サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
webst8.com
今回はCSSのグリッドレイアウト(display: grid)の使い方を解説していきます。 グリッドレイアウトを利用すると、要素を格子状に並べて自由に配置することができるので、レイアウトを組むのにとても便利です。 CSSグリッドレイアウト(display: grid)とは? Grid Layout(display: grid)は、CSSでレイアウトを組む手法の1つで、要素を格子状に並べて配置することができます。 Grid Layoutでは列数と行数をあらかじめ指定し、水平線と垂直線が交差してできたエリアにアイテムを配置していくことでレイアウトを組んでいきます。 ■(参考)列数を3、行数を4と指定し、1番左上のエリアにアイテムを配置させている例 「display: grid」が指定された要素をグリッドコンテナ、その子要素となる要素をグリッドアイテムと呼びます。
PICK UP A8フェスティバルオンラインセミナーで「売れるサイトmakerに聞く!サイト作成スタートアップガイド」というテーマでセミナー講師としてお話しさせていただきました。 個別指導Webスクール 個人事業主様・経営者様・起業副業など自分のビジネスのためにホームページの作り方を習得するスクール
本記事は広告が含まれる場合があります HTML target= "_blank"で使われるrel="noopener noreferrer"の意味 WordPressなどでaタグでtarget="_blank"を設定した際に、rel="noopener"またはrel="noopener noreferrer"という記述が自動で追加されていて気になった人もいるのではないでしょうか。 noopenerもnoreferrerのどちらもセキュリティ的な意味があります。なおnoreferrerがあるとリファラ取得ができないようになります。 今回は、noopennerおよびnoreferrerの意味と挙動の変化を解説します。
今回はWordPressの人気バックアッププラグイン「UpdraftPlus」の使い方をご紹介します。 誤って固定ページのデータを消去してしまい元に戻したいといった場合や、何らかのエラーが発生してしまったといった場合などに「UpdraftPlus」を使ってバックアップを取っていれば、WordPressの管理画面から1クリックで前のデータを元に戻すことが出来ます。 UpdraftPlusは、バックアップと復元(リストア)の機能が1つになっていおり、BackWPupと並ぶ非常に便利なプラグインの一つです。 プラグインは便利ですがご利用の環境によっては、不具合を起こす場合もあります。本記事では特定の環境下での手順を示したものであり、本番環境下へのプラグインの導入は、バックアップを取った上自己責任で実施をお願いいたします。 バックアッププラグイン「UpdraftPlus」の特徴 Updraftpl
WordPressのテーマ「Lightning」のフッター部分(ページの1番下の部分)には、初期設定でコピーライトを表す英文字が入っています。 フッター部分の「Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.」という文言を消したい人もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、Lightning�のフッターコピーライトを追加CSSで非表示にする方法をご紹介します。 【WordPress対応】自分でホームページ・ブログを作成したいWebスクールWEBST8 Lightningフッターの2行目コピーライトを消す方法 WordPressの無料テーマ「Lightning」のフッターの2行目の「Powered by WordPress with Lig
管理画面からPHPバージョンを切り替える方法(全ドメイン共通) .htaccessを利用してドメイン・ディレクトリ毎にPHPバージョンを切り替える方法 ご利用の環境(WordPress、プラグイン、テーマ)によってはPHPのバージョンを上げることで相性問題などの不具合が発生する可能性もあります。本手順は特定の環境下での手順を示したものであり、ご利用の環境によっては本手順通りにならない場合もありますので、自己責任でお願いいたします。 PHPのバージョンを切り替える前にやっておくべき事前準備 PHPバージョンを切り替えるとサイトが正常に動かなくなったり、画面が真っ白になる不具合が起きる場合があります。 変更前のバージョンをメモしておき、もしトラブルがあったら元のバージョンに戻せるようにしておきましょう。 なお、さくらの場合スタンダードプラン以上で「ステージング機能(テストサーバー環境)」を利用
ご利用のテーマやプラグインの組み合わせによっては、不具合を起こす場合もあります。すでに運用済みの本番環境で導入する場合は、事前にバックアップを取得しておく、必要に応じて検証環境を作って事前に試しておくなどして自己責任でお願いいたします。 Easy FancyBoxのインストールと初期設定 Easy FancyBoxのインストール有効化 まずは、Easy FancyBoxのインストールをしていきます。 「プラグイン>新規プラグインを追加」を選択します。 「Easy FancyBox」で検索して、表示された下記のプラグインを「今すぐインストール」します。 有効化ボタンを押下します。 以上で、Easy FancyBoxのインストールは完了です。 なお、EasyFancy Boxの使い方は簡単で、基本的にインストール・有効化したら設定は不要で、ブロック挿入時にリンク先をメディアファイルに設定するだ
