われているプログラミング言語といっても幅広いですが、とりあえずはよく取り上げられるところでJava/PHP/Ruby/Perl/Python)を比較してみようと思います。 ちなみに私の開発経験ですが、 PHP ・・ 一番長いです。CMS、フレームワークはWordPress, ECCUBE,CakePHP,Laravelなど Java ・・ 初めてやったのは3年ぐらい前ですが、正味でいうと1年ぐらい。生サーブレットをちょこっとやった以外はずっとJavaEEです。 Perl ・・ これまた3年ぐらい前に初めてやりました。一時期仕事でメインの言語だったので1年半ぐらい書いてましたね。フレームワークは CGI::Application Ruby ・・実務での経験はありません。独学で簡単なクローラーの
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『skill-up-engineering.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く