サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.chml-iwbht.net
ストリーミングでの学習に不満が出てきた 少し前から、英語に触れる機会を増やすために、ラジオ英会話などを聞き流ししたいと考えていました。聞き流しで、何度も何度も同じ英会話を聞いたら、英語力が上がるのではないかと。 なかなかラジオ英会話をオンタイムで聞くことができなくて、NHKの語学講座のサイトからストリーミングで聞くことができるので、それで英語を聞いていたわけですが、聞き流しをしようと考えるとストリーミングだと都合が悪いのです。 そもそも、ストリーミングだと、繰り返し同じ内容を聞くとか、月曜日から金曜日までの放送分を順に聞いていくこととかはできなく。ストリーミングの開始には放送日をクリックなりして開始して、講座が終わったら次の曜日のストリーミングが開始することなくそこで終了なわけで。 徒歩とか列車ならばそれでもいいですが、車を運転しているときには、ちょっと聞き流しは無理かな。ストリーミングが
日々の出来事をとりとめもなく書いた記事です。 ・ 先日から8年前のノートPCでPuppy Linuxを使用しておりますが、これが予想以上に快適に動作するので、少し困っております。 というのも、なんせ8年前のPCで、32bitのものですから、そろそろファイルサーバとして使うつもりでいたのです。 Linuxをファイルサーバーにすること自体はSambaというサーバソフトをインストールして設定すればよくて、実際に職場のPCをファイルサーバーとしてLinuxサーバーで何度か経験済み。 しばらくしたら、このPCをファイルサーバーへ設定しなおそうかと考えておりました。 ところがです、Puppy LinuxがこのPCでもサクサク動作するのです。またまだ使うことができるということなのです。 さすがにハードのスペック的に開発には辛そうですが、文章入力がメインのブログ執筆などは全く問題なく使用できます。実際、数
みなさん、ブログ書かれてますか? 楽しまれている趣味のブログとかその楽しさが伝わってくるし、ハック系は勉強になるし、ホント情報発信ってすごい。 で、今回はそのブログの話です。 レンタルサーバー借りた本格的なブログ界隈では知らない人はいないだろうwordpress 、無料ブログよりも手間がかかるけど色々と好きなように手を加えることができるブログ用のプログラム。 わたし、そのwordpressをはじめました。 今回はこの辺りについてまとめてみます。 趣味ブログをwordpressに引っ越ししております わたし、このブログ以外にも2つブログを運営しております。 バイクとか自転車とか趣味の記録をだらだらと綴ったブログと、撮りためた写真を掲載している写真ブログ。 この度、一つ目の趣味ブログをwordpressへ引っ越しさせました。 もう一つの写真ブログも趣味ブログが一段落したらwordpresに引っ
Textwellのアクションでdynalistから簡単にexport iPhoneならばどうするか。 fireと同じようにするのもよし、ブラウザからブックマークレットでexportしてもよし。 でも、もっと手間なく簡単にtextwellとそのアクションでexportしましょう。 dynalist2textwell Import Textwell Actiondynalist2textwell workflowy2textwell ついでにworkflowy版も作りました Import Textwell Actionworkflowy2textwell 使い方 textwellが空の状態でアクションを選択 dynalistにログインして、exportしたいトピックをズーム 下層のトピックが畳まれていないことを確認したら×をタップ textwell上にトピックを抜き出せました。 まとめ Fir
開発環境でも64bit化が進む electronでアプリを開発し始めてからというものプログラム言語とか開発環境とかが気になりはじめておりまして、いろいろと情報を収集しております。 最新のPCを購入すると64bitのOSが当たり前になってきておりますが、開発環境でも同様に64bit化が進んでおります。 javaは最新のバージョンは64bit版しか配布されておりませんし、node.jsも最新版は64bitのみ、chromeも64bit版のみしか配布されておりません。 LinuxでいうとDebianはまだ32bit版の配布をしてくれているすが、Ubuntu等のディストリビューションだと64bitのインストールイメージしか配布されておりません。 職場でもそうなのですがWindows7とか32bitのOSは現役なんですど開発環境という意味では64bitが少しづつ進行してきておりまして、今後32bit