再利用ブロックとは ブロックエディタ(Gutenberg)の機能のひとつとして「再利用ブロック」があります。 再利用ブロックは、記事で繰り返し使う「定型文」や「レイアウト用のテンプレート」などを、複数のページで再使用するためのブロックです。 再利用ブロックとして一度作成すれば、任意のページのエディターから簡単に再使用することができます。 ここでは、WordPressの再利用ブロックについての基本的な使い方や編集・管理方法について解説します。 再利用ブロックの基本的な使い方 【STEP1】再利用ブロックを作成・登録する方法 まず、再利用ブロックを作成する方法をご紹介します。投稿や固定ページの編集画面で作成したブロックを再利用ブロックとして登録していきます。 (再利用ブロックに登録したい)任意のブロックを選択して、ブロックツールバーの詳細設定アイコンをクリックします。 「再利用ブロックに追加」
WordPressを使っていて、今までに「モデレートしてください」というメールが送られて「モデレートってなんだろう」と思った人も多いのではないでしょうあ。 「モデレートしてください」とは、『あなたのブログにコメントやトラックバック(あなたのブログにリンクを張りましたよ)が届いたので、確認・承認などの対応をしてください』という意味になります。 今回はWordPressの「モデレートしてください」の詳しい意味と、「モデレートしてください」というメール通知のON・OFF設定を説明します。 (合わせて読みたい記事)WordPressトラックバック・ピンバックとは?意味と使い方 「モデレートしてください」とはコメント・トラックバック通知のメール 「モデレートしてください」とは、『あなたのブログにコメントやトラックバック(あなたのブログにリンクを張りましたよ)が届きましたので、確認・承認などの対応をし
今回はWordPress(ワードプレス)をカスタマイズしたいという方向けに、WordPressのディレクトリ・ファイル構造を説明していきます。 WordPressでは、本体バージョンアップで自動で置き換わるシステム系のファイルと、独自でカスタマイズできる(バージョンアップで置き換わらない)ファイルがあります。 WordPressのファイルを編集する際は、これらを理解した上で編集する必要がありますので覚えておきましょう。 WordPressのディレクトリ・フォルダ構成 WordPressのフォルダ・ディレクトリ構成(下図の赤枠の部分)について説明していきます。 WordPressをインストールすると、インストールディレクトリ内に「wp-admin」「wp-content」「wp-includes」 の3つのフォルダを中心に、各種ファイル類が設置されます。 このWordPressのディレクトリ
プラグインは、スマートフォンのアプリのように、好きな機能をWordPress本体に組み込むことができる機能です。プラグインは便利ですが、古いプラグインや、ご利用のテーマやプラグインの組み合わせによっては競合して、不具合を起こす場合もあります。 特に今回ご紹介する会員サイトプラグインなどの大きな機能をもつプラグインは、既存のサイトにいきなり導入すると不具合が起こる原因になりかねませんので、まずはテスト環境での導入を行い、本番サイトへはバックアップを取った上自己責任で実施をお願いいたします。 WP Membersを利用したWordPressの会員サイト化 下記は、WP Membersを利用したWordPressの会員サイト化の概要です。 もともとWordPressにはユーザー管理の仕組みがあり、複数のユーザーアカウントの作成や権限設定などの制御することができます。 WP Membersは、Wo
本記事は広告が含まれる場合があります WordPress 【Custom Post Type UIの使い方】カスタム投稿作成プラグインCPT UI 今回はWordPressのカスタム投稿・カスタムタクソノミー(カスタム分類)を作成できるプラグイン「Custom Post Type UI」の使い方をご紹介します。 「Custom Post Type UI」を使えば、初心者でも簡単に「カスタム投稿タイプ」や「カスタムタクソノミー」を作成できます。 これからカスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーを使ってみよういう方は、ぜひ参考にしてください。 ■【Custom Post Type UIの使い方】カスタム投稿作成プラグインCPT UI(動画解説版) カスタム投稿・分類を作るプラグイン「Custom Post Type UI」 「Custom Post Type UI」の概要 カスタム投稿タイプや
WordPressでトップページに固定ページの中身を表示させるには、WordPress管理画面で「設定>表示設定>ホームページの表示」から設定します。 本記事では、WordPress(ワードプレス)に任意の固定ページをトップページに割り当てる方法をご紹介します。
今回は、「MAMP(マンプ)」というフリーのソフトウェアを利用して、WordPressをローカル開発環境(PC)にインストールする方法を説明します。 なお、MAMPはMacを想定したソフトウェアですが、Windowsにも対応しているため(若干機能が異なります)、Windowsユーザーでも利用することは可能です。 WordPressは通常レンタルサーバーなどの上に稼働させますが、自分のパソコン上にWordPressをインストール・稼働させてテスト環境を構築することもできます。 より簡単にWordPress構築するならLocalがおすすめ この記事ではMAMPの手順を紹介していますが、WordPressのローカル環境構築なら「Local(旧 local by flywheel)」の方がより簡単に構築できます。 Localを利用したWordPressインストール手順は「local by flyw
