はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『www.chigau-mikata.club』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 銀行預金もタンス預金も取付け騒ぎで破綻する -  違う見方

    3 users

    www.chigau-mikata.club

    アメリカで起きてる立て続けの銀行破綻、どこか遠くの自分には関係ない話のようで、その理由に興味を持ってもどうせ理解できないんだろうなと思いスルーしていたが、今日たまたま見つけたツイートを読んで俄然興味が湧いてきた。 そのツイートがこれ。 分かりやすい解説。 これって結局取付け騒ぎの末のスピード破綻って理解で良いのかな。 https://t.co/spMfVueNLn— chigau-mikata (@chigau_mikata) 2023年3月14日 注目したいのはこの部分。 これって雑にざっくり言うと取付け騒ぎの末の破綻なのだ。 Twitterで『取付け騒ぎ』と検索すると、今回の件が多数出る。 日本でも取付け騒ぎは起きたことがある。 経営に問題があり取付け騒ぎに発展したケースもあれば、根も葉もないお騒がせな風評に端を発した場合もある。 〜〜 豊川信用金庫事件 1973年、高校生同士の会話で

    • 世の中
    • 2023/03/14 10:29
    • 着々と弱体化する神社本庁? -  違う見方

      3 users

      www.chigau-mikata.club

      なんとも香ばしいツイートが流れてきた。 まとめ 神社本庁の不審な不動産取引について職員が内部告発 →神社本庁、職員を解雇 →職員が提訴 →神社本庁「決して裁判所が日本の国体破壊に繋がることに手を貸す事態があってはならない」 →地裁「意味不明だし関係ないので解雇取り消しです」 →本日、最高裁で神社本庁の敗訴確定#美しい国 — アームズ 魂 (@fukuchin6666) 2022年4月22日 経緯を知らなかったので少し検索すると、 2021年3月の記事が最初に目についた。。 神社本庁が全面敗訴、「内部告発者の懲戒解雇は無効」に神政連会長が激白! ことの発端は、2015年10月の神社本庁の虎の子の財産だった職員寮「百合丘職舎」(川崎市)の売却にさかのぼる。 そして、迎えた3月18日、東京地裁の伊藤由紀子裁判長は判決で、2人への懲戒処分を無効とし、神社本庁に賃金相当額の支払いを命じるという、神社

      • 学び
      • 2022/04/23 11:02
      • 度胸が問われる『先見の明』! -  違う見方

        3 users

        www.chigau-mikata.club

        1998年(平成元年生まれの子供が9歳になる頃)、ユニクロのフリースが大流行していたことを昭和生まれの92、3%が知っているという調査記事があった。 <参考> 20年前に一世を風靡した「ユニクロのフリース」が今、若者を中心にヒットの予感?  DIME 2018.11.07 フリースの大ヒットでユニクロというブランドや会社を知ったという方も多いだろう、私がそうだった。 しかし、店名をユニクロと名付けたのは1984年でフリースをヒットさせる14年も前で、創業に至っては1949年だった。 ユニクロが今の地位に辿り着くための入り口は1998年のフリースだと言えるが、この頃を思い出すとユニクロのイメージはフリースのみだったのだ、決してそんなことはないはずなのに。 個人的には、ユニクロの先見の明はフリースに舵を切ったことにあると思っている。 ペットボトルのリサイクル再利用から生まれたフリースで作られた

        • 暮らし
        • 2020/11/13 11:52
        • Googleを提訴した司法省の総合的俯瞰的判断とは? -  違う見方

          4 users

          www.chigau-mikata.club

          トランプ政権側が大統領選の切り札として出してきたともいわれるのがGoogle解体につながるかもしれない司法省の提訴。 【米司法省、Googleを提訴】https://t.co/w5l7EYlQp1 米司法省は、米IT大手グーグルを独占禁止法(反トラスト法)違反の疑いで連邦地裁に提訴した。複数の米メディアが報じた。米司法省の独禁法訴訟としては、1998~2002年の米IT大手マイクロソフト(MS)訴訟以来、約20年ぶりの大型訴訟となる。 — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年10月20日 ちなみに記事にあるように直近でいうと1998年にマイクロソフトの解体に向けて司法省が提訴していたが、当時はPC華やかりし頃。 PCが華やかだったというよりもインターネットという未知の分野が脚光を浴びていたと言った方が良いだろう。 当時のわたしはそんな流れに懐疑的で波に乗り

          • 暮らし
          • 2020/10/22 10:24
          • 『事なかれ主義』は生活の知恵! -  違う見方

            3 users

            www.chigau-mikata.club

            『やって良いこと』『やらない方が良いこと』『やったらダメなこと』、これらは一般的には時と場合によりけりで判断されるが、昔はその境界は割とはっきりしていたような気がする。 理不尽な暴力を振るう人がいたら、力尽くで押さえ込むということは少し前だったら称賛される武勇伝となっただろうが、このような行為は最近では思慮分別に欠ける行為となった。 傍から見てると正義に見える行為は、法律的には理不尽な暴力と同等に扱われることが増えたのは、様々な揉め事が法廷の場に持ち込まれるようになったからで、何でもかんでも裁判に持ち込むことが増えたのは映画やドラマや小説などエンタメの影響も大きいだろうが、下記のように21世紀に入って急速に増えた弁護士のせいで案件の増加が許容されたことも大きいだろう。 グラフの出典は下記のサイト https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_i

            • 暮らし
            • 2020/07/02 12:30

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『www.chigau-mikata.club』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx