はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『WebDev Tech |』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【コピペOK】Contact Form 7でお問い合わせ完了ページに遷移させる方法 | WebDev Tech

    4 users

    web-dev.tech

    WordPressプラグインの「Contact Form 7」では、簡単にお問い合わせフォームを作成することができますね。 しかし標準ではお問い合わせ完了ページ(サンクスページ)を実装する機能はなく、以下のように同一ページ内にメッセージが表示されます。 しかし、フォーム送信後は送信完了ページに遷移させたいという場合がありますよね。 そこで今回の記事では、Contact Form 7でお問い合わせを送信後に、完了ページに遷移させる方法を紹介します! Contact Form 7でフォームを作成固定ページ「お問い合わせページ」を作成固定ページ「お問い合わせ完了ページ」を作成完了ページ遷移に必要なタグを記入

    • テクノロジー
    • 2023/01/28 01:48
    • wordpress
    • お知らせテキストが横に流れていくバナーをCSSで実装する方法 | WebDev Tech

      4 users

      web-dev.tech

      Webサイトを閲覧していると、テキストが右から左に流れていく帯(バナー)を見たことがある方が多いかと思います。 主に新着情報やお知らせ、セールの情報を告知する際に使われていますね。 もともとHTMLにはテキストを自動的にスクロールさせるmarqueeというタグがあったのですが、現在は廃止され非推奨になりました。 この機能は廃止されました。まだいくつかのブラウザーで動作するかもしれませんが、いつ削除されてもおかしくないので、使わないようにしましょう。 マーキー要素 (廃止) – HTML: HyperText Markup Language | MDN そこで今回の記事では、CSSのみで横に流れるテキストを実装する方法を紹介していこうと思います! サイト上で新着情報などを効果的に告知したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

      • テクノロジー
      • 2022/10/20 15:24
      • 【jQueryを完全再現】slideUp, slideDown, slideToggleを素のJavaScriptで実装する方法 | WebDev Tech

        3 users

        web-dev.tech

        jQueryにはslideUp(),slideDown(), slideToggle()といったメソッドがあります。 これらを使用すると、少ないコードで要素をスライドしつつ表示/非表示にできるので、すごく便利ですね。 しかし案件によっては、jQueryを使いたくない場合があるかと思います。 そこで今回の記事では、jQueryのslide系メソッドをJavaScriptで実装する方法を紹介します! 「jQueryを読み込みたくないけど、slide系のメソッドは使用したい」という方は、ぜひ使ってみてください。

        • テクノロジー
        • 2022/06/16 16:16
        • 【CSS】calcとvwを併用して最大・最小フォントサイズを設定する方法【IE11対応】 | WebDev Tech

          3 users

          web-dev.tech

          レスポンシブ対応をする中で、文字サイズの最大値・最小値を設定できたらいいなと思ったことはありませんか? 横幅の最大値や最小値を指定できるmax-width min-widthのように、max-font-sizeやmin-font-sizeがあればすごく便利ですよね。 残念ながらそういったプロパティは現状ありませんが、CSSのcalcとvwという単位を使えば、最大・最小フォントサイズを設定することができます! 今回の記事では、このcalcとvwの合わせ技の使い方を紹介しようと思います。 IE11を含め主要ブラウザ全てでサポートされていますので、安心してお使いいただけます。

          • テクノロジー
          • 2022/01/26 15:15
          • 【レスポンシブ対応】padding-topで要素の比率を保持しつつサイズを可変させる方法 | WebDev Tech

            4 users

            web-dev.tech

            レスポンシブ対応をする際に、「ブロック要素の比率を保持したままサイズを可変させたい」という場合がよくありますよね。 img要素だと以下のように指定するだけで、画面幅に合わせて画像の比率を保持したまま拡大・縮小することができます。 しかしdivなどのブロック要素だとどうなるでしょうか。height: autoと指定しても、要素の持つ高さがそのまま指定されるため、比率を保持することはできませんね。 そこで今回の記事では、CSSのpaddingをうまく利用してブロック要素の比率を固定したままリサイズする方法を紹介します! このテクニックはよくYouTube動画の埋め込みやサムネイル画像などに利用されますね。 DEMOやコピペで使える実装コードも用意していますので、ぜひ参考にしてみてください。

            • 暮らし
            • 2021/09/20 15:33
            • 【JS&CSS】スマホのアドレスバー・ツールバーを除いた100vhの値を指定する方法 | WebDev Tech

              3 users

              web-dev.tech

              WEBページのファーストビューに画面いっぱいに要素を表示したいとき、heightやmin-heightに100vhを指定することが多いですよね。 PCだと問題なく表示されますが、スマホで見るとアドレスバーとツールバーの高さ分下にはみ出してしまうという現象が起こります。 これを解決するために、JavaScriptでアドレスバーとツールバーを除いた100vhの値の取得方法を解説します! DEMOページも用意しましたので、実際の挙動もチェックしてみてください。

              • テクノロジー
              • 2021/08/23 16:14
              • 【jQuery無し】素のJSでページ内リンクをスムーススクロールさせる方法 | WebDev Tech

                4 users

                web-dev.tech

                ランディングページのナビゲーションやブログページの目次など、ページ内の特定の場所にリンクを設定することは多いですよね。 ページ内リンクは、デフォルトだとリンク先の場所まで一瞬でジャンプしてしまいますが、滑らかにスクロールさせたい場面が多いかと思います。 今回の記事ではJavaScriptを使用して、ページ内リンクをスムーズにスクロールさせる方法を紹介していきます。 ページ内リンクをクリックすると、対象位置までスムーズにスクロールするjQueryやライブラリは使用せず、素のJavaScriptで実装IE11やSafariにも対応させる

                • テクノロジー
                • 2021/08/18 16:55
                • JavaScript
                • CSSのみでノートの罫線のようなスタイルを実装する方法【実線・点線】 | WebDev Tech

                  3 users

                  web-dev.tech

                  Webページ上に「ノートのような罫線つきのデザインを実装したい!」という方もいるかと思います。 単純に線を引くだけならborderプロパティを使えばよいのですが、ノートの罫線のように何本も線を引く場面には向いていません…。 そこで今回の記事では、CSSのグラデーションlinear-gradient()を使用して、ノート風の罫線を引くデザインの実装方法を紹介します! この方法を使うと、文字の長さや改行に合わせて何本も線を引くことができるので、オススメです。 また、文字サイズ、罫線の色、背景色などのカスタマイズ方法も解説しますので、是非参考にしてみてください。

                  • テクノロジー
                  • 2021/07/27 06:00
                  • CSS
                  • 【Glassmorphism】ガラス風のエフェクトをCSSで実装する方法 | WebDev Tech

                    4 users

                    web-dev.tech

                    Glassmorphism(グラスモーフィズム)は、2021年に入ってから注目されている新しいデザインのトレンドです。 Mac OSのBig Surにも採用されており、半透明で背景がぼやけて見える磨りガラスのようなエフェクトが特徴的ですね。 PinterestやDribbbleなどのサイトでも、グラスモーフィズムを採用したUIデザインが多くみられるようになってきました。 Glassmorphism – Pinterest 今回の記事では、グラスモーフィズムのエフェクトをCSSで実装する方法を紹介していきます!

                    • テクノロジー
                    • 2021/07/01 16:41
                    • Webデザイン
                    • 横スクロール可能な要素にヒントを表示するJSライブラリ「ScrollHint」の使い方 | WebDev Tech

                      5 users

                      web-dev.tech

                      WEBサイトのレスポンシブ化をする上で、スマホなどの画面幅が狭いデバイスには収まりきらないコンテンツがあることが多いです。 特に情報量の多い表(テーブル)などは、スマホの画面幅に収めるのはなかなか難しいですよね・・・。 そういった場合、CSSのoverflowプロパティで横スクロールを可能にすることができますが、ユーザーからするとスクロール可能か判断できず、見落としてしまいがちです。 そこで今回の記事では、横スクロール可能な要素にヒントを表示するJavaScriptライブラリ「ScrollHint」を紹介します! このライブラリを導入することで、スクロール可能な要素には以下のようなヒントが表示されるようになります。 横スクロール可能な要素をアイコンとテキストで知らせてくれるので、ユーザビリティの向上にもつながりますね。

                      • テクノロジー
                      • 2021/06/13 09:45
                      • js

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『WebDev Tech |』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx