サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
syufu-switch.com
洗濯ものを干していたら思い出した話。 息子が小学校に入学して間もないころの事。 学校から帰ってきて、当時1年生の息子が言いました。 「おかぁさん、ハンカチ汚れちゃったから洗濯してくれる?」 ポケットからびしょ濡れのハンカチ。 どうしたの?と聞いたら、 給食当番の子が残飯の入った容器をひっくり返してしまって、床をハンカチで拭いたんだそう。 あなたならどう答えますか? 私の反応はこうでした。 「えー?教室に雑巾あるでしょ?それ使えばよかったのに〜」 その時は単純にそう思ったのです。なんの悪気もなく。 息子はみるみる涙目になりました。 泣くのを見せないようにくるりと背中を向けて、こういいました。 「僕は……お友達が困っていたから助けたかったんだ。うぅっ(泣)」 そうだよね。助けたかったんだよね、協力してあげたかったんだよね。 ごめんごめんごめんごめん。 息子にあやまって抱きしめたら、「うわーん」
浴室の小物は棚に置くと底がぬめりがち。 今は「吊るす」のが定番となりました。 我が家は「詰替えそのまま」という商品を使用して8年目! その名の通り、シャンプーやボデーソープの詰め替えパックをそのまま吊るして使います。 おすすめポイントや、お安く購入するためのポイントをお伝えします。 シャンプーの詰め替えをそのまま吊るすメリット4つ商品名がストレートすぎなこの商品。 下のぷっくりとしたポンプ部分を押すとシャンプーやリンス、ボディソープがスーッと出てきます。 一般的なポンプと違って微妙な量の調節ができるし、ビュンって飛び出すこともないので使い過ぎ防止にもなりますよ。 何といっても詰め替える必要がないのは本当に楽! この商品に出会う前は「詰め替えボトル」を使っていましたが、詰替え時にこぼれたり、もったいないから最後の一滴まで絞り出したり、なかなか面倒な作業でした。 「詰め替えそのまま」なら……
もうすぐ夏休みも終わりですね。 今年の夏休みは随分短く感じている私です。 楽しかったからとか、充実していたからとかではなく、子どもの送り迎えをしていることが多かったせいかな、と思います。 習い事や塾まで距離があるのと、近所の交通の便がよくないので車で出動することの多い我が家。 私の自由時間がほしいと思って小3妹の夏期講習を入れたのに、送り迎えの手間で全然自由にならなかった……大誤算。 さて。 表題の件、「子どもと一緒におまつり気分」ですが。 小5兄の塾が18時までだったため、大きな花火大会や近所のお祭りなど、いくつか参加できない行事がありました。 塾に向かう途中、ずらりと並ぶ露店を見て小5兄もお祭り気分を味わわせてあげたいなぁと思いつつ、一方で「露店って、楽しいんだけど高いんだよなぁ……」という思いもあり。 なーんて考えていたら、「あ、家でやればいいんじゃない?」と思いつきました! おまつ
「変な日本語が書いてある外人さんのTシャツ」、笑っちゃいますよね。 胸に大きく「木曜日」って書いてあったり、「台所」って外人さんもいたな。 インタビューで「意味は知らないけど形がクールだろ?」って(笑) さてみなさん、笑ってられますか? ∑(゚Д゚ノ)ノ あなたのTシャツにも変な英語が!?「Tシャツに書いてある英語の意味を本人に教えてあげよう」っていう番組を見たことがあります。 すごいのたくさんありましたよー! 「私に触らないで」 「非常にブサイク」 胸にでっかくブサイクって……でもこれはまだ序の口。 「万引きする」 「下痢」 えーーーーーっ!なんで?なんで? 誰がデザインしたの?どこで買ったの? 女の子の洋服よ! 知らないって怖い! それ以来子どものTシャツの英語が気になって仕方がない! 新しいのを買う時は知らない単語を調べたり、調べるのも面倒でロゴなしのものを選んだりしています ^^i
現在子どもは公文英語をやっていませんので、こちらは振り返り記事となります。 2019年10月、英検3級合格しました。(小3でした) 両親とも英語はからっきし。 本人は決して自頭がいいタイプではありません。 毎日黙々とプリントをやってつかんだ合格です。 公文の英語と英検について書いてみますが、あくまで我が家の場合です。参考までにどうぞ。 公文の英語ってどんなの?サラッと説明しておきますと、公文は「プリントを使って自分で学習する」ものです。 プリントにQRコードがあり、eペンシルでタッチすると、英文を読み上げたり、リピートするように指示があるので声に出して読み上げたりします。 タイマーは、読む時間をはかるのに使います。 読み書きですので、会話をすることはありません。 プリントをやる→先生に採点してもらう→直しをする この繰り返し。 先生が教えてくれることもありません。何度も間違うようだとヒント
6月になると、娘の公文の最大のお楽しみ「高進度学習者賞」のオブジェが届きます。 息子の時もそうでしたが、娘もこうした表彰や、賞状をもらうことにとても喜びを感じているようです。 本日は、公文に通う子どもたちの「お楽しみ」について書きます。 高進度学習者賞 オブジェ毎年違うデザインで、とてもきれいなクリスタル風オブジェ。 教科によって色が違うので、3教科とも基準を満たしていれば3色のオブジェが揃います。 我が家は英語しかやっていないので、いつもオレンジ色のオブジェです^^ 左から 2017年・2018年・2019年の英語のオブジェです。 昨年、真ん中のオブジェをもらった娘が、「あまりきれいじゃない……」とがっかりしていましたが^^i 今年はまたレインボーカラーに戻り、娘も満足した様子でした^^ オブジェをもらうには表彰基準は、「3学年先まで到達している」こと。各教科ごとに「ここまで進めば表彰」
小さいころから梅が嫌いです。 原因は、実家の自家製梅干しかも。 でっかくて酸っぱくて、保存状態が怪しい(笑) 「その梅酒も、いつからそこにあるんだよ!」みたいなね。 小さいころからずーっと梅を避けてきましたが、人生初の梅シロップできました。 梅嫌いの私が、なぜ梅仕事?きっかけは一昨年。友人が自家製の梅シロップを分けてくれたこと。 「梅嫌いなんだけどな」と思いつつ、外から帰ってのどが渇いた息子と2人、ソーダ割で頂きました。 「何これ!あまい!うまーい!」と大騒ぎ。 梅シロップのおいしさに目覚めてしまったのです。 あ、梅干しは今も苦手です。 今年はなぜか「梅酒キット」の広告を目にすることが多く、これはやってみろというお告げかと(←?) しかも梅を漬けている瓶って「お洒落さんの必須アイテム」みたいなところありませんか? そんなミーハー心もあって、さっそく友人に作り方を教えてもらいました。 え?梅
私は図書館で借りています。以前借りたとき子どもたちがあまりに熱心に読んでいたので、借りるのは2回目です。 子どもたちが読んでどのように考えているのか確認していなかったのですが、少し話し合ってみました。 やはり考えはまとまらないようでした。 私もそうなので「だよねー、わかるわかるー。」の連続。 でも、それでいいと思っています。立場や見方によってさまざまな意見があるのだと知るだけでも意味はあります。 驚いたのは、小5兄が「お金持ちほど税率が高いのは不公平?」というテーマには案外はっきりとした意見を持っていたこと。 私とは反対の考え方でしたが、「そうか、お母さんは○○を基準に考えてるんだね。僕は○○を基準に考えたから、こうだと思うんだよ。」と説明する様子に感心しました。 うちの子どもたち小学生ですが、中高生にもおすすめです。 ……とはいっても、中高生になるとなら、親が本をすすめることもなくなるの
de 言葉を覚えたての子どもの「言い間違い」ってかわいいですよね。 「エレベーター」は「えべれーたー」は定番ですね^^ かわいいのでついついそのままにしたり。 あぁ懐かしい…… 懐かしいのだけれど、言葉が出るのが遅かったので、本当に悩んだことを思い出します。 同じように悩んでいる方に向けて書きます。 言葉が出るのが遅くて悩んだ幼少期 小4兄が小さいころ、なかなか言葉を発しないことに悩みました。 同じ年の子に比べて大きかったこともあって、「話せる年ごろ」に見られがちで……気さくに話しかけてくるおばさん方は、話しかけても言葉が出ない息子をすっごい微妙な顔で見てたなぁ…… 予防接種ラッシュがひと段落すると、母子手帳を見る機会もなくなってきますが、先ほど久しぶりに見てみました。 【2歳のころ】 走ることができますか→はいテレビや大人の身振りのまねをしますか→はい2語文(ワンワンきた、マンマちょうだ
子どもが生まれると、親は成長を見守りながら子どもの将来をいろいろ考えたり、思いを巡らせたりするもの。 「お、もう10まで数えられるの?もしや天才?」 「親が運動神経いいから、アスリートで世界目指せるんじゃ!?」とか^^ もちろん健康第一なんだけれど、期待してしまいますよね。 今日は子育て真っ最中なママさん、パパさんに強くプッシュしたい「本」と「動画」のお話です。 教育関連本の中で、一番先に読んでほしい22万部売れているベストセラー 「学力の経済学」著者 中室牧子 ま、これだけ売れてればとっくに読んだよそんなのって言う方もいらっしゃるでしょうね^^i 筆者はメディアで見かけることも多いのですが、いつも取り上げられる内容は 子どもはご褒美で釣っても良いなど、え?と思うことばかり。 私も最初にテレビで見た時にそこに食いついて本を借りたのですが、そこばかり熱心に読んでいて、図書館で2度目に借りた時
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『syufu-switch.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く