サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
wollcraft.com
まえがきプラモデル(模型)などのキットに添付されているデカールでは満足できず、キットと異なるデカールが欲しい場合がある。その場合、運よく自分のイメージに近いデカールがあればそれを買ってくるか、なければ自分で作るしかない。 自分で作る場合、インクジェットプリンタで印刷する、レーザープリンタで印刷する、熱転写プリンタで印刷する、テプラで印刷する、筆などで手書きするなどがあるが、本記事は、インクジェットプリンタで作る場合についての記事である。 レーザープリンタで白色を印刷できるトナーがあるが、レーザプリンタは値段は高いし、置き場所に困るし、企業などではよく使っているが、個人で気軽に導入することは難しい。 熱転写プリンタで印刷できるデカールがあるが、主にアルプス電気のマイクロドライプリンタでの使用であり、プリンタはもう販売されていない。 インクジェットプリンタなら・・・家にあるぞ。安いから買えるぞ
1.まえがき プラモデル製作で、デカールやマーキングシールなどを貼る場面は多い。 ところが、キットに付属しているデカールやシールでは物足りない場合もある。 ウォルが行う自作デカールは下記の2種類である。 (1)インクジェットプリンタで作成 (2)テプラで作成 ガンダムデカール ガンプラでは、ガンダムデカールが別売りされているが、少数生産なのか入手しづらいことが多い。 市販のコーションデカールなども販売されているが、既製品なので自分の欲しい形や色のシール(デカール)がないこともあるだろう。 コーションデカール 単純な形状であればマスキングして塗装する方法もあるが、複雑な形状の場合は、シール(デカール)を自作するしかない。 2.インクジェットプリンタでデカール作成 カラフルなデカールならインクジェットプリンターで自作。 長所:色が自由に作成できる 欠点:隠ぺい力が低い、白・金色は印刷不可能 イ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『wollcraft.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く