サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
trivisionstudio.com
誰でも簡単に弾ける!弦が3本のLoogギターにFenderモデルが登場 弦が3本のギター「Loog Guitars」に、世界的ギターメーカーのFender(フェンダー)がコラボし、人気のストラトキャスターとテレキャスターの2モデルが登場しました。 通常の弦が6本あるギターだと、これからギターを始める初心者にとっては、習得までの難易度は少々高めになりますが、このLoog Guitarsだと弦が半分の3本しかないことで、ハードルは低めになっています。 Loogのギターは、子供たちが演奏し、音を学び、音楽に夢中になるように設計された受賞歴のあるギターです。価格は199ドル(約2万8400円)で、日本では年末に発売予定とのこと。 対象年齢は6歳以上で、キッズ向けの製品となっていますが、年齢関係なく誰でも気軽に演奏を楽しむことができます。 さらに、軽量かつコンパクトなギターなので、出先やアウトドア環
ギターを弾いていて、もっと上手くなりたいと思ったことはありませんか?ギターが上手くなるには、もちろん練習量が大切ですが、音楽理論を学ぶことも効果的です。 音楽理論を学ぶことで、コードの構成やスケールのパターンを理解できるようになり練習の効率も上がることで、より高度で美しいギター演奏をすることができるようになります。 今回は、筆者が実際にギターを演奏する上で役立った3つの音楽理論に焦点を当ててご紹介します。これらの理論は、ギター以外にも当てはまる基礎的な内容ですが、ギタープレイにおいては特に役立つ知識となります。 1. 音程と度数 音程は音の高さの関係を表し、度数はそれぞれの音程に対して割り当てられた数字です。 ギターの場合はフレット差で音と音の距離が決まります。1フレット差が半音、2フレット差で全音(1音)の距離があるということになります。 ギターは他の楽器に比べると視覚的に音程感覚の分か
人工知能 (AI) は芸術分野での実装が進んでおり、アートの分野にも「Midjourney」や「Stable Diffusion」といった画像を作成する独自の人工知能プログラムが注目を集め、さまざまなメディアで話題になっています。 AIは音楽の分野でも作曲、ビートメイキング、ミキシング&マスタリング、音楽ストリーミングなど、音楽制作プロセスのあらゆる側面に影響を与える技術が登場しています。 AI作曲ソフトを導入することで、ゼロから瞬時にトラックを制作したり、ミュージシャンの創造的なプロセスを補助する為にも利用できます。 今回は話題のAI機能を使った音楽自動生成サービスをご紹介します。 AI作曲の仕組み AIによる作曲サービスは、人工知能を使用して音楽を生成する新しい技術です。 AIは、音楽理論、音楽の構造、人間の感性を学習し、独自の音楽を数秒で生成することができる革新的なテクノロジーとして
Conor Dalton Daft Punkのエンジニアが15年間の経験から得たミキシングに関するアドバイスを公開中 Daft Punk、Jeff Mills、Marcel Dettmannの楽曲に関わるマスタリングエンジニアの「Conor Dalton」が、15年のキャリアから得たミキシングとマスタリングのアドバイスを含む、約7000文字の情報をSNSで共有しました。 最近のTwitterの投稿で、アドバイスが書かれたWebサイトを公開し、繰り返し発生するミックスダウンの問題、ゲインステージング、ステレオ配置、マルチバンドコンプレッションに関するアドバイスを見ることができます。 より高度なゲインステージ、EQの使い方、コンプレッサーの使い方から、さまざまな環境でミックスを最適化する方法、ドミナントレゾナンスを認識して制御する方法、マスタリングエンジニアに送信する前にミックスダウンをエクス
作曲したいけど、わざわざソフトを購入してダウンロードする手間がわずらわしかったり、思い立った時にサッと音が出せる楽器があればとても便利ですよね。 音楽を作るときにはDAWと呼ばれる作曲ソフトを使って制作するのが一般的ですが、特にはじめて音楽制作してみたいという方にとっては、ソフトの使い方を覚える必要があるので少しハードルは高めです。 作曲ソフト(DAW)を使うことによるメリットは多くありますが、手軽に作曲したり、楽器を鳴らしたい方におすすめの音楽が作れる無料ウェブサイトをいくつかご紹介します。 ブラウザで使える音楽ソフトの特徴 ブラウザ上で使える音楽ソフトはダウンロード不要で手軽に始められるため、音楽初心者や作曲アイデアを試したい方におすすめです。 主な特徴 手軽に始められる ブラウザ上で使える音楽ソフトは、ダウンロード&インストール不要で、インターネット環境さえあればすぐに使用することが
DTMをこれから始めようと思っているけど、DAWソフトについてよく分かっていないから「いきなり有料版を購入する前に、まずは無料版で試してみたい…。」と思っている方に向けて、今回は無料の人気作曲ソフト(DAW)をご紹介します。 「無料だから機能が少ないのでは?」「本当に本格的な音楽が作れるの?」そんな風に思っていませんか?最近の無料DAWソフトは、ほんの数年前の有料版と変わらない性能だったりと、有料版を購入したユーザーをモヤモヤさせる程、次々と革新的な新しい製品が発売されています。→作曲ソフトの有料版と無料版の違いはなに?【DTM】 作曲ソフトごとにも特徴があり、自分はどんな音楽を作りたいか?どんな作り方をするのか?を考えてから選ぶと、制作をよりスムーズに進めることができます。 有料版DAWと無料版DAWの比較 以下は、有料版と無料版のざっくりとした違いについてです。 特徴有料版DAW無料版
マスタリングで欠かせない工程の一つとして、音圧を上げるという作業があります。 マスタリングとは何か?基本的な5つのステップでも紹介したように、人の耳は大きい音ほど良い音と認識するので、なるべく楽曲全体を通して高い音圧が求められます。 しかしCDの時代とは違い、現在はどんなに音圧を上げてもSpotifyのような音楽配信サービスでは音圧を一定の値に修正されるので、最適なLUFS値を知ることが重要となってきます。 今回は楽曲の音圧を測定する方法と最適な音圧を見つける方法について解説します。 LUFSとは? LUFSは「ラウドネスユニットフルスケール」の略で、楽曲の音圧を測定するための最新の単位です。 人間の聴覚特性に合わせて作られた規格で、等ラウドネス曲線で表されるような、周波数帯域による実際の聴感の違い(低音ほど大きなエネルギーが必要であったり)ということに合わせて作られているので、実際に普段
このクオリティと使いやすさで無料なの!?と驚くほどの高性能で話題沸騰中のフリーシンセサイザー「Vital」 有料の人気シンセサイザー「SERUM」と非常に似た作りのウェーブテーブルシンセで、音の波形やモジュレーションの動きが目で見て直感的に把握できるので、初心者の方でも扱いやすいと思います。 今回はVitalの使い方について解説します。 1. プリセットから選ぶ 初心者の方におすすめなのがこのプリセットから音を選ぶという方法です。 プリセットにはあらかじめ仕上がったサウンドが多く登録されており、使い方が分からなくてもプロのようなカッコいいサウンドを簡単に再現することができます。 そのまま使ってもいいですし、プリセットサウンドをもとに自分でアレンジするのもアリです。 プリセットの選び方 まず画面上部の「Init Preset」をクリックします。 するとプリセットの一覧画面が表示されるので、好
前回の記事でビートリーシングビジネスについてお話しました。 その中で出てきた「Type Beat」について掘り下げていきたいと思います。 Type Beatとは? 現在Billbordやストリーミングチャートを見るとほとんどがHip-hopで埋め尽くされています。 おそらく先進国で影響を受けていないのは日本だけなのであまり実感はないかもしれませんが、2017年頃からロックの時代が終わり、シーンはガラッと変わりました。 これだけブームになると世界中の若者達はトップアーティストに憧れてラップを始めますが、ラップをするにはバックで流れている「ビート」が必要不可欠です。 そこで世界中のラッパー達はこう思うわけです。 「俺も◯◯みたいなカッコいいビートでラップしたいなぁ。」 そこで生まれたのが今回の「Type Beat」です。 Type Beatとは分かりやすくいうと、YouTubeのSEOを利用し
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TRIVISION STUDIO』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く