わたしの使い方が悪いのか、わたしのアカウントですとwri.peのファイル削除ができなくなっております。 ファイルを削除できないと新規にファイルを作成するのも気が引ける。 wri.peは使い勝手がいいサービスなんですけど放置しておりました。 でも、最近また使ってみようかと検討中、Evernoteと連携できるというのがやっぱり気になりまして。 wri.peがEvernoteと連携できるといってもEvernoteからはファイルの閲覧やノートブックの移動ができる程度で、編集はできません。編集したい場合はwri.peからです。 オンラインテキストエディタでMarkdownが使用できるといったらSimplenoteがあるのですけど、wri.peと異なりEvernoteにバックアップできない。 ファイル削除できないからwri.peはあきらめようかな、でも活用してみたいなぁ。 わりとどうでも良いことを堂々
ツイエバが作成するノートは少し寂しい 先日、情報を非公開Twitterアカウントに集約してライフログとしていると記事にしました。 非公開アカウントに集約された情報はツイエバによってEvernoteに保存しております。 このツイエバに保存されたデータはTwitterアカウント自体に投稿された画像ならばタイムライン上に保存されるのですけど、それ以外の画像は保存されなくて。 たとえば、このブログの更新を告げるTweetはタイムライン上では愛キャッチの画像が表示されますけど、Evernote上のツイエバログでは画像が表示されないこともあり。 やっぱり、画像が表示されく文字だけのログってなんだか機械的な気がして寂しいですよね。 寂しいからあまり眺めなくなってしまっていまして。 そこで、以前インストールして放置してあったMomentoを引っ張り出してきて使用することにしたわけです。 Momentoのお
蔵書リスト ビジネス書や実用書などの蔵書リストはフランクリンプランナーで管理しております。正月休みにPOMERAで本棚や段ボール箱など見ながら一つ一つ入力していきました。それをプリントアウトして、のーとリフィルに貼り付けて、蔵書リストの完成です。 基本的にはタイトルだけをひたすらリストアップしていったのですけど、タイトルの前に四角を書いておき、読んだことがある本は黒い塗りつぶしの四角(■)を、一度も読んだことない本は白抜きの四角(□)を書いておきました。 過去に購入した本のなかで、買ったのはいいけど忘れてしまって読まなくてしまい込んでいた本もあります。タイトルでかったのはいいけど、ちょっと中身を見てみたら当時の自分にはあわなくて読まなかった本も。それをわかりやすくするために。 未読本については、読み終わったら四角を塗りつぶすようにしております。 未読リスト わたしは週1冊以上は本を読むこと
先日、Feedlyのアイテム数が100を超えてしまったので乗り換え先を探していると書きました。 その時はマルチデバイスでクラウド対応のツールを考えていましたけど、ここになってスタンドアロンのアプリをメインとして、サブにクラウド対応のアプリを使用することにしました。 いつも使うツールは統一したのがいいのですけどね。 今回はこのあたりをまとめてみます。 クラウドサービスは運営会社次第 Google Readerの時もそうでしたけどいくら人気のサービスだったとしても運営会社にうまみがなければクラウドサービスは終了となってしまいます。また、運営会社の方針で今まで全機能が無料で使用できたいたけれどこれからは一部機能のみ無料で使用可能とか制限ができることもあります。 とにかく、クラウドサービスは運営会社次第のところがあるわけで。サービスの影響を受けずに今までコツコツとためてきたRSSフィードを管理して
なかなかつかえこなせていなかったPocketなんですけど最近積極的に使うようにしております。 積極的に使いはじめて数日なんですけど使い方が定まってきましたのでまとめておきます。 まずはPocketへ保存に徹する Feedlyなどブログの更新チェックをしているとき気になる記事を見つけたらさっとPocketに保存しておきます。その時はiOS共有機能を使って。 Feedlyなどで更新チェックをしているときはついつい内容まで読んでしまうのですけどそうなると最後まで確認し終わるのにとても時間がかかることになる。タイトルとか本文の数行読んでその後どうするか、詳しく読むのか読まないのかを判断に徹します。 ブログだけじゃなくてYahoo Newsとか、Webページとかでも同じ。とにかく気になったらまずはPocketに保存する。これに徹します。 記事を読んだらすぐに処置 Pocketに保存したら、隙間時間に
