サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.heistak.com
この記事はOculus Rift Advent Calendar 2018の20日目です。 技術や実装の話からちょっと離れて、ここのところ考えていた話を。 VR元年と囃し立てられた2016年から3年近くが経ち、最近は市場の伸びが期待したほどの勢いではないのではないかという声も聞かれます。その一方、日本では特に5月に発売されたOculus Goがその低価格から大きく注目され、同じスタンドアローン型の本命として来年発売のOculus Questに期待がかかったりもしています。 また、去年後半から今年にかけては施設型VRやVTuberなど、末端のエンドユーザーに対して直接VR機材の所有を要求しないユースケースも大きく注目を浴びました。本記事ではあえて、「いかにしてより多くの人にVR技術を直接所有し、使用し、更には使用し続けてもらうか?」という問題を、「使い始めやすさと使い続けやすさ」という概念か
この記事はOculus Rift Advent Calendar 2018の4日目です。 はじめに 先日11月15日、Oculus SDKの一部であり、Oculus公式のUnity統合であるOculus Integration (Oculus Utilities for Unity)の最新版1.31が公開されました。このバージョンの大きな新機能が、Oculus Integrationを使ったままHTC Viveの動作がサポートされる、クロスプラットフォーム開発機能です。 以前からSteamVR SDKはViveにネイティブ対応しているのに加えRiftをサポートしていましたが、今回の対応により、Oculus側のSDKを使用した場合も、両方のヘッドセットに向けた開発が(少なくともUnityにおいては)可能になります。 前述の通りSteamVR SDKはViveとRift両方に対応していますが、
さくらのVPSで自分用Mastodonインスタンスを立てるまでのYak Shavingの記録…になるはずだが、まだ途中。 改めて見たらUbuntuのバージョンが14.04で古すぎたので、まず16.04にアップグレードするところから始める。 ディストリビューションアップグレード中にぶっ壊れるのは怖いので、まずはバックアップを取る。 Mondo Rescue使ってみました さくらのVPSを Mondo Rescue でバックアップして Virtual Box に再現 これを参考にMondo Rescueでバックアップを取ることにする。 ただ、/etc/apt/sources.list.d/にmondorescue.sources.listを追加してsudo apt-get updateしたところ、公開鍵が見つからないようで以下の警告が出る: W: GPG error: ftp://ftp.mo
I have been involved in the Japanese Oculus Rift development community for some time now, but only recently realized there is hardly any information available in English about what has been going on in Japan. This is my attempt at summarizing the 9 or so months since the release of the Oculus Rift DK1. Do please cut me some slack for the sweeping generalizations I may make; I do know there are cou
はじめにここのところは相変わらずOculus RiftをはじめとしたVRヘッドマウントディスプレイにご執心な日々ですが、最近はOculusに加えてDurovis Diveにも手を出しました。 Oculus Riftに見た目も構造も似ていますが、開発元が異なる別のHMDです。正確には、この枠の中にスマートフォンを差し込むことでHMDとして機能するようになるマウントパーツということになります。 利点と欠点Oculus Riftを開発したPalmer Luckeyは、かつてFOV2GOというスマートフォンを活用したHMDの研究プロジェクトに関わっていました。その後彼は専用ハードを作る方向に転じ、掲示板などでもスマホの性能の限界を指摘していることからも、体験のクオリティを重視するのであればそれに合わせた専用のハードウェアを作らなければならないという意見のようです。 確かに、Durovis Dive
はじめにこんにちは。Oculus Rift Advent Calendar 12/4担当のNeedleです。 先日11/9に開催された第一回Oculus Game Jamで作ったMikulus Kinect Onlineの、特にネットワーク部分について書こうと思います。 Mikulus Kinect Onlineとはこんなソフトです。 なお現在、第五回ニコニコ学会β 研究してみたマッドネスセッションの投票受付中です。投票は本日12/4 23:59までですので、もし良ければこちらのページから投票をよろしくお願いいたします! Mikulus KinectとはMikulus Kinect Onlineの話の前に、まずその元となったMikulus Kinectについて説明します。 Mikulus Kinectは、Oculus RiftとKinectとUnity3Dを組み合わせて、プレイヤーが自分の
鯖江市は日本のメガネの殆どを生産するメガネの街として知られています。このイベントは現在開発が進んでいる「頭に付けるコンピュータ」、いわゆる「電脳メガネ」の現在と未来を語るという趣旨のシンポジウムでした。普及しつつあるデバイスどころか、まだカテゴリが立ち上がってすらいないものを取り上げるという、市が主催するイベントとしてはちょっと類を見ないほど先進的な題材だと思いますw。 ゲストも、「電脳メガネ」という名前やメガネ型コンピュータの概念を一躍有名にしたアニメ「電脳コイル」のプロデューサーや、エプソンMOVERIOの開発担当者さんなど架空・現実の電脳メガネにまつわる面々、また電脳メガネのアプリケーションアイデアコンテスト参加者らによる聞き応え十分な話が聞けて、はるばる行ったかいがありました。また、ゲストのみならず来場者も、懇親会で話した場ではかなり濃い面々が揃っていて、文字通り時間を忘れて話しこ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『heistak | a Kenji Iguchi website』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く