はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『wentz-design.com - わかりやすく、シンプルに、なるはやで。』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Figmaでシンプルなテーブル(表)を作る方法 | wentz-design.com

    5 users

    wentz-design.com

    今回は、Figmaでシンプルなテーブル(表)を作る方法を紹介します。ヘッダーと罫線だけのシンプルな表を、「Component」と「Auto layout」を使って丁寧に作成します。また、自由に使えるサンプルファイルも用意していますので、よかったらご活用ください。 この記事のターゲットFigmaの中級者〜上級者 Figmaで表・テーブルの作り方が知りたい方 FigmaのComponent と Auto layout の使い方が知りたい方 1. セルとヘッダーをComponentにするテーブル(表)は一見シンプルで簡単そうに見えますが、行や列を追加したりスタイルを変更しようとすると途端に難しくなる、非常に奥が深いコンポーネントです。 今回は、背景・枠線・テキストのみスタイルを設定した最もシンプルなテーブルを作ってみようと思います。 まず、Textツールで適当なテキストを用意し、選択した状態で「

    • テクノロジー
    • 2023/03/16 09:17
    • figma
    • Figmaでグリッドやガイド(ルーラー)を表示・非表示する方法 | wentz-design.com

      3 users

      wentz-design.com

      今回はFigmaでルーラー(定規)やグリッド(升目)を表示・非表示したり、アウトライン表示などの見た目を切り替える方法を紹介します。ガイドを作成したい場合や、誤ってショートカットキーを押してしまって元に戻したい時などの参考になればと思います。 この記事のターゲットFigmaの初心者 Figmaでルーラーやグリッドを表示・非表示したい方 Figmaで誤操作などで白黒の線画のようなモード(アウトライン)から元に戻したい方 ビューの切り替え機能の場所Figmaでルーラーやグリッドなどのビューを切り替える機能の場所は、ツールバーの一番右側の「xxx%」と表示されるエリアに格納されています。この「xxx%」は現在の拡大率を表示しています。 Figmaで利用できるビューの切り替え機能の種類今回紹介するFigmaの表示切り替えの機能は次の通りです。括弧の中はショートカットです。 Pixel previe

      • テクノロジー
      • 2022/12/01 04:25
      • wentz-design.com - わかりやすく、シンプルに、なるはやで。

        6 users

        wentz-design.com

        All Postsデジタルプロダクトに携わるデザイナーがFigmaなどのデザインツールの使い方や便利なテクニックなど、デザイン業務で役立つTipsを紹介しています。

        • 学び
        • 2022/08/26 13:52
        • ブログ
        • Figmaでシンプルなボタン・コンポーネントを作る方法 | wentz-design.com

          4 users

          wentz-design.com

          今回は、Figmaでシンプルなボタン・コンポーネントを作る方法を紹介します。テキストのシンプルなボタンを、「Component」と「Variants」と「Auto layout」を使って丁寧に作成します。また、自由に使えるサンプルファイルも用意していますので、よかったらご活用ください。 この記事のターゲットFigmaの中級者〜上級者 Figmaでボタン・コンポーネントの作り方が知りたい方 Figmaの Component と Variants と Auto layout の使い方が知りたい方 1. ボタンの Component をつくる今回は、背景・枠線・テキストのみスタイルを設定した最もシンプルなボタンを作ってみようと思います。 まず、Textツールで適当なテキストを用意し、選択した状態で「Shift + Aキー」を押します。すると、テキストが「Frame」という Auto layout

          • テクノロジー
          • 2022/05/05 09:44
          • Figmaで簡単にフローチャートや画面遷移図をつくる方法 | wentz-design.com

            5 users

            wentz-design.com

            今回は、Figmaで図形やフレームを追従する矢印でつないで、簡単にフローチャートや画面遷移図をつくる方法を紹介します。サイトマップ作成やアプリケーションのUXを検討する際に、画面同士を矢印で繋ぐことで動線を検討したり、概念モデルを整理するのに役立ちます。 この記事では、大きくプラグインを使う方法と、FigJamを応用する方法の2つを紹介します。 この記事のターゲットFigmaで画面や図形をなめらかに矢印でつなぎたい方 Figmaで遷移図やフローチャートを書きたい方 Figmaで情報設計やWebデザイン用の資料を作りたい方 プラグイン「Autoflow」を使う方法 図形やフレームなどを、簡単に矢印で接続できるプラグインを利用する方法です。 プラグインの導入方法が知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。 Figmaのプラグインのインストール方法と使い方今回はFigmaでプラグインをインス

            • テクノロジー
            • 2022/02/04 18:18
            • Figmaで簡単に円グラフや棒グラフを作る方法 | wentz-design.com

              3 users

              wentz-design.com

              今回はFigmaでインジケータ・プログレスバー形式の円グラフ・棒グラフを簡単に作成する方法を紹介します。慣れれば1分で作成でき、パターンを用意しておけばいつでも必要な時にサッと書き出せるようになるのでおすすめです。 複数の値を持つ円グラフの作り方については、以下の記事で紹介していますので参考にしてください。 Figmaでシンプルな円グラフを生成するプラグインの紹介今回は、FigmaとFigJamで任意の値を入力して、パーセント表示付きの凡例と円グラフを生成できるプラグイン「シンプルな円グラフの生成」の紹介です。スライド資料用のグラフや、ウェブサイトに掲載する簡単な円グラフが手っ取り早く欲しい時などに便利です。 ... 続きを読む

              • テクノロジー
              • 2021/09/09 14:08
              • Figmaで簡単にスマホやPCのモックアップに画像をはめ込む方法 | wentz-design.com

                4 users

                wentz-design.com

                今回は、Figmaのプラグイン「Mockup」を使って、スマートフォンやPCなどのデバイスの画面に、スクリーンショットなどの画像を簡単にはめ込む方法を紹介します。 はめ込みたいデバイスの画面が斜めになっている場合でも対応できますので、LPや広告バナーなどで使うサービス紹介用の素材作りにおすすめです。ぜひマスターしましょう! この記事のターゲットFigmaの初心者 サービスサイトや広告でサービス紹介用のモックアップ素材を作りたい方 コンテンツマーケティング用素材を作りたいマーケティング担当者 1. 「Mockup」をインストールする この「Mockup」というプラグインは、スマートフォンやデスクトップPCなどの好きなデバイスに好きな画像をはめ込むことができる、控えめにいって神プラグインです。 Figmaのアカウントにログインして、こちらのページから「Install」をクリックすると、Figm

                • テクノロジー
                • 2021/08/12 16:08
                • あとで読む
                • Figmaで模様や柄などの繰り返しタイルパターンを作る方法 | wentz-design.com

                  3 users

                  wentz-design.com

                  今回は、バナーやポスターなどの背景素材などにすぐ使える、模様や柄などの繰り返しのタイルパターンをfigmaで作る方法をまとめました。模様や柄には様々な種類がありますが、今回はシンプルな市松模様(チェック柄)と、麻の葉模様を+簡単に作ってみたいと思います。 この記事のターゲットFigmaの初心者〜中級者 Figmaで繰り返しパターンのデザインを作りたい方 Figmaで市松模様や麻の葉模様を自作したい方 市松模様編1. 「Rectangle」で正方形を4つ並べ、2x2のチェック柄になるようにFillの色を変更する Shape Toolsで矩形を追加する際に、Shiftキーを押しながらドラッグすることで、縦横比が1:1の図形を引くことができます。Rectangleは長方形ツールなので、この方法で正方形を簡単に追加できます。 そして、追加したオブジェクトを選択状態でOption(Alt)キーを押し

                  • テクノロジー
                  • 2021/08/02 19:17
                  • Figmaで画像を○や□などの好きな形に切り抜く方法 | wentz-design.com

                    5 users

                    wentz-design.com

                    Figmaで画像をトリミングしたり、好きな形にくり抜く方法の紹介です。アプリのユーザーアイコンをデザインする際に円形にくり抜いたり、WEBやスライド資料などに差し込む画像の加工などに便利です。 Figmaにインポートした画像の余分な部分を切り取る方法はいくつかありますが、今回は「クロップ(Crop)」と「マスク(Mask)」を紹介します。 この記事のターゲットFigmaの初心者 画像をトリミングしたい方 画像を好きな形にくり抜く(クリッピングマスク)方法が知りたい方 画像の余分な部分をトリミング(クロップする)方法クロップは、インポートした画像から必要な部分に絞り込んで四角く切り取る方法です。手順は以下の通りです。 切り抜く画像を選択する 右プロパティの「Fill」の「Image」の左側の□をクリックする ポップアップ上部の「Fill」をクリックし、「Crop」を選択する 切り抜きたいエリ

                    • テクノロジー
                    • 2021/07/14 15:48

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『wentz-design.com - わかりやすく、シンプルに、なるはやで。』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx