サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.awawaweb.com
会員限定のコンテンツや、まだ非公開のサイトなど、 ログインしていないと閲覧できないコンテンツ(ページ)を 作成したい場合の方法です。 サイト全体(ページ全体)に閲覧制限をかける サイト全体に制限をかけたい場合は、 ページ内のどこかに以下のコードを記述します。 <?php if (!is_user_logged_in()) { auth_redirect(); } ?> 2行目の is_user_logged_in() でログインしているかどうかを判定し、 ログインしていなければ auth_redirect(); でログイン画面にリダイレクトします。 この時表示されたログイン画面でログインが成功すると、元々表示しようとしていたページが表示されます。 私は、サイト全体に制限をかける時は 大体「header.php」の一番上に書いてます。 特定のカテゴリとかに制限を書ける場合は、 個別にテンプレ
MySQLの管理ツールと言えば「phpMyAdmin」が有名で、 私もずっと使ってきたのですが、 Webベースということもあり何かと使いづらい…とずっと思っていました。 クライアントツールが無いものかと探してはいたのですが、 探し方が悪いのかなかなか見つからず。。。 ところが先日、「これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール」というページで いくつかWindowsで使えるフリーのMySQLクライアントが紹介されていたのです! ずっと探してたの!というわけで、いくつか試してみました。 目次 今回試したクライアントツールは以下の3つです。 MySQL Workbench HeidiSQL 黒猫 SQL Studio Next 1つずつ使用した感想などを書いていきたいと思います! 1. MySQL Workbench https://www-jp.mysql.com/produc
投稿記事内や固定ページのコンテンツ内でちょっとしたPHPのコードが書きたいなぁ… そんな時はWordPressの「ショートコード」という機能が便利です。 1.どんなふうに書くの? テーマ内の「functions.php」ファイルでショートコードを定義して、 投稿記事や固定ページの編集画面の本文内でショートコードを記述します。 1.1 基本的な書き方 一番簡単でベーシックな書き方。 functions.php function basic_like() { $name = 'あわわ'; $animal = 'ネコ'; return $name . 'さんは' . $animal . 'が好き。'; } add_shortcode('basic', 'basic_like'); 記事本文内 [basic] 「add_shortcode()」というのがショートコードを定義するためのWordPre
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.awawaweb.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く