サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
today-is-the-first-day.com
M1 Macにアプリを入れて有効化しようとしたら、こんなメッセージが出てきました。 「 システム機能拡張を有効にするには、復旧用環境でセキュリティ設定を変更してください。 これを実行するには、システムを終了します。次にTouch IDまたは電源ボタンを押したままにして、起動セキュリティユーティリティを起動します。起動セキュリティユーティリティで、セキュリティポリシーボタンからカーネル機能拡張を有効にします。」 なんじゃらほい… というわけで、調べてみたら意外と簡単に設定できたので、備忘録的に記事に残します。 まずはMacの電源を落とします。 次にTouch ID、または電源ボタンを押したまま起動させ、「起動オプションを読み込み中」と表示されるまで、ボタンを押したままにします。 すると、次のような画面が表示されます↓ 「オプション」選択肢、「続ける」をクリックします。 次に管理者アカウントの
このページでは音声入力の素晴らしさについて伝えていきたいなと思っています。 なぜ音声入力が素晴らしいかというと、一般的にキーボードで文字を入力するより、音声入力で入力した方がスピードが出ると言われているからです。 音声入力に慣れるまでに多少の時間はかかりますが、慣れさえすれば圧倒的に文字入力が速くなると思うので、是非とも試してみてください。 音声入力のススメ 音声入力の精度は悪いのか? 音声入力についてよく言われるのは「まだまだ精度が低いんじゃない?」という問題ですが、めちゃめちゃ高いです!! やってみたらびっくりするくらいの精度で音声を認識してくれます。 大体の感覚としては95%以上の精度で認識してくれているので、後でちょっと間違った部分を修正すれば問題なく使える文章になります。 音声入力を使った方がいい理由 キーボードで入力する場合のスピードは、早い人で一分間に70文字タイピングするこ
とても興味深いバトルがツイッターで繰り広げられていました。タイムラインが流れてしまっているので、どこが発端でどこで終わったのかがよく分かってないのですが、頭良い人同士が話し合っても世界が良くならない理由がなんとなく分かった気がしました。 私のツイッター上では「田端氏有利」みたいなツイートが見られましたが、これは有利とか不利とかじゃなくて、藤田さんが誰も解決したことのないようなことに挑戦しているんですからそりゃ立場は厳しくなるよなーって話だと思います。 追記 藤田・田端の生討論がありました> 田端・藤田へのツイッターの声 ツイッターの声を集めてみました。 なんのかんの綺麗事並べても、結局は自分の無能を人のせいにばっかしとるだけですなあ。トップの無能のシワ寄せは、全部自分とこの従業員に被せてワープアにして酷使してんじゃんか。そう言う奴は人遣う組織しちゃダメだって。 金持ち叩きごっこの茶番劇です
NewsPicksの有料会員だったのですが、先日解約しました。 NewsPicksは素晴らしいサービスなのですが、私には合わなかったというより、自分のレベルがNewsPicksのレベルに到達できなかったという方が正しいのかなぁと感じています。 ということで、NewsPicksの有料会員をやめた理由を記事にしてみます。結論を書いておきますと、お金と時間が有限であり、なおかつ自分の知識がまだまだだと思うなら、NewsPicksよりもこちらのサービスにまずはお金をかけた方がいいと思います↓ >社会人の勉強・学び直しは『スタディサプリ』か『グロービス学び放題』で決定 基礎力を上げておかないと、NewsPicksは「知識が増えて頭が良くなった気がするだけ」のサービスで終わってしまう可能性が高いかと思います😅 1 NewsPicksを解約した理由 それでは以下にNewsPicksを解約した理由につい
テクノロジーの進化はすごいですねぇ。 というか進化したaibo、もう本当の犬みたいじゃないですか。 これに着ぐるみを被せたら、本物と間違えちゃうんじゃないの?ってくらいの完成度。 ソニーさん、あっぱれです。 aiboの値段は? 気になるaiboの値段ですが、19万8000円(税別)となります。 それにプラスして「aiboベーシックプラン」への加入が必要で、これはは3年契約で一括で9万円、分割では1月あたり3278円となります。 結構高いですね。 つまりは3年一括払いで342,000円(税込 369,360円)ですね。 1日あたりに換算すると、約337円となります。 高いといえば高い、でも本物の犬を飼うとしてもエサ代やら、旅行の時にはペットホテル代などなど色々かかるので、そこまで高くないような気もします。 aiboの発売日は? 冒頭にも書きましたが、発売日は2018年の1月11日になります。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gallagher Note (ギャラガーノート)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く