はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『GONE WITH THE MEDICINE』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 続auto-complete.elで悩む - GONE WITH THE MEDICINE

    4 users

    whitypig.hatenadiary.org

    どもです。 昨日の続き。 なんとかできたっちゃーできたんですが,お客様満足度100%ではないなりよ。 簡単でもデモ なんとなーく補完候補が切り替わってるのがわかると思います。 コード やってることは,ac-sources内の情報源のcandidate関数を片っ端から呼び出して nilを返さなかったら,その情報源に対応するac-complete-ほにゃらら関数を収集。 んで,トグルキーが押される度にそれらの関数を順番に呼んでいく,というもの。 変数my-auto-complete-index-in-ac-sourcesは, 補完候補を返すことが可能な関数群におけるインデックスです。 今思うと名前間違ってるよな−。 そしていじくると自動でバッファローカルになる変数です。 (setq my-auto-complete-index-in-ac-sources 0) (make-variable-b

    • テクノロジー
    • 2013/02/20 07:59
    • emacs
    • 求めていたのは,auto-save-buffer だった。 - GONE WITH THE MEDICINE

      9 users

      whitypig.hatenadiary.org

      どもです。 今までは,auto-save-buffers-enhanced.el を使用していました。 非常に便利で,久しく,C-xC-s していません。なので,これがないと困る。 しかしっ!! 困った状況にあるんです,現在。 slime 経由で lisp のコードを書いている時にですね, 関数名を入力すると,ミニバッファに関数のシグニチャを表示してくれて, 非常に助かるです。 しかし,すぐに,save-buffer が走るので,ミニバッファには, 「Wrote foo.lisp」とか表示されて,つまり 1秒未満でシグニチャを把握する 必要があり,ま,これはこれで何かの修行になるかもしれんですが, その修行をすると,主旨がかわると思うわけです。 んで,アドバイスでも書くかと,ソースを追うと, 実際にファイルへ書き出す関数は,write-region で, どうやら,この中で Wrote メ

      • テクノロジー
      • 2011/10/28 02:02
      • elisp
      • Emacs
      • auto-complete-etags Ver.0.1 をリリースしてみました。 - GONE WITH THE MEDICINE

        16 users

        whitypig.hatenadiary.org

        どもです。 これは何? auto-complete-mode のソースの1つです。 etags で作ったタグファイルを補完元として使用します。 また,現時点で,c-mode の場合のみ,タグファイルからソースを開いて, シグニチャとかを拾ってきて,クイックヘルプで表示します。 どうなるかは,動画を見てもらえればわかると思います。 動画内でのやっていることは, M-x select-tags-table で,CUnit のヘッダから作ったタグファイルを指定。 色々補完してみる。 次に M-x select-tags-table で,テスト用のタグを指定して,補完。 That's all をタイプしようするが,タイポしてまごつく。 です。 想定している使われ方 現在使用中のタグから補完候補を見つけてほしい場合に使います。 使用しているライブラリのヘッダファイルとかに対してタグファイルを作ってお

        • テクノロジー
        • 2011/04/16 12:07
        • emacs
        • elisp
        • auto-complete.el
        • auto-complete
        • clang をインストールして,auto-complete を動かしてみた。 - GONE WITH THE MEDICINE

          3 users

          whitypig.hatenadiary.org

          どもです。 起きたら,風邪でしんどくて,それでも頑張って掃除したり,ディクテイションしたり したけど,やっぱりしんどいので,薬飲んで寝た。 2時間くらいして,起きたらだいぶ楽になりました。 もっと寝た方がいいんだろうけど,寝られないし,もぐっていても 暇だしということで,パソコンパチパチして,腹減ったので,頑張って, 例の鶏と野菜のの黒酢あんを作って喰らった。うまい。 どもです。 スクリーンショット まずは結果からどうぞ。 おじさん,頑張って人生初の gif アニメを人まねで作ったお。 もっさりしてますねぇ。実にもっさりしてます。 キー入力が2,3文字分バッファにたまってドカドカと出るくらいです。 目標 とりあえず動作確認まで。 環境 Windows XP SP3 Cygwin 1.7.7 NTEmacs 23.2.1 手順 llvm と clang のソースの取得 llvm と clan

