サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
tomosakura.com
そうです。窓のサッシ専用ブラシです。これを使って簡単にお掃除していきます。 用意するもの 100円ショップで買えるサッシ専用ブラシ500ml空ペットボトル(これより小さくてもOK。あとで水を入れます)綿棒雑巾(マイクロファイバーがオススメ)1枚 サッシ専用ブラシは、どこの100円ショップでも形状が違うものがいろいろ売られているかと思います。 歯ブラシで代用するのもいいかもしれませんが、専用ブラシは、硬くて汚れがかきとりやすく、丈夫です。しかもペットボトルに取り付けられるため便利です。 空ペットボトルは、水を入れてサッシ専用ブラシに取りつけて使います。掃除するサッシが小さければ、350mlなど小さいサイズの方がお掃除しやすいと思います。 雑巾は、仕上げに水分をふき取るときに使います。タオル生地よりもマイクロファイバータイプの方が簡単に拭き取れます。 窓のサッシの掃除方法!たったの3分で時短に
緊急事態宣言も解除され、学校もボチボチ始まってきましたね。 ここは東京ですが、中学は今週から週4になりましたが、クラスの半分ずつの登校で、午前と午後に分けているの為、今週は午前中だけです。 長男は都立の高校3年生ですが、今週から週2の一日授業となりました。 今回はうちの長男のお話になります。 緊急事態宣言中の長男 うちの長男は緊急事態宣言中に高校3年生になりました。そうです、受験生です。本人は行きたい大学があり、昨年の夏から塾に入り大学受験に向けて勉強も取り組み始めました。 小さい頃から何も言われなくても勉強をする子で、勉強に関しては口を出すこともありませんでした。 学校が休校に入り、長男は最初は喜んでおりましたが、長引くにつれてだんだんとサイクルがおかしくなり始めました。 ただ、私も昼間働いているためずっと見ていることができず、長男は外に出ることがなくなり、気づけば約1ヶ月近く外出してい
フタバフルーツパーラー まずはフードコート入ってすぐ右手に、一際目立って、フタバフルーツパーラーができておりました。 少し前にチーズケーキのようなお店がオープンしたばかりで、正直驚きましたが、クレープが美味しそうに並んでいて、私を呼んでおりました。 ワクワクした瞬間、すでに会計の列に並んでおりました(笑) メニューは縦にイチゴの列、バナナの列、マンゴーの列、オレンジの列、りんごの列となっておりとても選びやすく、一番上は少し高めでしたが、ごろっとフルーツダブルのメニュー、2段目がThe定番でした。定番にしておけばよかったのですが、やはり、フルーツダブルが気になってしまい、バナナの列の一番上のごろっとフルーツダブルのチョコバナナを注文しました。お値段は550円。美味しかったのですが、この歳でフルーツダブルは量が多かったです💦もちろん完食しましたが、次回購入する時ははThe定番のメニューにしま
東京湾岸エリア最大級、約200店舗の大型ショッピングセンターが有明に誕生します コロナの影響もあり、まだ一斉オープンはされてはおりませんが、6月17日から順次オープンされていく予定です。 その中で、イオンスタイル有明ガーデン店がすでに営業しておりましたので行ってまいりました。 アクセス 都営バスが便利 東京駅からは都05の東京ビックサイト行き⇨有明小中学校前下車(徒歩4分) 門前仲町からは海01の東京テレポート行き⇨有明小中学校前下車(徒歩4分) 本数も比較的ありとても便利です。有明2丁目バス停や有明ガーデン前バス停もございますが本数が少ないため、まだオススメできませんが、ちょうど良い時間があれば目の前に停まりますので利用するのもいいですね。本格的に有明ガーデンがオープンしたら、バスの本数も増えると思います。参考までに有明2丁目バス停の案内を載せておきますね 電車最寄り駅 ゆりかもめ「有明
豊洲ベイサイドクロスの概要 豊洲ベイサイドクロスの概要は以下の通りです。 名称:豊洲ベイサイドクロス 所在地:東京都江東区豊洲二丁目15-12 建物構造:地上36階 地下2階 高さ:約180m 用途:事務所、店舗、ホテル、自動車車庫、自転車車庫、エネルギー供給施設 店舗数:36店舗 周辺施設と駅がデッキで接続 なんと言っても驚いたのが、周辺施設が全てデッキで繋がっているのです。 「アーバンドックららぽーと豊洲」とデッキで接続された為、行き来可能となりました。 また、この「ベイサイドクロス」のビルから「豊洲シビックセンター」へ2階のデッキで接続となり、さらに2階デッキを通じて「ゆりかもめ豊洲駅」とも繋がっっている為、雨が降っても濡れないでどの施設へも移動可能となりました。 また、「東京メトロ有楽町線豊洲駅」と地下で直結している為、とても便利になりました。 豊洲駅2番出口 地下直結 豊洲駅も以
4月〜6月にかけての繁殖期が特に注意 カラスは基本的に臆病で慎重な性格のため、自分から人間に近づいてくることは少ないと言われています。 しかし、繁殖期には子を守るために必死になる為、気が立って凶暴になることがあります。 特にこの4月〜6月、卵から孵ったヒナを育てている間は外敵からヒナを守るためにピリピリとしています。 カラスの縄張りの範囲は、巣を中心に半径およそ50~100メートルです。 気づかぬうちに縄張りに入ってしまったり、巣に近づいたり、何気なく巣を見上げただけで不審人物とみなされ、威嚇や攻撃をされることがあるのです。 きっと私を襲ったカラスも、自転車置き場の近くの巣があったのでしょう。 最初は鳴いて威嚇するだけ 最初は巣の近くに人間が近づいていくと、「カア、カア」と鳴いて威嚇してきます。 これは「自分たちの縄張りから出ていけ!!」と私たちに合図をおくっているのです。人間がヒナの存在
朝食を抜くと身体に良くないという方もいらっしゃるかと思います。 小学生の時、実際に学校で「朝食はちゃんととってきましたか?」 と尋ねられた記憶があります。 そうなんです。日本の風習が3食しっかり食べてこそ健康であるとうたっているからなんです。 朝食を抜けば、朝起きるときや、日中の原因不明の疲れはウソのように解消します なぜ朝食を抜くのが良いのか?そのメカニズムとは? まずは実践して、体調が驚くほど改善されることを体験してもらえばすぐに分かるかと思いますが やる気を起こしていただくためにも、そのメカニズムを紹介します。 起きている時間に18時間も食べないでいるなんて辛すぎますよね💦 寝ている時間も含めましたら、無理なく18時間あけることが可能なのです。 朝食を抜くと排泄に集中できます 人の身体は24時間で整理リズムが決まっています。 朝 午前4時〜正午まで「排泄」の時間 昼 正午〜午後
用意するもの 炊飯器(笑) お米 2合 シーチキン 2缶 塩昆布 1袋 以上です😅 びっくりしましたか?これだけで美味しい炊き込みご飯が作れちゃうんです。 塩昆布は乾燥しているものであればどんなものでも構いません。 フジッコもよく使います。 シーチキンも特にこだわりはないのですが上のような小さいサイズでしたら、お米2号に対して2缶使います 作り方 ①お米を研ぐ ②通常通りの量のお水を入れます ③塩昆布を入れる ④シーチキンを油を切って入れ、軽く混ぜる (シーチキンの缶から取り出す際、缶の淵で指を切らないようご注意ください。昔よく切ってました😅) ⑤通常通り炊く アレンジ編 ※これだけでも充分美味しいのですが、 これに 人参、油揚げ、しめじ などお好みで足すとより一層美味しくなります 人参は千切り、油揚げも食べやすい大きさに切り、軽く混ぜて炊きますと一番右端のような仕上が
ウォーキングのメリット 1ヶ月もお家にいていきなりジョギングをするのも身体の負担が大きいですよね。そこで気軽に始められるのがウォーキングなのです。もちろん一人では飽きてしまうので気軽に一緒に歩ける家族なり友人と楽しく歩くことがポイントですね✨ まずは行き先とご褒美を決める✨ 歩くきょりと大まかな行き先を予め決め、最初は5キロくらいから無理のない範囲内で歩いてみることをお薦めします。この行き先を調べて決めて、話し合ったりする時間もワクワクしますし、歩いた後のご褒美や行き先でしたいことなど予め決めておくと、ご褒美のことを考えながら歩けるのでさらにワクワク感が増しますね✨ 最近は5キロ歩いた先にタピオカ屋さんがあり、そこでタピオカを飲んで帰ってくる往復10キロコースを娘たちが実行して、とても楽しかったようですね。 お日様効果 私は仕事でずっと外に出ていましたが、この緊急事態宣言が発令され、学校が
緊急事態宣言も解除され、徐々に生活に変化が見られているのではないでしょうか?緊急事態宣言中、おうちではいかがお過ごしでしたか? 遅く起きてずっとパジャマのママでいたり、一歩も外に出ないでお家にいることが多かったのではないでしょうか? 1日24時間という、皆に平等に与えられた時間をどう過ごすかで今後の生活にも大きな変化をもたらすと思います。いかにして波動を下げないで過ごすか?自分軸をずらさないで過ごせるか?これは大切なことですね✨ そこでお勧めなのが今話題のスゴレッチです。これは場所も取らず、自分でやれる整体なんです。1分間でいいので気軽にできるところが魅力的ですね✨初めて知った時はとても衝撃的でした✨ 最近ではこのスゴレッチ本がアマゾンで一時売り切れになったんですよ😄
くみやんこんにちは。仲間と作る本2のリーダーをしているさくらです。仲間と作る本ってなあに?って思っている方に簡単にご説明しますね。 「#仲間と作る本」とはTwitterで知り合った仲間が、それぞれの人生のかなで感謝や感動したエピソードを集め、一冊の本にしたもの。そしてその売り上げ利益を、東北の被災地の子供達に「ハタチ基金」を通して寄付させていただきます。というもので、第一弾が、2019年9月15日に電子書籍として出版されました。
世の中の変化 今、コロちゃんが猛威を奮っていますが、これを機に生活のあり方が変わってきております。 外出を控えることによって、テレワークに切り替えている会社も多いと思います。これまでもテレワークに切り替えようと思えばできたはずですが、わざわざ満員電車に乗って出勤してという状況を変えないできてしいました。 しかし、コロちゃんという現実を目の前にして、テレワークにきりかえざるをえなくなりましたね。こういうことが起きて初めて、切り替えていくことができたのです。 そうです。宇宙はコロちゃんを通してテレワークに切り替えていく時だよということを教えてくれているのです。 もちろん業種によっては切り替えられない仕事もあります。 そして、コロちゃんが収束したら以前の勤務体制に戻るかと言ったら戻らないと思います。なぜならそこにはもう新しい便利な勤務体制が整っおり、戻る必要がないからです。コロちゃんの収束した暁
4月11日の日経新聞でこんな記事を見つけました 医療用マスク、大阪府の在庫ピンチ 調達難しく 2020年4月11日 2:00 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部の自治体で備蓄する医療機関用のマスクなどが底をつきそうになっている。国から届けられる以外に調達は難しく、医療機関で不足する恐れもある。 大阪府はオーバーシュート(爆発的な感染拡大)に備え、医療用の高性能マスク「N95」と防護服、顔を覆う「フェースシールド」を各約220万枚、医療用手袋約450万組を備蓄することを目標にしている。 これまで府は、患者の搬送などにあたる保健所や感染者が入院している病院に備蓄品を配ってきた。配布を始めた2月上旬に「N95」は約8万7千枚、防護服は約9万枚あった。10日時点で各5千枚残っているが、近く配布する予定という。 「N95」は国から近く1万枚届く見込み。「N95」より顔との密着度が低い「サージカ
このコロナ騒動で今、国民のほとんどがマスクを装着していますね。マスクをしていないと周りからの冷たい視線が気になるので、仕方なくつけている方も少なくないのではありませんか。 でも今は夏です。今までは梅雨がなかなかあけなくて夏本番ではなかったため、何とか我慢していられましたが、梅雨があけたらマスクは本当に息苦しく、危険なのです。熱中症のリスクが高まり健康な人でさえ命の危機にさらされる恐れがあります。 なぜマスクが危険なのか マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。 したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。 厚生労働省ホームページより引用 厚生労働省も
神社には頻繁に足を運ぼう 神社にはよく参拝に行ってらっしゃいますか? 日本人はよく初詣に行く風習がありますが、初詣だけしか参拝には行かないっていう方がたくさんいらっしゃるかと思います。 神社はとても神聖で波動の高い場所なのですが、初詣の時は願い事を持った人たちが集まりますので、執着の波動がものすごく高まります。 初詣が悪いとは言いませんが自分の波動も荒くなってしまします。 ですから平日の人がいない心穏やかな時に参拝されることもお勧めします。 また、年に一回しか行かないというのはどうなのかな?って思います。 神社参拝でお願いはしないことです 神社参拝で願い事をしてはいませんか? はい、私は小さい頃から初詣に行ってまさに願い事をしていました。 でも、そもそも神社はお願いをするところではありません。普段の報告やお礼を伝えに行くところです。もしくはこれからこうしていきます。というように宣言する場所
毎日メディアを通して不安な情報を耳にしますよね。でもその情報を鵜呑みにして入り込んでしまうと、不安や恐怖がどんどん増していってしまいます💦 私は、昨年スピリチュアルに出会いました。自分の今までの生活が苦しく、それでもどうすることができずにいました。そんな時、ふと出会ったのがこのスピリチュアルな考えで、私はだんだん見方が変わり、前向きに捉えることができるようになりました。その考え方とは? 今の人生は、あなたが覚えていようといまいと、自分自身で選択してスタートさせたもの。実際、あの人がこうしてくれてれば・・・あのタイミングでこんなことが起こらなければ・・・そんな風に外部の要因こそが、自分の人生がうまく行かない原因だと思っていました。でも、「自分の人生は自分で選択している」ということを学び始めてから、ものの考え方が少しずつ変わったきたのです。そして、いらない周波数を手放すことで目の前に映す現実
はじめに ~薄着健康法とは~ これは文字通り、衣類を薄着を着る事により、 体温調節能力を高める事です。体温調整能力を高める事で、免疫力UPや血行が良くなるなど体に良いことが多くおきます。逆に体温調整能力が低下すると、暑さや寒さに鈍くなり身体の反応が弱くなります。この体温調整能力を高める事を、薄着を着る事で体へのトレーニングを行うことを薄着健康法と言います。 ただし以下の点に注意してください。 日本で発表された医学雑誌を検索できる医中誌Webというサイトで、着衣の枚数と免疫の関係を調べた論文はありません。 朝日新聞デジタルより 上記のように科学的根拠は示されていない内容にはなり、経験則となります。 自己紹介 私は神奈川県横浜市で生まれ、小学1年の2学期までそこで過ごしました。 小さい頃は、アレルギー性鼻炎や、アレルギー喘息だったり、頭痛持ちで、夏に遊びに出かけては、頭がすぐに痛くなり帰ってき
突然ですがあなたはお子さんと添い寝をしていらっしゃいますか? 欧米の影響で、日本でもベビーベッド派や別寝室派が増えているようですが、実は添い寝には子どもにとっても、お母さんにとってもたくさんのメリットがあると言われています アメリカでは生まれたときから寝室を別に設ける育児スタイルが主流ですね ではなぜアメリカでは別室で寝かせるという育児スタイルが浸透していったのか アメリカは「自立」を重んじる国なので、生まれたときから早く自立することを重視するという文化的な背景があると思います また、心理学者のワトソン博士が提唱した、「赤ちゃんをすぐに抱き上げると、抱き癖がつく」という考え方が広まったことも関係しているようですね では実際のところ、抱いたら抱き癖がつくとか、泣いている赤ちゃんを放っておいたら泣かなくなる=自立したという考えはどうなのでしょうか? 今となっては、そうではないということが学術的
先日私の取り入れてる健康法について 問い合わせがありました 実際私が始めたのも昨年の秋くらいからですが、体調も良く毎日健康に過ごさせてもらってます。これだけで健康を維持しているわけではありませんが私にとっては健康法の一つとなっています。 実際にどんな方法かお伝えして行きましょう それはズバリ朝食を抜くことです 朝食を抜くと言うと体に良くないと言う方もいます! 実際に学校とかでも「朝食はちゃんととってきましたか?」 と生徒に先生がたずねたりしますね 日本の風習が3食しっかり食べてこそ健康であるとうたっているからです 朝食を抜けば、朝起きるときや、日中の原因不明の疲れはウソのように解消します まずは実践して、体調が驚くほど改善されることを体験してもらえばすぐに分かるかと思いますが やる気を起こしていただくためにも、そのメカニズムを紹介します では問題です 人間の体が食事を完全に消化吸収、排泄し
昨年の秋くらいからサンゲイジングが体に良いことを知り やれる時は実践し始めました サンゲイジングとは何か? 少しづつ説明して行きますね 昔から、両親、先生、科学者達から太陽を直接見る行為は危険とされ、なるべく直視は避けて生きてきたと思いますが サンゲイジング Sun Gazing(太陽凝視)とは文字通り太陽をじっと見つめる健康法のことです 歳を重ねると寝つきが悪くなったり、睡眠が浅くなる現象が起こり始めます それはメラトニンと言われるホルモンの分泌が少なくなってくるからなのです メラトニンとは? 脳の中心部分に位置する松果体と呼ばれる1センチに満たない小さな 臓器から分泌されます 夜間に生産され 睡眠リズムの調整を行います もしあなたが寝つきが悪く夜眠れない 変な時間に目がさめるなどの睡眠障害になっていたら 体内時計が狂っているので睡眠リズムの調整が必要です そこでおすすめなのが サンゲイ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tomosakura.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く