WordPressのバージョンをあげたら、変なエラーコードが表示されるようになってしまったり、今まで動いていた機能が動かなくなってしまい、困っている人もいるのではないでしょうか。 セキュリティ面を考えると、WordPressは通知が来たら最新バージョンにバージョンアップすることが推奨されています。 しかし、何らかの不具合が発生して、バージョンアップしたけどとりあえず前のバージョンに戻したいと思うこともあるでしょう。 ここでは、「WP Downgrade」というプラグインを利用してWordPressをダウングレードする方法と、オーソドックスなFTPを利用して古いWordPressにバージョンダウンするという、2つの方法をご紹介します。 ■WordPressダウングレード・バージョンダウン方法(動画解説) 今回ご紹介するWordPressのダウングレードのためのファイル差し替えやプラグインの設
今回は、レンタルサーバーロリポップ!で403エラーが出た時の対処法として、WAF(Web Application Firewall)の無効化および除外設定のやり方をご説明します。 ■403 Error 不正なパラメーターが送信されたため、アクセスをブロックしました ■ロリポップで403エラーor保存できないエラーが出たときの対処法【WAF無効/除外設定】(動画解説版) 403Errorとはアクセス拒否のエラー WordPressの管理画面をしていると、まれにボタンを押した拍子に下記のようなエラー画面が表示されたり、保存ボタンを押してもうまく保存ができないことがあります。 (例. プラグインの設定で保存ボタンを押した時や投稿編集画面でプレビューを押した時など) ■ロリポップの403エラー画面 403 Error 不正なパラメーターが送信されたため、アクセスをブロックしました。対応方法について
まずは、「テーマ名 子テーマ」で検索してみましょう。 例. Lightningの子テーマ 公式サイトから子テーマをダウンロードします。 【STEP2】追加CSSなどテーマカスタマイザーの設定を控えておく 子テーマを有効化する前に、追加CSSなどテーマカスタマイザーの設定を控えておきましょう。 親テーマの追加CSSでCSSを記述している場合、子テーマを有効化するとCSSの記述がリセットされます。 子テーマを有効化する前に追加CSSの内容をメモ帳などにコピーしておきましょう。※子テーマに切り替えた後で再度追加CSSに貼り付けてください。 このほか、外観>カスタマイズのカスタマイザーの設定が一部リセットされることも多いので、既存の設定内容を確認しておきましょう。 カスタマイザーを色々設定している場合は「Customizer Export/Import」などのプラグインを利用してデータをエクスポー
今回は、WordPressが壊れてしまったときのために、バックアップデータからWordPressを復旧・復元する手順をご紹介します。
ここ数年のWebブラウザのセキュリティ強化などによって、個人ブログなどのWebサイトでもSSL化がほぼ必須化してきました。 エックスサーバーでは無料で独自SSL(Let's Encrypt)を利用できます。 今回は、エックスサーバーで運用しているWordPressに常時SSLを設定する方法をご説明します。 本記事の内容は、2024年5月に最終更新したものです。時期によって画面など異なる場合がありますのでご了承ください。 WordPressクイックスタートを利用した方は本作業不要です エックスサーバー契約時にWordPressクイックスタートを選択してインストールしたWordPressサイトは自動で常時SSLの設定がされているので、本作業は不要です。 基本的には、WordPressクイックスタートを利用しなかった方や二つ目のドメインに設置したWordPressサイトに対して本作業が必要になり
フレックスボックス(フレキシブルボックス)は、CSSの新しいレイアウト技法で、HTMLブロックを横並びにすることができます。 フレックスボックスは、display:flexで実現でき、従来のfloatよりも柔軟なレイアウトを組むことができます。 フレックスボックス display:flexの使い方 フレックスボックス(フレキシブルボックス)は、CSSの新しいレイアウト技法で、HTMLブロックを横並びにすることができます。 display:flexを設定することで、cssのflexbox(フレックスボックス)と呼ばれるレイアウトモードを使用することができます。 シンプルな使い方は下記の通り。通常縦並びになる要素ですが、親要素をdisplay:flexを設定して(フレックスコンテナにして)、子要素を横並びにすることができます。
WordPress(ワードプレス)のログインユーザー名を変更する方法をご紹介します。 既に作成したユーザー名は変更できないので、やり方としてはユーザー名変更ではなく、「新規でユーザーを追加して古いユーザーを削除する」という手順になります。 WordPressのログインユーザー名が「admin」とかになっていて、セキュリティが気になるから変更したいんですけどどうしたら良いでしょうか??
本記事では、WordPress(ワードプレス)の有名なSEO対策プラグイン「All in One SEO (旧名:All in one SEO)」のおすすめ初期設定を説明していきます。 All in One SEOというプラグインがSEO対策で有名と聞いたんですが、何をどう設定したら良いのかわかりません。おすすめの初期設定とかないんでしょうか?? All in One SEOの導入が推奨されていないテーマ All in One SEOの導入が推奨されていないテーマと理由 ブロガー・アフィリエイト向きの有料テーマでは、All in One SEOの機能と重複するため、All in One SEOの導入を非推奨としているテーマもあります。 「ご利用のテーマ名」+「All in One SEO」と検索すると非推奨の場合は、その旨の情報がヒットします。 特に有料テーマで不要な場合が多いので、念のた
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Webスクール大阪・ホームページ作成スクール教室 | WEBST8』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く