          • テクノロジー
          • 2011/03/11 05:03
          • Emacs
          • 情報
          • 開発
          • 続 auto-complete-clang - GONE WITH THE MEDICINE

            5 users

            whitypig.hatenadiary.org

            どもです。 風邪がだいぶ楽になってきて幸せをかみしめています。 てか,明日の最高気温と最低気温が6度って(東京ね)。 また風邪ひくんちゃうかぁ。 最初に言っておきますが,以下のことをしてもそれほど実用的にはならんと思います。 自分でやっておいてなんですが。 過程が大事なんです,過程が。と,自分に言い聞かせています。 ちょっと頑張ってみた 人生初の YouTube への投稿。gif アニメを作成するのが面倒だったし。。。 まず,pch を作成した。 stl.hh というファイルを,下記の内容で作成。 #include <algorithm> #include <bitset> #include <deque> #include <fstream> #include <functional> #include <iomanip> #include <iostream> #include <it

            • テクノロジー
            • 2011/03/08 19:24
            • emacs
            • auto-complete.el
            • clang
            • C++
            • 情報
            • ツール
            • 開発
            • シャドーイング周りのこととかそんなん。 - GONE WITH THE MEDICINE

              8 users

              whitypig.hatenadiary.org

              どうもどうも。 ひげぽんさんの http://d.hatena.ne.jp/higepon/20110203/1296625104 のエントリに対してコメントを書こうと思って書き始めたのですが, いかんせん長くなってしまったので,ホームグラウンドで書こうかと。 注意。ワタシの場合の話です。 ワタシの英語力について。 英検1級を受験して1次試験は1発合格だったけど, 基本ヘタレなので2次試験は逃避して結局受験資格を失ったとか, 英会話カフェに行って,そこにいた外人に「海外にいたの?」と言われたとか, そんなレベルです。海外にいったことはありません。 あのあてにならんTOEICは数年前に945とってやめました。失効してますよ,もちのろん。 文章全体をほぼ完璧にするのか。 文章全体を完璧にします。 それがシャドウイングの究極かつ至高の目的です。 スピードは追いつけなくても良いからモゴモゴずにはっ

              • 学び
              • 2011/02/04 13:32
              • english
              • 英語
              • TOEFL TEST 必須英単語5000 のオレオレ単語リスト改 - GONE WITH THE MEDICINE

                3 users

                whitypig.hatenadiary.org

                どーもです。 TOEFL TEST 必須英単語5000 を使ったオレオレ単語リストの修正版を さらします。 それにしても,Emacs Lisp は便利だなぁ。Meadow 内ですべて完結するのがいいよね。 例文 単語意味例文 aerial空中の,空気のTo find sites that have no surface traces, archaeologists may use aerial photographs taken from balloons, airplanes, or satellites by cameras with remote sensors, infrared film, or other devices. hollowsくぼみ,へこみArchaeologists may simply probe the ground with sound to check f

                • 学び
                • 2011/02/02 23:11
                • English
                • 便利
                • 今日のEmacs - GONE WITH THE MEDICINE

                  3 users

                  whitypig.hatenadiary.org

                  どうもです。 NTEmacs というか,Emacs23すげー。 Meadow からの移行だからかもしれませんが。 バージョン管理されていないファイルを編集中に, C-xvvすると,どのバージョン管理システム使うか聞かれた。 ばびったよ。とりあえず,git にしておいた。 あと,*vc-diff* バッファが色づけされる。 また,コンパイルしたときにでる,*compilation* バッファの モードラインに,コンパイル結果によって,赤か緑かの色が付く。 これで,Makefile に Google Test 実行用のターゲット書いておいて, 実行すれば,テストが通ったら緑,通らなかったら,赤。 ほいで,M-gM-pなり,C-x`で,テストが通らなかった箇所を見られる。 でもでも,色づけできるなら,エスケープシーケンスではなくて, フェイス?を設定して,色づけできそう。 誰かやってくれないかな

                  • テクノロジー
                  • 2010/11/11 10:44
                  • Emacs
                  • ntemacs 導入メモ - GONE WITH THE MEDICINE

                    5 users

                    whitypig.hatenadiary.org

                    長いどー。 ここでの目標 ntemacs23 の導入 日本語入力の設定 デフォルトのフォントの設定 auto-save-buffers-enhanced のインストール apel のインストール session のインストール color-moccur, moccur-edit のインストール emacs-w3m のインストール migemo (cmigemo) のインストール yatex のインストール (※2010/11/09 (Tue) 18:58 追記) 本体のDLとか 23.1 http://d.hatena.ne.jp/itouhiro/20091027 を見れば全て完了してしまう充実ぶり。 ありがとうございます。 また,23.1系のDLも itouhiro さんが,アップしてくれています。 http://ai11.net/2009/misc/ 23.2 http://sour

                    • テクノロジー
                    • 2010/11/09 16:35
                    • Emacs
                    • NTEmacs
                    • mode-line での日時表示 - GONE WITH THE MEDICINE

                      3 users

                      whitypig.hatenadiary.org

                      結論 ;; How to display year, date, and time ;; 2009/05/25 (日) 23:40 みたいになるよ。 (setq display-time-format "%Y-%m-%d (%a) %H:%M") 過程 ドキュメントの中で,たらい回しにされました。 display-time-string-forms 変数を見つけて,いや,これを見つけるのも, 大変だったんですが,これをいじろうとしたけど, 大変そう。中身を見てみると, ((if (and (not display-time-format) ; <-- ここに注目 display-time-day-and-date) (format-time-string "%a %b %e " now)...)) と。 む,display-time-format が nil でごにょごにょだと, form

                      • テクノロジー
                      • 2010/08/30 11:20
                      • emacs
                      • MMM-mode 導入時のメモ - GONE WITH THE MEDICINE

                        3 users

                        whitypig.hatenadiary.org

                        どうもいっす。 javascript の勉強はじめました。 初めて2日目にして,html の中にjavascriptを書くと, そりゃ当然シンタクスハイライトしてくれないことに気付く。 なので,環境を整えましょうという狙い。 環境 Windows XP SP3 Meadow3 cygwin multi-mode を試すが,挫折。 mmmに比べて,更新日時が新しかったので,最初にこっちを入れてみた。 結果は惨敗。 サンプルのphp-htmlは半分くらいの完成度で動作しているが, 使えそうもない。 javascript用に設定してみたが,1割くらいの完成度で動作している。 つまり,使い物にならん。使い物にならんのは,ワタシのテクなしのせいでしょう。 おそらく。 なので,MMM-mode をチョイス 目標は,javascriptの所では,js2-mode。htmlのところでは,html-help

                        • テクノロジー
                        • 2010/08/02 18:28
                        • emacs
                        • js
                        • JavaScript
                        • 良い本である可能性の高い本の選別方法・改 - GONE WITH THE MEDICINE

                          4 users

                          whitypig.hatenadiary.org

                          どうもりんこです。 以前似たようなエントリを書いた記憶があるのですが,改ということで。 章の始めに,その章の構成が要約されて書かれている。 章の最後に,その章のまとめが要約されている。 章の最後に,確認事項,チェック問題など,その章で書かれていたことを想起できるような仕組みが用意されている。 これに当てはまり,かつ,その内容もすばらしく,日本語もわかりやすく書かれている本は, 結城浩さんの本しか思いつきません。 これは当方の読書量の少なさのせいかもしれませんが, 何冊読もうとも,すばらしい本に出会える割合は変わらないという仮定が 正しいとすると,すばらしい著者に出会える確率はかわらんのかも。 さらに結城さんについて言います。 具体的には,デザインパターンの本を読んだんですが,この人は 本を売ってお金をもらうということを真剣にとらえているんだろうなぁと, ワタシは感じます。 「金をもらう イ

                          • アニメとゲーム
                          • 2010/02/03 09:17
                          • html-helper-mode, js2-mode のMeadow3への導入 - GONE WITH THE MEDICINE

                            3 users

                            whitypig.hatenadiary.org

                            Javascriptを勉強しています。 勉強する物ではない,とかいうつっこみは勘弁してください。 なので,ぼちぼち環境を整えようと思います。 Meadow3 に導入した際のメモ。 まずは簡単な方から。 js2-mode ref: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20080627/1214549228 ここを参考にするのがいいです。 http://code.google.com/p/js2-mode/ からダウンロード。 導入方法もファイルの中身を見れば書いてありますね。 ;; for js2-mode (autoload 'js2-mode "js2" nil t) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.js$" . js2-mode)) (add-hook 'js2-mode-hook '(lambda () (setq j

                            • テクノロジー
                            • 2010/01/07 13:35
                            • emacs
                            • Meadow に JDEE 導入したよメモ - GONE WITH THE MEDICINE

                              4 users

                              whitypig.hatenadiary.org

                              どうもどうも。 JDEE を Meadow3.0 に導入してみたので,メモとして残そうという企み。 Java を使うことになりそうなので,できることなら Meadow で済ませたいと 思いつつ,試してみたら,結局 eclipse だなという結論に。 ま,それはいいとして。 環境 WindowsXP SP3 cygwin Meadow3.0 netinstall したやつ jdee 2.3.6 cedet 1.06pre elib 1.0? 参考サイト http://www.02.246.ne.jp/~torutk/jdee/jdee.html http://www.emacswiki.org/emacs/JavaDevelopmentEnvironment http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/meadow/Jde.html http://dev.ar

                              • テクノロジー
                              • 2009/07/27 16:28
                              • jdee
                              • Emacs
                              • Java
                              • MeiryoKe_ConsoleとConsolasの合成方法 - GONE WITH THE MEDICINE

                                21 users

                                whitypig.hatenadiary.org

                                fontforge-mingw_2008_10_01を使用して,上記フォントを合成した 過程を,メモしておきます。 TTEDITを使用した方法は,スラドにあるので,そちらを参照のこと。 ttp://slashdot.jp/~A7M/journal/386344 私が試したところ,どうも表示が汚くなるです。 おそらくヒンティングの問題だと素人ながら考えております。 必要道具たち まず,以下の物を用意する必要がございます。 fontforge-mingw版。 ワタシは上記の通り,fontforge-mingw_2008_10_01を使用。 ttfname3.exe 当然の如くフォントファイル MeiryoKe_Console 一応,md5を。a7778193f3f1107e5c78622ada50012e どんなバージョンが流通しているか知らないので。 Consolas 注意事項 自己責任。

                                • テクノロジー
                                • 2009/06/29 20:43
                                • font
                                • フォント
                                • ライティングの勉強法 - GONE WITH THE MEDICINE

                                  3 users

                                  whitypig.hatenadiary.org

                                  高校の時に英検3級? を受験して以来,英検には縁がなかったんですが, どうやら,英検1級を受験する人は,2級-->準1級-->1級とステップアップしながら, 受験するパターンが多いらしく,TOEICで2年以上前に945をとったくらいで, 調子ぶっこいて,いきなり1級を受験するという,無謀なことをやろうとしていると, 最近になって気づいて,いささか反省している whitypig です。 迷うことしばし 単語,リスニング,読解は,まぁ,なんとかなる。 ライティングはどうする? と,もんもんとしていたんです。 名著「和文英訳の修行」をやってみたのですが, そのやり方が悪いのか,どうもしっくりこない。 頭に入らない。これはいかんぞと。 で,まぁ,ライティングの独学方法について本読んだり, Web で検索したりして模索していたのですが, 非常にすばらしいと思った学習法があったんどえーす!! その方法

                                  • 学び
                                  • 2009/05/21 23:18
                                  • 英語
                                  • 本
                                  • 多機能ボールペンのシャーペン0.3mm化計画のまとめ - GONE WITH THE MEDICINE

                                    5 users

                                    whitypig.hatenadiary.org

                                    以前にもちょこちょこ書いているのですが,まとめておこうかと。 というか,ジェストの4+1が出た時点で,我がチームのエースとなり, 他の多機能ペンは補欠になっているんですがね。 ******************************************************************************** ターゲット 三菱ジェットストリーム4+1 パイロット Dr.Grip 4+1 OHTO Multi Slim 4 ゼブラ クリップマルチ2000 尚,改造の際には,自己責任おねぎゃーしますだ。 ******************************************************************************** 動機: なぜわざわざシャーペンを0.3mmにするのか? 柔らかい芯(Bあたり)が好きなんですが,0.5だと

                                    • 暮らし
                                    • 2009/04/17 10:33
                                    • Poderosa で接続先の Emacs で undo - GONE WITH THE MEDICINE

                                      4 users

                                      whitypig.hatenadiary.org

                                      ずーっと前に書いたことがあるような記憶がございます。 ただ未解決だったはず。 今宵解決したので,記念ぱぴこ。 [ツール]->[オプション]->操作の「追加キー定義」に以下を追加。 Ctrl+OemQuestion=0x1F これで,SSH の接続先の emacs で,`C-/' で undo をすることが 可能に!! いやっほう!! でね,よくわかっていないのですが,emacs は,0x1F で undo をするらしい (参考ページ: http://ja.poderosa.org/faq/4.html)。 以前は,Ctrl+Slash=0x1F とか入れて,例外が起きてあきらめていたのです。 で,MSDN のぺージ で,keys 列挙型を眺めていたら,スラッシュなんてあらへんがな! だもんで,スラッシュと同居しているクエスチョンマークでいけるんじゃね? と試してみたら,できちゃったと。 て

                                      • テクノロジー
                                      • 2009/03/03 17:32
                                      • poderosa
                                      • emacs
                                      • 設定
                                      • TOEFL TESTリスニング完全攻略 2周目完了!! と英語学習方法について - GONE WITH THE MEDICINE

                                        3 users

                                        whitypig.hatenadiary.org

                                        ういういー,「TOEFL TESTリスニング完全攻略」の2周目が完了しました。 別にTOEFLを受験するというわけではないんですが,英検1級を受験するにあたり, ちょうどよいテキストがなかったので,そして,英検1級には,TOEFL用のテキストも 有効というのをどっかで見た記憶があったので,がんばりんごしました。 自分のためと,英語を学習する同志にとって役に立てばと,その方法をまとめてみます。 行った方法 1周目と2周目の間の期間は,結構空いていたはず。たぶん半年くらいか? 1周目: シャドーイングは全部,ディクテーションは後半の3/4くらいから。でも全部やった記憶もある。。。 2周目: ぜーんぶ,ディクテーションしたった。 で,2周目のディクテーションですが,自分にとっては,負荷が重めの方法をとりました。 基本的に,問題をとくために聞く1回目以外は,すべてシャドーイングします。 基本的な流

                                        • 学び
                                        • 2009/02/19 15:02
                                        • english
                                        • ls --color=auto くわっ!! LS_COLORS - GONE WITH THE MEDICINE

                                          5 users

                                          whitypig.hatenadiary.org

                                          結論から。 man ls --> man dircolors --> man dir_colors と巡って, .zshrc に, ## setting for colors of ls command eval "`dircolors -b ~/.dir_colors`" で解決。うーん,全部マニュアルに書いてある。すばらしい。 ぐぐらずに解決できるのが一番やね。 Linux から man をコピーしといてよかったなぁと。 Cygwin の man にもあるかどうかは確かめてないですが。。。 にしても,man はすげぇ。書いた人たちに感謝。 `-b' オプションは,B shell 用に出力するらしいけど,見てみたら, いけそうだったので。一応,出力を載っけときます。 ちなみに,`-c' オプションで,csh 用に出力されるそうです。 % dircolors -b ~/.dir_color

                                          • テクノロジー
                                          • 2008/06/28 12:43
                                          • linux

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『GONE WITH THE MEDICINE』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx