サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
studio.virtual-planner.com
※表の右側が見切れている場合、スクロールが可能です。 各資料の評価するポイントや傾向を紹介します。 10社の評価概要 今回取り上げる10社の決算説明会資料は、読み手に配慮し読みやすくするための創意工夫が見られますが、上記の全ての項目を完全に押さえた資料はありませんでした。全体的に一定のデザインルールを設計して制作されているものの、一部トーン・マナーが崩れるなど統一感に欠けるページも見られます。IR資料の特性上、公開ぎりぎりまで更新を行い、デザインを整えきれずに公開するという事情などもあるでしょう。 特に評価が分かれるのは、フォント、表、グラフの3項目です。色、レイアウト、画像素材の3項目はいずれの資料も高水準です。 決算説明会資料のデザインに悩まれている方は、まずは色、レイアウト、画像素材の3項目から見直してみることをお勧めします。 10社の傾向 デザインのテイストを4タイプに分類して紹介
本記事では、パワーポイントのノート機能について徹底解説します。 ノート機能の基本的な使い方から、「ノートペイン」や「ノート表示モード」を活用する方法、文字サイズやレイアウトの調整方法まで詳しく紹介します。 また、ノートの印刷方法やプレゼンテーション中にノートを表示する方法、作成したノートを一括削除する方法についても解説していきます。 この記事を通して、パワーポイントでのプレゼンテーション準備や資料作成の効率化を実現しましょう。 パワーポイントのノート機能とは パワーポイントの「ノート」とは、特定のスライドで説明したい内容や補足などをスライド外にメモしておける機能です。プレゼンの本番では発表者だけが見ることが可能です。 そのため、プレゼンテーション中に話す内容をすべて覚えていなくても、この機能を活用すれば落ち着いて対応することができます。 また、スライドとノートをセットで印刷することで、ノー
プレゼンテーションでは、話の道筋をわかりやすくすることが大切です。パワーポイントで矢印を活用することで、道筋が明瞭になり、説明がわかりやすくなるでしょう。この記事では、パワーポイントで矢印を表現する方法を解説します。基本の直線形だけでなくカギ線矢印、ブロック型の矢印など、さまざまな種類を紹介します。 まず、基本の線形の矢印を挿入する方法について見ていきましょう。 パワーポイントでは、直線やカギ線コネクタ、ブロック→など、さまざまな形状の矢印をシーンに応じて使用することができます。 直線の矢印 直線の矢印は、線の太さや先端の形状を変更したり、矢印自体を回転させたりすることができます。 ①リボンから「挿入」タブを開きます。 ②「図形」を選択し、表示される「線」の中から直線の矢印を選びます。 カーソルが十字に変更になるので、クリックまたはドラッグすると矢印が挿入されます。 線の太さを変更する ①
パワーポイントのスライドマスターは、スライド内でテンプレートやデザインを統一する際に大変便利な機能です。 スライドマスターを使いこなすと作業の効率化やスライドのクオリティの向上など、様々なメリットがあります。 この記事ではスライドマスター機能の基本的な操作方法を解説しますので、これからのスライド作成にぜひお役立てください。 スライドマスターとは スライドマスターとは、すべてのスライドに一括して変更を適用できる便利な機能です。そのため、スライドマスターを活用すれば、編集の手間を大きく減らすことができ、作業が効率化します。 また、一括で同じ変更を適用できるため、資料全体でデザインの統一感が出せるというメリットもあります。 作成したファイルをテンプレートとして保存することもできるため、パワーポイントで資料を作成する際には欠かせない機能です。 スライドマスターの編集方法 1.スライドマスターの開き
パワーポイントは、現代のビジネスに欠かせないツールですが、使い慣れていない方にとっては機能の多さに戸惑うかもしれません。 本記事では、新規ファイルの作成からスライドショーの実行まで、パワーポイントの基本操作を5つのステップで解説します。 パワーポイントの基本的な使い方さえマスターすれば、誰でも効果的なプレゼンテーション資料を作成できるでしょう。これから資料作成に取り組む方は、ぜひ参考にしてください。 目次 ・パワーポイントの使い方5ステップ 1. ファイルを開く 2. テキストを入力する 3. オブジェクトを挿入する 4. アニメーションを設定する 5. スライドを確認する ・パワーポイントを使いこなすポイント 1. スライドマスターを活用する 2. 校閲機能で誤字脱字を確認する 3. プレゼンテーションのリハーサルをする 4. ショートカットキーで操作する ・よくあるパワーポイントデザイ
パワーポイントには、使用頻度の高い操作を簡単な操作で実行するための「ショートカットキー」があります。ショートカットキーを使えばマウス操作やクリックの回数を減らすことができ、作業が効率的になります。 本記事では、パワーポイントのショートカットキーを一部図解付きで詳しく解説します。便利なショートカットキーの紹介に加え、ショートカットをカスタマイズする方法も紹介します。 パワーポイントの便利なショートカット パワーポイントには数多くのショートカットキーが存在します。その中でも便利なものを編集時とスライドショー使用時に分けてご紹介します。 パワーポイントの編集時に便利なショートカットキー スライド作成全般で便利なショートカットキー コピーをする:Ctrl+C テキストや図表、スライドなどをコピーするときに使うおなじみのショートカットキーです。 貼り付ける(ペースト): Ctrl+V コピーした内容
パワーポイントの使い方・機能 【図解あり】パワーポイントでグラデーションを設定する方法を詳しく解説!配色についても紹介 2025.04.08
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『パワーポイント資料作成マニュアル|バーチャルプランナー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く