サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.atchfactory.com
せっかく購入したパーツたちを放置していた理由がWindowsの再認証に不安があったから。昔はマザーボードを換えたら一発でアクティベーション蹴られました …でもどうやら Windows 10 Anniversary Update(1607)以降はライセンスをMicrosoftアカウントと紐付けておくと(=Microsoftアカウントでログインするようにしておくと)、この制限がなくなっているとか😲 まぁダメだったら買いましょう😓 とりあえず組み替える前に Microsoftアカウントでログインするように変更👌 マザーボードを組み替えてWindowsが起動してから 設定→ライセンス を見ると… はい、ライセンス認証が外れてます😭 こうなることは勉強済み😉 あわてることなく トラブルシューティング をクリック🖱 そうそう、こうなるって出てました😏 予習通り「このデバイス上のハードウェ
パソコンがイヤになるくらい遅くなってしまったので見に来て欲しい、というコトで出かけてきました 参上して見ると… うん、確かに遅いです😅 タスクマネージャを見るとディスクが100%に張り付いたまま…😩 そりゃレスポンス悪いですよねぇ… お約束のスーパーフェッチを殺したりしたのですが、今回はあまり効果が無く… そこで、コンピュータの管理→タスク スケジューラ→タスク スケジューラ ライブラリ→Microsoft→Windows→Application Experience を開いて、右側のペインにある Microsoft Compatibility Appraiser を右クリックして無効にしてみました 何をしてる子かというと Microsoft カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加している場合に、プログラムの利用統計情報を収集します。 だそうなので、まぁ要らないでしょう😉
■先に追記します 2020年9月に、MP4Boxを使うフロントエンドアプリを作りました🎉 そちらの方が楽ですのでぜひご利用ください ここから下が元の記事です マンスリープログラムのコンテンツをレビューしたいなと がんばって字幕を入力したりもしたんですが、全盛期ほどのキータッチスピードは出ないので😢 やっててフラストレーションたまりまくり😤 …なので、昔よりも向上した探し物のスキルを使って😉 My MP4Box GUI というアプリを発見👍🏼 MP4Boxの方はコマンドラインツールっぽいので、GUIの方が扱いやすいかなと My MP4Box GUIを起動したら、Demux のタブをクリックして、[Open]を押してダウンロードした .mp4 なファイルを選択して開くとアナライズがスタート。もしかすると Timed Text と小さなダイアログが出てくるかもしれないので、[OK
クライアントに新たに納品したWindows 8.1 のPC これまで使っていたWindows XP のPCのハードディスクを取り外してUSBの変換コネクタで接続し、中身をコピーしようと思ったら… セキュリティ情報を適用中にエラーが発生しました:コンテナー内のオブジェクトを列挙できませんでした。アクセスが拒否されています う~む…😓 Windwos 7 の時と同じように設定してるのに、言うことを聞かず… いろいろと試していって成功したのが次の設定 セキュリティの詳細設定にある所有者を Administrators に変更すること(Administratorではない) これでようやく元のハードディスクに収められているユーザーフォルダ内のファイルたちのコピーに成功。よかったよかった…
よくよく確認してみたら、マイピクチャ や iTunes の曲なども開けないのがあったりして (@_@=; ググって見つけたのが Windows 7のPowerShellでファイルのアクセス権を一括変更する という記事だったのですが、icacls の方が思ったように動かず linux の chown みたいにはいかなかった ターゲットフォルダを右クリック→プロパティ セキュリティ タブの中にある [詳細設定] をクリック セキュティの詳細設定 が開くので、所有者 タブの中にある [編集] をクリック 所有者の変更 の枠内から自分のアカウントを選び、下の方にある サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換える にチェックを入れて [適用] これで無事にメディアファイルも開き、写真も見られるようになりました (=^o^=)v あ~よかった
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『パソコン訪問サポート・修理・データベース・WEBサイト制作 | 群馬県安中市 | ITサ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く