サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
ssjn.xbiz.jp
[PR] 当サイト「債務整理ジャーナル」は、現在、「氷河期世代」の問題に大きな関心を寄せています。 世に出た時、たまたま時代が不景気だった…。 たったそれだけの理由で、一生を台無しにされるかのような、大変な苦労を強いられている「氷河期」「ロスジェネ」世代。 出典:Twitter 出典:Twitter 経済的な苦労はもちろんのこと、心理的にも身体的にも、大変な状況の中で“生存”してきた人も多いようです。 かくいう筆者も、氷河期世代の一人です。 ご紹介したようなツイートの気持ちは、よくわかります。 そこで今回、 “もしも氷河期世代で、借金や奨学金の返済に困ってしまったら” というテーマで、当サイトの知識や情報を、何かまとめられないか…と思い、この記事を書き始めました。 同じ氷河期世代の一員として、筆者なりに“仲間”の役に立ちたいと考えたからです。 かなり長い文章になりますので、まずは目次をご覧
(約7分で読めます) ヤミ金やソフト闇金は、「警察に捕まらない」…噂はウソ!その理由とは 実際に警察に捕まったヤミ金やソフト闇金も。 ヤミ金やソフト闇金は、利用者が逮捕されてしまうケースもある?その事例や条件とは この記事では、「ソフト闇金やヤミ金は、警察に逮捕されない」という間違った噂について検証していきます。 「ヤミ金やソフトヤミ金は、警察に逮捕されない」 「だから、闇金やソフト闇金の被害を警察に訴えても、解決してもらえない」 といった話は、ネット上に数多く見受けられます。 ですが実際には、この噂話は、“半分正解で、半分間違い”と言って良いでしょう。 一体どういう事なのか、実例をふまえて解説していきます。 ヤミ金もソフト闇金も警察に逮捕される!実際の摘発事例も まず、「闇金やソフト闇金は、警察に捕まらない」という話ですが、これは明らかなデマです。 実際の摘発事例をご紹介します。 ケース
[PR] 「奨学金で自己破産」。 こんな話が、テレビやネットで話題になる事も増えてきましたよね。 ですが、報道やネットの噂を見てみると、“自己破産に対するマイナスなイメージ”や“間違った知識”や“不十分な説明”が多く、いろいろな誤解を生んでいるように思います。 そこで今回は、“奨学金・自己破産についての本当の話”や、メリット・デメリットなどを徹底的に解説していきます。 この記事は、次のような悩みをお持ちのあなたに、本当にお伝えしたい情報をまとめています。 「奨学金の返済に追われて、人生や将来に希望が持てない…」 「奨学金が原因で、恋愛や結婚ができない、子どもを産めない」 「友達や同期は幸せになったり、成功しているのに、私は奨学金に追われて幸せになれない…」 「奨学金を解決したいけれど、お金が無くて何もできない…」 「奨学金の返済はつらいけれど、自己破産したら人生がオシマイになってしまう…」
借金など債務には、“払わなくて良くなる時効”があります。 『時効の期間』を過ぎて、かつ『時効の援用』手続きを行うと成立します。 債権回収会社から督促を受けている場合、すでに時効の期間を過ぎており、“手続きするだけで、時効で借金を消滅=払わなくて良くなる”可能性が考えられます。 法律で決まっているため、業者との契約に関係なく、成立できます。 ただ待っているだけでは成立せず、『弁護士・司法書士による援用手続き』が必要です。 業者に電話すると、時効が中断され、成立できなくなる恐れもあります。 また、相手業者も一方的に“時効を中断”できる手段を持っています。 信用情報機関などを応用して、自分で時効援用の手続きをするのは、大変に困難です。 用語解説-債権・債務・債権者・債務者とは これは借金にかぎらず、クレジットカードや家賃、携帯電話料金などの支払い滞納も同様です。 そのため、この記事では、借金など
[PR] 今回は、電気料金を思わず滞納してしまい、送電停止ギリギリになってしまった体験談をご紹介します! リアルに体験した感想や、思ったこと、考えたことをお伝えできればと思います。 東京電力エナジーパートナーさんから、お手紙が? 2016年12月のある日の事。 朝起きて郵便受けをのぞくと、見慣れない緑色のハガキが…。 『非常に重要なお知らせです』 『至急ご確認ください』 “いかにもマズそうな雰囲気”のハガキに、『何かやってしまった!』と、見た瞬間に真っ青になってしまいました。 ハガキを手にとって、表面を見ると… 差出人は、『東京電力エナジーパートナー株式会社』 しかも、表紙には赤い文字でこう書いてあります。 “電気の供給に関する重要なお知らせです” 「え?電気?もしかして滞納しちゃった?ちゃんと払ってるし、今まで電話も一度も来なかったけれど…」 この時点では、“心当たりがまったくない”ので
[PR] 最近なにかと話題になっている、国民年金。 受給資格を10年に短縮する『改正年金機能強化法』が成立[1]したほか、『公的年金改革法案(年金カット法案)』も、各種メディアを騒がせています。[2] こうした話題をチェックしながら、ふと、 「そういえば年金っていつからあるんだろう?」 と気になり、調べてみたところ、意外な話を見つけました! この驚きをシェアしたいと思い、記事にまとめてみます。 いつからあるの?年金の歴史をざっくり見てみよう それでは順を追って、年金の歴史を見てみましょう。日本年金機構の資料[3]や、社会保険労務士による解説[4]を元に、まとめてみます。 『年金』以前…恩給の時代 1875年 海軍退隠令 1876年 陸軍恩給令 1884年 管理恩給令 年金の“元祖”として、軍人の恩給制度を挙げる資料もあります。[5][7] 恩給制度とは、退役後の軍人に対して支給されるお金の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ssjn.xbiz.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く