サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
tandokuyaei.com
日本単独野営用語辞典 - 第九版 – 当用語辞典は、「日本単独野営協会」内で使用される用語としての辞典であり、同じ言葉でも一般的に使われている言葉とは解釈が違う場合が多々ありますので、ネタとして予めご了承下さい。 ———————————————————————————————————————————————————————————————————————- 【あ】 ・雨設営(あめせつえい) → 雨天での設営を行うこと。特に「雨中闇設営(うちゅうやみせつえい)」は無駄に精神力を消耗する。 ・雨撤収(あめてっしゅう) → 雨天での撤収作業を行うこと。最悪に近い事態。 ・アル中(あるちゅう) → キャンプでのメイン火力がアルコールバーナーの人。または焚き付けにアルコールを使う人。尚、焚付にアルコールを使うのは軽微な焚付取締法違反(ネタ)となる。 ・雨の申し子(あめのもうしご) → 雨男、雨女とい
先日、女性のソロキャンパーに、男性のキャンパーが執拗に話しかけに行き、理由をつけてはナンパまがいの事をして警察が出動するという事件がありました。 私が普段、「女性ソロキャンパーに男性が執拗に話しかけたりする迷惑行為は良くないことだ。」という話をしていると、「いやいや、女だってどうだこうだ」と、すぐに「男性vs女性」の構図を作って対抗しようとする男性が出てきます。ただ、どう見ても私はそういう話をしていないんです。 私は「人として持っていなくてはならない基本的な気遣いの話」をしているだけで、普通の人ならそれくらい誰でも分かると思うんです。 そういうのがわからない人がいることに、問題の根本原因があると思っています。 また、「俺は女性キャンパーに話しかけに行って助けてやって感謝されたぜ。」という男性も必ず出てきますが、そんな本当か嘘かもわからないような個人の自慢話は、実際に迷惑だと思っている女性か
HOME » コラム & お知らせ » お知らせ一覧 » 日本単独野営協会が、ポイ捨てや焚き逃げを見ても直接注意しない意味について 日頃、野営地の清掃活動を中心とした保全活動を行っている日本単独野営協会ですが「ポイ捨てや焚き逃げをしている人を見ても、直接注意しない」という方針でやっています。 それにはいくつかの理由があります。 「北風と太陽」という話があります。 これは、ざっくり言うと北風と太陽が旅人の上着をどちらが脱がせることができるかという話なのですが、その中で北風は力任せに風で旅人の上着を吹き飛ばそうとしました。 ただ、結果は吹けば吹くほど旅人は頑なに上着をおさえるばかりで、上着を脱がすことはできませんでした。 当たり前の人の心理や行動として、力で押せば、それと同等かそれ以上の力で反発してくるものです。 直接注意するという事は、相手の意思に反することを指摘したり提案することになるので
2025年3月14日 お知らせ一覧 AIによる日本単独野営協会の分析結果(レポート) 2024年12月12日 お知らせ一覧 「直火」と呼ばれる焚き火方法は悪なのか。 2024年11月6日 お知らせ一覧 【終了】とくらや×日本単独野営協会コラボ企画のお知らせ 2024年10月24日 お知らせ一覧 ソロキャンプって何してるの?? 2024年10月18日 お知らせ一覧 【文章切り取り型】の人について 2024年10月16日 お知らせ一覧 「生きづらさ」を感じる人、そして周囲の人たちへ… 2024年10月16日 お知らせ一覧 本当にメーカーが負担しなくてはならないのでしょうか?? 2024年7月24日 お知らせ一覧 面倒な撤収の極意 2024年4月18日 お知らせ一覧 Check-Out Scan(チェックアウトスキャン)について 2024年4月3日 お知らせ一覧 「最近の若いものは…」に見る焚き
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ソロキャンプ ー日本単独野営協会 公式サイト ー – ソロキャンプの健全な普及に努...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く