ブログを書いていたり、Rubyスクリプトやブックマークレットの下書きをしてみたり、iPhone上でも何かとテキストエディタを使用するのですが、最近メインのテキストエディタをTextForceからTextwellに移行しました。 TextForceはとても使いやすいテキストエディタなんですが、TextForceではできないことをしたくなりまして。 今回はこのあたりをまとめてみます。 Textforceのメリット ずっと使っておりましたTextforceのメリットをまとめてみます。 Dropboxへ保存できる、読み込める 書いた文章はiPhoneだけでなくPCやタブレットでも編集したいと考えております。そのため、文章の保存先はクラウド上がやりやすい。 クラウドメモといえばEvernoteという意見もありますけど、わたしとしてはテキストエディタという視点で見た時に使いやすいとは言えない。 Tex
前々から存在は知ってはいたのですけど様子見状態、文字列の加工・抜出を可能とする正規表現が実装されてからはちょくちょく遊びながらスクリプトを作っております。 クリップボードの値を取得したり、前述した正規表現で加工したり、ブラウザやURLスキームでアプリを起動できたりと便利な機能が実装されているのでちょっとした作業をするスクリプトを作るにはもってこいだと思います。 複数トピックをnoteにまとめるスクリプト HandyFlowyで対象とするトピックをクリップボードにコピーして、HandyFlowyから取得した1行目はタイトルトピックに2行目以降はnoteにRubyPicoで加工、MemoFlowyを使ってノートに保存します。 RubyPicoで使うコードは以下の通り。綺麗なコードじゃないですけど、.appフォルダに保存しておくといいかも。 note.rb src=Clipboard.get a
風邪を引きまして先日病院に行ってきたわけですけど、この時期は風邪を引く患者さんが多くてとっても待合室が込み合っておりました。1時間半ぐらいは待っていたでしょうか。その間は読書とノートの時間として、充実した時間を過ごせました。 病院にかかわらず、待ち時間でいろんなところでありますよね。待ち時間は無為に過ごすのではなく有効に使いたいもの。 今回は待ち時間を満たしてくれるものをまとめてみます。 書籍 何もすることがない待ち時間を自分の学びの時間に使います。 いつもどこかに出かけるときには隙間時間があれば読めるように書籍を持っていきます。紙の本であったり、kobo touchであったり。積読本がたくさんありますので本選びには苦労しません。 今回のように病院の場合には待ち時間が読めないときは紙の書籍なら数冊持っていくことにしております。通常のビジネス本なら1冊1時間から2時間で読めてしまう。病院での
手帳やノート記載のためにロットリングのトリオペンという多機能ボールペンを持ち歩いております。 それなりに日々書いているので黒のインクが良く消費します。 黒インクは純正リフィルを使用するのが一番確実なんでしょうけど純正品は国産品と比べて高いし近所の文具店では手に入りにくいし。トリオペンは4C互換のリフィルを使用しておりますので他社のリフィルを使用できるので、入手性と価格からずっと最近ではPILOTのBRF-8Fというリフィルを使用しておりました。 BRF-8Fが販売終了に! 最近、近所の書店の文具コーナーをのぞくとBRF-8Fがないんですよ。数店舗めぐってみてもない。なんでだろうと公式HPを確認してみたら販売終了の文字が! だから近所で見つからなかったわけなんですね。 PILOTのHPを確認するとどうやら後続のリフィルはBRFS-10Fでアクロインキを使用したもの。このインク、最近人気の低粘
通勤に3WAYバッグを使いだしたと以前記事にしました。肩こりにも優しくて両手が空いていいことばかりだったのですけど問題は発生しまして。 今回はこのあたりをまとめてみます。 3WAYバッグで服がこすれてしまう しばらく快適に使っていたのですが異変に気付きはじめたのが使いはじめて2週間ぐらいたってから。ちょうど腰のところ、Yシャツがいつも汚れていることに気づきまして。 初めは職場で使用している椅子に汚れでもついたのかなと椅子を掃除してみたりしたのですけど改善せず。ジャケットの裏側が汚れているのかと確認してもYシャツを汚した原因となるようなものは見当たらず。なかなか原因を特定できませんでした。 しばらく使っていても毎日同じところが汚れるので気になって、気になって。 あるとき3WAYカバンをリュックとして全く使用しない日がありまして、その日は汚れがなし。どうやら3WAYカバンを背負っていると問題が
