サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
tsusuzuki.hatenadiary.jp
釣られてみます。 マイクロソフト http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/apps_windows_10-winapps/windows10/11180968-ae08-4713-8960-800d8510c5cb?auth=1 > Windows10 では、今までの外字の領域に何か記号が重なってきているため > 従来作成した外字が使えない - マイクロソフト コミュニティ "Unicode は E000 〜 F8FF" が外字領域、とモデレーターさんが回答で言及していますね。 シフトJIS F051 をちょっと調べてみますと、コードの割り当てはこんな感じ。 Shift_JIS: F051 JIS: 7F32 区点: 09518 Unicode: U+E011 UTF-8: EE 80 91 シフトJIS F040 はこんな感じ。
ポータブルの Vista マシンで、いよいよ HDD ( 80GB ) が苦しくなってきましたので、 %SystemRoot%\\Installer\$PatchCache$ ( 通常、C:\Windows\Installer\$PatchCache$ ) の配下を、削除してみます。 まず、コントロールパネルから、"Windows Installer" サービスを停止します。 念のため、"Windows Modules Installer" サービスも停止させます。 そして、おもむろにレジストリエディタ ( regedit.exe ) を起動。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Installer の配下に、DWORD 値 MaxPatchCacheSize を作成します。値は 0 です。 キー Installer
iOS は未更新の模様。 ※ iTunes 12.13.6 for Windows 。 バージョン表記に間違い。 SHA-2 ハッシュのメモ。 Name SHA256 Bytes ------------------------------- ---------------------------------------------------------------- ----------- iTunes64Setup.exe d0b744a580f812d982c0ae0aea863373b900cd68f5e3a5f7e55c4c602f0ac7cc 211,753,312 iTunesSetup.exe c762f0576141a1dbdcc5b60744c4405d738fbe62cdae7bc98c6b0f6f60ac99b5 180,153,184 iTunes 12.13.
あちこちネットを見てたらいきなり赤い楯マークのメッセージが出て、その後ネットに繋がらないし、「スタートメニュー」の「プログラム」にあるソフトも動かないがのあるみたいだし、とのことでお呼び頂きました。 ものはちょうど保守部品保有期限が切れたばかりの Prius Deck 770H 17TVH3 。 とりあえず LAN ケーブル引っこ抜いて、Windows XP を起動してみます。と、いきなりこんな感じ。↓ (図1) Security Warning。 (画像サイズ 27KB) 来ましたー・・・、偽アンチウイルスです、やらずぼったくり詐欺ソフトです・・・。 英語版ですので、流行りの Security Tool とはちょっと違うみたいですけれど。 こりゃ良くてセーフモードか回復コンソールでコマンドプロンプトに降りて、レジストリーハイブの復元になりますかねー?、と。あとのゴミ掃除は正規のアンチマル
Firefox 2.0.x と異なる動作がまた一つあったりしました。 Internet Explorer 7 の設定(つまり、コントロールパネルのインターネットオプション)において、対象となるドメインが属しているゾーンインターネットゾーンのセキュリティ設定で、「アプリケーションと安全でないファイルの起動」を「無効にする」に設定している場合、Firefox 3.0 で、実行形式ファイルとかがダウンロードできません。 はまりました、小一時間。 (w #いや、だから、リリースノートとヘルプは読めって。> 自分 (図1) Firefox 3 ダウンロードエラーの図。 (画像サイズ 25KB) ダウンロードマネージャには「このゾーンのセキュリティ設定によってこのダウンロードはブロックされました。」と表示され、赤い×点印が付きます。 と云うことで、「ダイアログを表示する(推奨)」、に戻します。 なお、
Spybot - Search & Destroy 1.5.1 が、パターンファイル "Updates 31. October 2007" にて、Smitfraud-C. を検出後、誤動作するようです。 検出後、削除しようとすると [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall] 以下「全部」が削除されました。 つまり、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から、全てのプログラムが削除できなくなります。 Spybot - Search & Destroy 1.5.1 の 「リカバリ」メニューからは回復できませんでした。orz 「削除前にバックアップ取るように設定」してあって、一見きちんと取れたように見えたんですけどねぇ。 と云うことで、ここで通常ならば Windows の「復元ポイント」
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『取締役 平社員 ブログ (ベータ版)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く