サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
superhahnah.com
[Web] Retina 等の HiDPI ディスプレイで画像が粗くみえてしまわないように投稿者: hahnah 投稿日: 2021-02-022021-02-02 左の画像、粗く見えませんか? Webページに画像を表示した際、表示サイズと同等の解像度を持つ画像を用意したとする。このとき、画像が粗く見えてしまうことがある。 次の ピサの斜塔 の画像を Retina Display で見比べると、左の画像の方が粗く、右の方が精細に見えているはずだ。 300px幅の画像を300px幅で表示 600px幅の画像を300px幅で表示 左では <img src="image-300.jpeg" width="300" height="400"> のようにして、画像解像度と同じ解像度で表示している。 (image-300.jepgは横幅が300px の画像) 右では <img src="image-6
WebRTCを利用するために何が必要となるのか調査した。 個人的なモチベーションとしては、1対1のボイスチャットを想定してた場合に自分で構築・運用できるようなものなのか知りたかったので、調査範囲としては ほどほど。 TL;DR 必須 シグナリングサーバー は必須 LAN内のP2P用途ならサーバーとしてはこれだけでOK クライアント同士が異なるLANにある場合 加えてSTUNサーバーを使う (全部ではないけれど) NATを超えてP2Pできるようになる とりあえずここまで用意すれば70%くらいのケースで繋がるらしい クライアント同士が異なるLANにある場合で、カバーできる環境を広げたい場合 加えてTURNサーバーを使う Symmetric NAT や ファイアーウォールを超える必要があるケース P2Pではなくなり、TURNサーバーがパケットをリレーする 転送量に注意 STUN と TURN を
Reduxでのディレクトリ構成3パターンに見る「分割」と「分散」投稿者: hahnah 投稿日: 2019-09-262019-09-26 Redux を使っていいて、ディレクトリ構成に悩んだことはないだろうか。 もしくは、見かけるディレクトリ構成が多様で、どれがいいのか分からないなんてことはなかっただろうか。 この記事では Redux を用いる際の代表的な3パターンの構成を紹介するとともに、それぞれをソースコードの分割・分散の度合いで比べてみる。 redux-way ducks re-ducks パターン1. redux-way (あるいは Rails-style) redux-way では、 “Redux によって導入される概念” ごとにディレクトリを分ける。 以下のようにcomponents/,containers/,reducers/,actions/,types/などとディレクト
[Swift] AVFoundation による動画撮影の設定: カメラ種類 / ズーム / 録画時間 / 画質投稿者: hahnah 投稿日: 2019-02-012019-02-01 photo credit: dhobern Cypseloides senex via photopin (license) 基本実装 まずは基本実装から。後ほど種々の設定について説明する。 次の実装では、 録画開始ボタンを押すと録画が始まり、 録画停止ボタンを押すと録画が終了し、 録画されたことを知らせるアラートが表示される というだけの単純な実装になっている。 動画撮影のための特殊な設定はなく、デフォルト的な振る舞いになっている。 ViewController.swift import UIKit import AVFoundation class ViewController: UIViewCont
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『superhahnah.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く