雑誌を読みたくて検討の末にはじめたKindle Unlimitedですが2ヶ月ほどでやめることにしました。自分が考えていたほどkindle本を読まなく月の使用料金が高く感じていたため。雑誌は楽天マガジンで読もうかと。 想定以上にkindle unlimitedで本を読まなかった 雑誌読み放題のサービスを検討した末にKindle Unlimitedの利用を開始したわけですけど、利用開始当時は雑誌だけではなくて他の書籍もたくさん読めると考えておりました。 雑誌を月に3冊読むとしても月1000円は十分もとが取れる計算ですが、雑誌だけならその半額で他のサービスで読むことができます。雑誌だけが目当てならKindle Unlimitedではメリットが薄い。雑誌以外にもビジネス本やHowTo本なども読み放題で読めるところにメリットを感じておりました。 実際、これから読みたい本や雑誌やHowTo本など、読
以前、UP3が壊れたと書きましたが、その後どうするか決めきれずにそのまま使い続けておりました。 「まぁ、使えるからいいか」って感じに問題を先送りしていたら、とうとうUP3のバンドがが切断してしまいました。想像できる結末ですね。 バンドが切れても使い続けたら完全に使用不能に。 当時、留め金部分が取れただけで固定力は弱いものの腕につけれたのでそのまま使い続けておりました。固定力は怪しいので職場では胸ポケットに入れて置き自宅では腕につけて運動量や心拍数の計測。ログは問題なく取れていたので次をどうするかしっかり悩もうと。 購入して1年以内でしたので新品に交換してもらいこのままUP3使い続けるのか、misfitやfitbitやgarminに移行しようか悩んでおりました。ただ、先代のUPの時もボタンが取れてしまっていたりとjawboneの製品は品質に疑問があるので他社への移行をメインに考えていて。どう
ひらめきは駆け足で逃げて行ってしまうので、やってきたときにしっかり受け止める必要があると考えています。そんなひらめいたことをさっとメモするためにいつもトラベラーズノートのパスポートサイズを持ち歩いております。 手帳用ボールペンとトラベラーズノートのパスポートサイズの組み合わせが今のところ一番のお気に入りでして。今回はこのあたりをまとめてみます。 ボールペンが邪魔にならない 手帳用ボールペンはトラベラーズノートのパスポートサイズにすっぽり入ってしまう大きさ。トラベラーズノートの中に挟み込んでしまうと存在に気づかないです。 ペンホルダーをつけたり、別途ペンケースに入れて持ち歩いたりと、ボールペンを持ち運ぶ方法はありますが、手帳用ボールペンとトラベラーズノートだとペンを持ち歩いている感覚がない。 カバンに入れるときにボールペンが引っかかるだとか、ペンケースごと忘れてきただとか、メモを取りたいだけ
皆さん、手帳って見返していますか? 気になった時だけ? 朝だけ? それとも全く見返さないとか。 手帳にToDoやスケジュールを書くだけじゃだめで、頻繁に確認することで手帳本来の能力が発揮されると思うのですよ。 わたしは職場ではいつも手元に手帳を置くようにしていて、頻繁に確認するようにしております。今回はこのあたりをまとめてみます。 頻繁に確認しないと忘れていく どうもわたしのメモリーは容量が少ないようですぐ忘れちゃうんですよね。 ToDoを朝一番で手帳を確認しておいても昼休みぐらいになるとすっかり忘れている。帰宅後にゆっくりと手帳を眺めていて「ありゃ~」なんてことも。 ToDoを書いた紙がずっと目の前にあれば忘れることもないでしょうけど。どうしても仕事や他ごとをしていると忘れていってしまうます。 忘れちゃうのなら頻繁に見直せばいいわけで、リフレッシュがてら手帳を見てToDoを再インストール
16年は仕事のタスク管理用の手帳とプライベート用の手帳と2冊の手帳で運用しておりました。7月に3冊目の手帳であるフランクリンプランナーを導入して、その後にTaskChuteを導入して、仕事のタスク管理用の手帳を使わなくなって。 今は2冊を使用しております。タスクの管理と計画がメインのフランクリンプランナーと(ライフ)ログ管理がメインの能率手帳です。フランクリンプランナーは主に自宅で使用しており、能率手帳は常に持ち歩いております。 今回はこの2冊の使い分けについてまとめておきます。 フランクリンプランナーはタスク管理と計画の手帳で有効に時間を使うため フランクリンプランナーは公私わけずにタスクとスケジュールの管理をして、タスク実施の計画をする手帳として使用しております。以前は能率手帳2冊を使用してプライベートと仕事と分けてタスクの管理をしていたのですけど、この方法だとプライベートタスクの優先
7月からフランクリンプランナーを使いだしましたが、その頃はデイリーリフィルにプライベートと仕事のタスクを管理・計画しているだけでした。 最近、さらに推し進めて、プライベートのタスクもフランクリンプランナーで管理するようにしておりまして。 今回はこの辺りをまとめてみます。 プライベートタスクの優先順位が低くなってしまう プライベートと仕事で手帳を分けて使っていました。仕事のタスクは業務上のタスクを管理するだけ、プライベートのタスクはプライベートのタスクを管理するだけと。プライベートの時は仕事のことはあまり考えたくないのでプライベートと仕事のタスク管理を分離するという点では問題なかったのですけど、そのうち問題が生じるようになりました。 手帳を分離してタスク管理していると、当然と言えば当然なんですけど、会社では仕事用の手帳ばかりを眺めることになりますのでプライベートのタスクのことなんて忘れてしま
みなさん、ついついだらだらと時間を過ごしてしまうってことありませんか?ちょっと休憩のつもりでスマホを触り始めたら気が付いたら1時間とか経っていたりとか。 気が付いたら時間が過ぎてしまっているだらだらの対策をどうしたものかと悩んでいたのですけど、最近24時間タイムトラッキングをはじめて状況が変わってきまして。 今回はこのあたりをまとめてみます。 だらだら対策に悩んでおりました 少し前、気が付いたらだらだらとしてしまうことに悩んでいて、タイマーに教えてもらう等を考えておりました。PCの前にいるときはタイマーに教えてもらうことができるんだけど、たすくまで帰宅後のタスクを管理しているときはタイマーで教えてもらうこともできずどうしたものかと。 当時はたすくまでは決められたタスクの実施時間のみを管理していました。夕飯やお風呂や家事や日記など帰宅後の実施するルーティンタスクとそれらの完了時間を管理するの
みなさん、この8月の休みは何をされていましたでしょうか。ご家族で旅行とか帰省とかでしょうか。 わたし、連休前に体調を崩したということもありこの連休は少しペースを落とすことにしました。 今回の連休はのんびり過ごす 前の5月の連休は朝早く起きて自分の好きなことしてその後に家族と過ごすというスタイルでしたけど、この連休は早起きもなし。早く寝ていつも通り起きてルーティンタスクができなくてもよしとする。この連休は心と体の休養をメインにすることにしました。 連休は妻が仕事ということもあり、子供の世話はわたしが担当。せっかくの休みなので実家へ子供と友に帰省してのんびり過ごしております。 連休前のわたしは余裕がないのではないかと思うところがあり、先日読んだ「ライフハックx養生」の影響もあるのですけど、この連休はのんびり過ごすことに。 とはいっても、子供の世話がありますので、全くののんびりとはいかないですけ
ブログのネタも仕事のアイディアも、何かしらのアイディアが欲しい時にはノートにとにかく色々なことをかくことにしています。 書いていると不思議とアイディアが降ってくるんですよね。 ノートを使って1人ブレスト 以前書いたアイディアを膨らませるのと同じなんですけど、アイディアが欲しい時にはとにかくノートに思いついたことをを書いてみます。欲しいアイディアの分野じゃない事柄でもとにかく。 例えば、ブログのネタが欲しい時でもはじめは少し前にあった事を書いてみるとか昨日の出来事を書いてみるとか。全く考える方向性が違っていてもとにかく書き出します。 書いていると、何か調子に乗ってきて、いろいろと思い浮かぶようになる。で、その浮かんできた事もノートにどんどん書いていく。そうすると、何か閃くんです。それまではブログネタとは関係ない事をつらつらと書いていたのに、考えていたのに、突然ブログに使えそうなネタが思い浮か
車のリーコールでディーラーにいったとき。 先日、自動車のリコール対応でディーラーにいきました。 作業に1時間ぐらいかかるということで、この時間を活用すべくPOMERAを持って行きました。 というのも、以前ディーラーに点検に持って行ったときにわたしはトラベラーズノートにメモを書いて過ごしていたのですけど、近くにすわっていた方がPCを開いて作業をしている。それを見てノマドスタイルで作業もいいかなと。 待ち時間はずっとPOMERAでかたかたと。書くことだけに集中できるからすぐに待ち時間が経ってしまいました、ブログ記事も1記事書けました。 この経験から今頃、再び、POMERAを見直しました。 POMERAの利点 いろんなブログやWebサイトで何度も語られていることですけどPOMERAは書くことだけに集中しやすいです。キーボードにモノクロの液晶がついただけ。単体ではネットにも接続できないこの端末なん
ほぼ日手帳にライフログ&日記を書くときもトラベラーズノートにアイディアを書くときも万年筆を使っております。 万年筆って、書く紙を選ぶとかペン先の取扱いに注意が必要だったりインクが水に弱いってデメリットがあるのですけど、使っていて楽しいってこともあるのですけど筆圧が弱くても書けるので筆が進むんですよね。万年筆でノートにいろいろと書いているとどんどんアイディアが沸いてくるんですよ。 万年筆を使う上で避けては通れないのはインク。インクにも大きくカートリッジインクとボトルインクがあります。このあたりをまとめてみます。 カートリッジはお手軽 カートリッジインクの一番のメリットはお手軽に使うことができるということでしょうか。インクがなくなったらカートリッジを取り換えるだけ。外出先でも自宅でもインクの取り替えが簡単にできます。 カートリッジの形状はペンメーカー独自のものが多い。欧州メーカーは同じ形状して
帰宅後の時間が少なくなってしまったので会社での昼休憩にほぼ日手帳に日記&ライフログを転記していると先日書きました。 ただ、今のわたしの通勤かばんはすでにパンパン、新たに太いほぼ日手帳を追加するには場所も問題ですし重さも問題です。 ほぼ日手帳を持ち歩く代わりにモレスキンは自宅待機に ほぼ日手帳を会社で書くようになってわたしのカバンから自宅待機組に変わったものがあります。それはモレスキン。 モレスキンはユビキタスキャプチャー用にと常に持ち歩いて、何か思いついたら、何かイベントがあったら記録していたのですけど、ほぼ日手帳を持ち歩くようになってカバンからいなくなりました。 カバンが重いから仕方なしかな。 モレスキンに今まで書いていたことは、かわりにトラベラーズノートに書くことに。 トラベラーズノートに書いたユビキタスキャプチャーとして書いたことは夜にモレスキンに転記することにした。ユビキタスキャプ
POMERAで日記&ライフログの下書きをして後日レビューもかねてほぼ日手帳に転記するようにしております。 最近、家事分担を見直しましてわたしの帰宅後の作業が増えました。それにともなって帰宅後の自由時間が減ってしまった! 家事の分担が増えてわたしの自由時間が減ってしまったのは仕方ないとして、そのぶんプライベート作業ができないのが痛い。ほぼ日手帳が最近全然転記できなくなって2ヶ月分ほど転記遅れが発生してしまいました。 なぜPOMERAに下書きをしてほぼ日手帳を転記するのか 日記って書くの大変ですよね。毎日書くだけなら苦行じゃないかなと思います。 でも、なぜ続けられているかというと振り返りがおもしろいから。 後日忘れた頃に書いた日記を読み返すとおもしろい!「こんなこと考えていたんだ」とか「こんな事件(!)があったのか」なんて当時のことがふっと思い出されておもしろいんですよ。 その日記の振り返りに
緊急ではないけれど重要なことにフォーカスし、自分の成長に向けた計画を立てるために導入したフランクリンプランナー。 荷物をこれ以上多くしないため基本的にはフランクリンプランナーは自宅で司令官として待機していただき2冊の能率手帳を持ち運ぶ予定。 まだまだ使いだして数日目ですが能率手帳との使い分けと運用をわたし自身に向けて定義しておこうかと思います。 当日の振り返りと翌日の計画立案 毎日夜寝る前に翌日の計画を考えることにします。 業務タスクとスケジュールを管理している能率手帳を準備して今日実施したタスクのチェックをする。 プライベートのスケジュールとタスクを管理している能率手帳ゴールドからプライベートタスクの状況を転記する。 明日のスケジュールを確認しつつ3冊の手帳の予定を同期する。明日のタスクスケジュールを考えフランクリンプランナーのタスクリストに優先順位とともに記入する。 出勤予定時刻と帰宅
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『きっと明日はいい日になるっ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く