サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.danna-salary.com
電話番号が「0570」から始まるナビダイヤルをご存知ですか?各種チケット・イベントの予約・申込や企業・役所のコールセンターなどでナビダイヤルを採用している事が多いです。 どのナビダイヤルに電話を掛けても、まず以下のようなアナウンスが流れます。 「ナビダイヤルでおつなぎします。この電話は20秒毎に約10円の通話料が発生します。」 実際は、不必要な箇所に変な間があり、かなり機械的なトーンとテンポなんですね。いやいや、そんな事よりも!気になるのが後半の「20秒毎に約10円の通話料が発生」という箇所ですよね。 「その料金設定は高すぎじゃない?」 「これぞぼったくり!」 このように思う人も多いはずです。上記の通話料は一例ですが、発信元が携帯電話なら、まず間違いなく高い料金設定になっています。通話時間によっては、「パケ死」ならぬ「ナビ死」をしてしまう事も・・・。 冗談はさておき、今回は以下の目次に沿っ
西日本地域における「産経新聞の紙媒体」は朝刊・夕刊セットの価格が4,037円、朝刊のみの価格が3,034円です。但し、西日本のうち「九州地方・山口県」では朝刊のみ販売で価格は3,085円です。電子版の価格は全国共通のようです。 朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞は、電子版を紙媒体にセットして利用する事も出来ますし、電子版のみの申込も可能。 例えば、朝日新聞なら朝・夕の紙媒体とセットで利用する場合には、紙媒体の月額料金4,037円に電子版の月額1,000円が加算され、合計で月額5,037円になります。また、電子版のみを利用する場合には、月額3,800円となります。 朝日・毎日及び日経の3紙では、セット版の紙媒体を解約して電子版だけの利用に切り替えれば、月々の新聞代が200円~500円節約出来ます。ただし、朝刊のみしか契約していなかった家庭が電子版のみに切り替えると、逆に高くなります。 読売新聞
先日の記事で、法人成りしたら出張旅費規程を作って整備運用すれば手取り額が増えてちょっと嬉しいですよーというお話をしましたが、今日はその続き。 出張旅費規程を導入するメリット・デメリット~日当支給で社長も従業員も合法的に手取りが増える!?(タイトルが長い・・・!) 上記記事の中で、あまりにも不適切な金額を日当やら旅費に設定していると、損金として認められず、個人の給与認定される恐れが有りますよーという話をしました。では、旅費や日当の適正額っていくらなんでしょうか? 旅費・日当を設定する際に考慮しておくこと 出張旅費規程を策定して「旅費・日当」を設定する際に法律上でこの金額にしなさい!という取り決めは有りません。従って、自社で適切な日当等の金額を設定して運用していく事になります。考慮すべきことは以下の2点。 ■①同業種・同規模の他社と比べて相当性が有るか 基本的には、同じような業種の会社、同じよ
出産関連費用について まずは出産関連費用から。 控除対象となるもの ◯妊婦の定期健診費用 ◯母体保護法の規程に基づく妊娠中絶費用 ◯不妊症治療の費用 不妊治療に関しては「子供を産むためのものだから予防的な行為なので対象外かな?(予防と言うのは言葉が間違ってると思いますが)」と感じてしまいますが、「不妊治療」と言うれっきとした「治療行為」で有るため、医療費控除の対象となります。 ◯人工授精の費用 ◯無痛分娩を選んだ場合の病院費用 一般的な分娩方法と比べて高額となりますが、認められるようです 控除対象外となるもの ×無痛分べん講座に関する出席費用 無痛分べん講座は妊婦の精神的ストレスを緩和するとともにしっかりとマスターすれば、安産の可能性も高まると言われているそうですが、医師の診断をうけるための直接費用に該当しないため医療費控除の対象とはなりません。 出産関連費用に関しては、また別途詳細な記事
今回は画面キャプチャーソフトのfaststone captureのインストール方法や日本語化の手順について紹介したいと思います。faststone captureは昔から使っていて動作が非常に軽く高機能でございません。僕がこのキャプチャーソフトを使うことに至ったしょうもない経緯も冒頭に書いていきます。 その辺り不要です。って人は目次から該当の場所へすっ飛んでいってください! 無料版はversion5.3まで!! 僕が仕事でキャプチャーソフトを使い始めるようになって恐らくもう3年か4年かそれくらい経っているのですが、それまで一貫して使用しているキャプチャーソフトがこのfaststone captureでした。そして恐らく僕はずっとversion5.3を使っていたように思います。 PCを購入した当初は色々と無料のキャプチャーソフトを探しては使い、探しては使い最も高機能で操作性が抜群なものを吟味
2015年4月から「生活困窮者自立支援制度」が開始されました。今回は、この制度のうちの「住居確保給付金」について説明していきたいと思っているのですが、実はこの住居確保給付金、2015年3月31日まで新規の受付を行っていた「住宅支援給付金」と内容はほとんど変わりません。 当サイトでは初めて記事にする内容なので「住居確保給付金」についてなるべく詳しく説明していきますが、旧制度を知っている人は「何が変わったのか」という視点で読んで頂ければと思います(旧制度との違いは特に言及しませんのでご了承を)。
奨学金に関して色々言われる事が多いです。色々なメディアを見てみると、「奨学金=悪」という感じで書かれているのですが、果たしてそうでしょうか? 確かに、実態は借入金なのに「奨学金」という名称がおかしい!という意見は的を得ていると思いますが、奨学金自体は別に悪だとは思いません。私は。なぜか、本文で見ていきましょう。 話の前振り はい、こんにちは。官兵衛です。今回はかなり時勢に沿ったいい話ですね(自画自賛)。最近はスマホでGunosyとかSmartnewsで情報をチェックしています。すると奨学金問題が多く取り上げられている事に気づきました。 しかもそのほとんどが「奨学金って詐欺じゃね?」「借入金じゃんただの」「くそー騙されたー!!」というような論調です。例えば直近で奨学金をディスってGunosyなどで評判になっていたのがコレ↓↓↓↓ 日本学生支援機構の利息収入は232億円――奨学金はサラ金よりも
冷蔵庫は我々人間にとって必需品です。生物は冷蔵しておかないと腐ってしまいますし、お水だって冷やした水が美味しいのは言うまでも有りません。 ですが、昔の型式の冷蔵庫を大事に大事に使っていては無駄の垂れ流しになっているといっても過言では有りませんよ!! このデータを見て下さい。 表① (出所:一般社団法人日本電気協会) 表② (出所:資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ2012年夏版) 表①と表②から見ても分かるように、続々と新発売される冷蔵庫の消費電力は毎年のように少なくなっています。つまり節電・節約効果が年々高くなっているということ。 1998年製品と2004年製品を比較しても55.2%の節電効果が有ります。また比較的新しい最近の2005年度製品と2010製品を比較しても43%もの節電効果が有ることになっています。 つまり、未だに2005年の冷蔵庫を使っている方で、仮に年間の冷蔵庫の電気代
新車は欲しいが高い。住宅ローンの返済も有る。だったら、新車を出来るだけ値引きしてもらって安く購入して新車のローン負担を軽減させたい・・・誰しもがそう思うのではないでしょうか。 そこで今日は私がディーラーで勤めている友人に聞いた情報や実際に大幅な値引きを成功させた人の情報を元に新車購入費用を極限まで値引きさせる方法を紹介したいと思います。今回は完全保存版ですよ~ ただ、本当に新車の費用を極限まで値引きさせようと思ったら滅茶苦茶時間かかります。パワーが要ります。恐らく高額品なので皆さんもじっくり粘る姿勢は有ると思うのですが、皆さんが思っている以上に面倒だと思います。 本当に極限まで安くしたいなら役に立つと思います。面倒くさい人は、取り敢えずネットで新車見積もりしてみてもいいと思います。では行きましょう。 交渉次第で本当に値引き額が変わるのか? 一般的に日本人は強欲な所を他人に見せるのが嫌いなの
ブロガー向けの記事です。一応、自分が試してみて結果が出たことはシェアしておきます。今回はGoogle AdSenseの配置替えについて記事にしたいと思います。 なお、今回は既にAdSenseを利用している人向けの記事なのでAdSenseを知らない人は公式サイトのヘルプか「Google AdSense 成功の法則 57」という本で基本を勉強すると良いと思います。 では行きます。なお、今回の配置換えはenjiさんのSTINGERでアドセンスをより効果的に貼る方法を参考にやらせてもらいましたー! 効率的な配置でブログの収益性は大幅に変わる! Google AdSenseは取り敢えず審査さえ通過しておけば、アボセンスされない限りいつでもブログやサイトを収益化出来る便利なツールです。ブログに貼っつけておけばクリックされるだけでお金になるので、取り敢えずブログに張っているという人も多いと思います。PV
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『サラリーマン旦那の節約生活』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く