はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『木下製粉株式会社』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • #683 「麺の科学(山田昌治著)」② | 木下製粉株式会社

    4 users

    www.flour.co.jp

    「麺の科学」より引き続き、独断で印象に残った点をまとめてみました。中でも興味深かったトピックとして、中華麺の由来、そして「麺質とアルカリ性との関係」があります。 小麦はシルクロードを通って中国そして日本に伝播しましたが、麺はメソポタミア文明にはありませんでした。シルクロードを逆に辿っていくと、中央アジアで広く食されている「ラグマン」という麺に遭遇します。そしてこのラグマンが麺の始まりと考えられていて、その製法はうどんほぼ同じです。ラグマンは、中国語の拉麺(ラーメン)の語源とも言われ、その語感は、ラーメンを連想させます。 ラグマンは、その後中国に伝わると、そこで麺文化が一気に花開きます。小麦粉にかん水を加えて、練り上げると、アルカリ性になった麺は、歯ごたえのあるぷりぷりとした食感の中華麺になります。このかん水は「鹹水」と書き、その名前は鹹湖(かんこ、塩水湖)に由来します。ラグマンが中国に伝わ

    • 暮らし
    • 2022/11/29 21:20
    • #290 乾麺の賞味期限その①・・・3年経過した乾燥うどん

      3 users

      www.flour.co.jp

      乾麺は、味良し、保存は簡単、そして賞味期限も長いと三拍子揃った、食品の優等生です。ただ湯で時間の長いのが敬遠されてか、近年は人気がやや下降気味でしたが、再びエコブームにのって少しずつ盛り返しているような気がします。特に今年は電力需給が逼迫し節電モードの中、梅雨も明け、今後更にそうめんの消費が加速されるような気配です。みなさんもどうか、エアコンは控えめに、そうめん、ざるうどん、冷やしうどんといった涼麺をご堪能ください。 さて改めて乾麺の賞味期限について考えてみたいと思います。一般に加工食品には、賞味期限が設定されていて、その意味するところは「適切な状態で保存されていれば、十分に美味しく食べることができ、そして商品価値が保たれている期間」ということです(期間の短いものは消費期限)。では具体的にはこの賞味期限はどうやって決めるのかといえば、それは各製造会社に任されています。例えば同じ乾麺でも、「

      • 暮らし
      • 2018/01/16 17:52
      • #064 手打ちうどんの加水率 | 木下製粉株式会社

        3 users

        www.flour.co.jp

        手打ちうどんをつくるとき、小麦粉に対して使用する塩水の重量%を加水率といいます。例えば小麦粉 1kg に対して、塩水 500g を使用することを加水率 50 %といいます。さぬきでは、一応この加水率 50% というのが、手打ちの場合の基本となります。考え方は色々あるでしょうが、加水率は 50% と決めておいて、後は水と食塩の比率で調整した方が、簡単です。機械で製麺するときは、加水率がずっと低くなり、通常 40% 前後になります。この理由は、機械の力はとっても強いので、少ない塩水で生地を作ることができ、逆に 50% だと生地が柔らかくなり過ぎてしまうからです。一般に手打ちうどんは機械うどんに比べておいしいといわれていますが、この加水率の差が大きな理由の一つです。 ルール1:小麦粉に対する塩水の重量%を加水率といいます。 ルール2:手打ちうどんの加水率は 50% が基本です。 次に塩加減を示し

        • 暮らし
        • 2016/07/28 08:01
        • 食品
        • recipe
        • 「さぬきの夢2000」とASW | 木下製粉株式会社

          5 users

          www.flour.co.jp

          今はなき「さぬきの夢2000」ですが、現在の「さぬきの夢」に至る経過、ならびにASWとの違いをよく理解していただけるよう説明いたします。 讃岐の小麦事情 ご承知のように「さぬきの夢2000」は、西暦2000年に香川農業試験場において、讃岐うどん専用に開発された小麦です。「さぬきの夢2000」はその独特の食感と風味が強く支持され、好評を博していましたが、平成25年度産からはその後継品種である「さぬきの夢2009」にバトンタッチしました。 既に市場に存在しなくなった、一世代前の品種について取り上げるのはどうかとも思いましたが、「さぬきの夢2009」が導入されるに至った経緯、そして現在のさぬきうどん事情ご理解の一助になるのではと考え直しました。 尚、現在香川県で生産されている「さぬきの夢2009」にご興味のある方は、「さぬきの夢」の項をご覧ください。 天ぷらうどんはどこで作られているか、ご存じで

          • 暮らし
          • 2016/01/22 11:32
          • 読み物
          • グルメ
          • 食
          • *あとで読む
          • #083 小麦粉に含まれる水分 | 木下製粉株式会社

            3 users

            www.flour.co.jp

            製粉したて、つまり挽きたての小麦粉には、14.0~14.5%の水分が含まれています。なんで水分に幅があるかと言えば、アバウトに製粉しているからではなく、小麦の銘柄、また季節によって多少異なるからです(後述)。では、時間が経つとこの水分はどう変化するか想像してみてください。可能性としては、次の3通りあります。 ①小麦粉の中の水分が蒸発して減る。 ②空気中の水分を吸収して増える。 ③変わらない。 例えば、洗濯物は湿度100%の雨降りの日でも、干しておくと少しずつ乾きます。逆に海苔は容器から出して放置しておくと、たとえ「からっ」と晴れた日でも、水分を吸収して「ぐにゃ」となります。だから小麦粉の場合はどうなるか、頭で考えてもなかなかわかりませんね。 一般にある食品を放置しておくと、それは乾燥もしくは吸湿して、ある一定の水分に近づきます。そしてこのときの水分量をその食品の平衡水分量(へいこうすいぶん

            • 暮らし
            • 2014/09/04 15:21
            • 小麦粉のできるまで | 木下製粉株式会社

              9 users

              www.flour.co.jp

              昔の製粉方法は、小麦を挽いて、ふるいにかけるだけでしたが、現在は、1粒の小麦を40種類以上に取り分けます。これを段階式製粉方法といいます。 現代の製粉方法 昔の小麦製粉は至って簡単でした。小麦を石臼で挽いて、篩(ふるい)にかけ、網の目を通り抜けたものが小麦粉になりました。ただこの方式は簡単ですが、皮の部分が小麦粉に混ざってしまい、パンがごわごわして、食感もよくないという欠点がありました。表皮が混じると食物繊維やビタミン群などが摂取でき、健康に良いのは確かですが、充分すぎるほど食物繊維をとっていた先人達は、それよりももっと白くてふんわりとしたパンを食べたいと思うようになりました。 では「白くてふんわりしたパンを焼くにはどうすればいいか?」。これは表皮が混入することなく、小麦の胚乳部分だけを、いかに取り出すことができるかにかかっています。ところが石臼でいきなり小麦を小さく挽いてしまうと、胚乳も

              • 暮らし
              • 2014/08/31 22:11
              • 技術
              • 食
              • 世界の穀物事情2013  木下製粉株式会社会社

                10 users

                www.flour.co.jp

                先日、JA全農様のお話を拝聴する機会がありました。現在の世界の穀物需給がコンパクトにまとめられていましたので、私なりに関心があるところだけをダイジェスト版としてご紹介したいと思います。主要穀物といえば、トウモロコシ、大豆、小麦、コメですが、これらを併せると年間22億トン以上も生産されています。世界人口を70億人とすると、1人当たり年間300kg余り、つまり毎日1kg見当でしょうか。 以下、直近データ(2012/2013)を基に、ご紹介いたします。 ①トウモロコシ 世界で年間8億5000万t生産され、2大生産国は、アメリカと中国です。アメリカの人たちはトウモロコシを沢山食べているわけではなく、ほとんどがエタノール燃料用、飼料用、輸出用で、食用は僅かです。エタノール用途は、エネルギーの自立、つまり石油の中東依存を減らすため、ブッシュ政権時代に始められました。ただ実情は経営が不安定な農家の保護が

                • 政治と経済
                • 2013/02/21 16:42
                • 農業
                • 経済
                • 食
                • 小麦粉のはなし | 木下製粉株式会社

                  8 users

                  www.flour.co.jp

                  ここで注意してほしいのは、前にも説明したように、この性質の違いは、製粉方法によるものではなく、原料小麦の特性に依存するものです。つまり、硬質小麦からは強力粉、中間質小麦からは中力粉、そして軟質小麦からは薄力粉がつくられます。一般に強力粉はパン用、中力粉は麺用、そして薄力粉はお菓子やケーキに使用されます。 一般的な小麦粉の成分組織 一般的な小麦粉の成分組成、及び分類は次の表のようになります。みなさんの参考にしてください。 グルテン 小麦粉の代表的性質が、灰分とたんぱく質であることがわかりました。この2つの数値はもちろん、重要な性質には違いありませんが、これだけで小麦粉の性質が決定されるわけではありません。この2つは、小麦粉がもっているたくさんの性質の一部にしか過ぎません。例えば、小麦粉に含まれるたんぱく質はせいぜい10%前後にしか過ぎず、残りの大部分はでんぷん質です。そしてこの多くを占めるで

                  • テクノロジー
                  • 2012/09/26 20:02
                  • 木下製粉株式会社

                    9 users

                    www.flour.co.jp

                    「小麦粉のできるまで」 現代の製粉方法は、1粒の小麦を40種類以上に取り分けます。 この製粉方法「段階式製粉方法」について詳しく説明いたします。

                    • 暮らし
                    • 2007/06/19 11:06
                    • food
                    • 食

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『木下製粉株式会社』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx