サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.hiro-secondwork.com
鬼目ナットって何だろう? どんな時に使うんだろう? 木材に埋め込むのは分かるけど、どうやって埋め込めば良いのかな? こちらの記事では、こんな疑問に答えています。 DIYで物作りをしていると、遅かれ早かれ鬼目ナットの存在を知ることになると思いますが、初めて見た時は「これ、どうやって使うの?」と思われる方がほとんどなのではないでしょうか。
こちらの記事では、「カトラリーの作り方」を紹介しています。 スプーンやフォークをはじめ、カトラリーケースを手作りしてみたい方は参考にしてみてくださいね! DIYで一度は作ってみたい木製カトラリー! 食卓をオシャレに飾って、木の温もりを感じながら食べる食事は至福のひと時です。 金属のカトラリーと違い、口当たりがとても滑らかで、料理の味も一段と美味しくなります。 自分が作ったスプーンやフォークが食卓に並ぶのを想像しながらぜひ自作カトラリーに挑戦してみてください。 こちらの記事では、木製カトラリーをDIYで一から手作りする方法をまとめています。 電動工具をほとんど使わず、DIY初心者ならではの作り方をご紹介しているので是非チェックしてみてください! 手作りしやすい自作カトラリー カトラリーと言えば、スプーンやフォークなどを思い浮かべますよね。 広い意味では箸やトングまで含まれるそうですが、DIY
オリーブウッドでオリジナルカッティングボードを製作!今回は「オリーブウッド」を使ってカッティングボード作りをしていきます。 主に使った道具は丸のみですが、彫刻刀(丸刀)でも同じように彫れるのでどちらを使って頂いてもOKです。 とにかく描き終わったボードは自画自賛する程の出来に仕上がったので、その時の製作工程をご覧ください。 【作り方】丸い鱗模様のカッティングボードまず削り始める前にストッパーを設置しておきましょう。 ストッパーを設置せずに削ろうとすると板が動くので上手く削れませんし、無理やり削ろうとすると危ないです。
中古でマイホームを購入予定なんだけど、僕にはリノベの知識がさっぱりで!少しでも購入前にリノベーションの知識を深めてマイホームを素敵な空間にしたい! 現在では「中古×リノベーション」が一種の住まい選びの形となり、中古戸建やマンションを購入後にリノベーションする方が非常に増えてきましたね。 YouTubeやブログでもその様子を発信されている方が増え、それを見て自分も引越しを機にリノベしておしゃれなお家に住みたい!と考えている方が多いはずです。 そこで本日は、リノベーションの基礎知識から専門知識まで学べる「オンライン講座」をご紹介いたします。 出産や引越しを機にリノベを検討している方 オンライン講座で何が学べるのか詳しく知りたい方 家事や子育ての隙間時間を利用してリノベの知識を増やしたい方 こんな時期だから人混みを避けて勉強したいと考えている方 こんな方にオンライン講座はおすすめです。 「中古×
木製スプーンにオイルを塗ったのに直ぐカサカサになって困っている方はいませんか? もしかすると、それはお手入れの仕方が悪いのかもしれません。 具体的にはこうです。 使った後、直ぐ洗っていない。固いスポンジでゴシゴシ洗っている。水滴を拭き取らずに乾燥させている。そもそもオイルがスプーンに浸透していなかった。 など、カサカサになってしまう原因を見つけることが大切です。 そこで、こちらの記事では「木製スプーンのお手入れ方法」についてまとめているので参考にしてみてください。 ※こちらはの記事は、「オイルで仕上げた木製スプーンのお手入れ」に関する紹介記事です。
家族みんなで楽しく木工したい! 子供も大人も楽しめることって何だろう? そうだ!お箸を作ろう! てことで、早速お箸作りの準備に取り掛かった訳ですが、あいにくお箸に使える木なんてストックしてないし、そもそも何の木を使えば良いのかサッパリ分からない。 とりあえず材木屋さんへ車を走らせ、たどり着いたのがコチラの唐木のダイキンさん! あるじゃないですか! お箸作りに使えそうな木がいっぱい! しかも、箸作り用のキットまで! こちらの記事では、Hiro’sファミリーが箸作り用のキットを買って箸作りにチャレンジした様子をまとめています。 自宅で工作体験! きっとお子さんも喜ぶと思いますよ。 もちろん大人も楽しめるので、ぜひ遊び感覚でやってみてください。 箸作りに選んだ4色の木! たくさん種類がある中から僕たち家族が選んだのがこちらの4種類。 左から順に 縞黒檀(息子) パープルハート(娘) モパーネウッ
木製スプーンの仕上げにはどんなオイルを使えば良いのかな? 乾性油とか不乾性油とかよく分からないんだけど…
木のフォーク作りは難しいのかな? 買うのもいいけど一度は手作りしてみたいんだよね。 このように思われる方も多いのではないでしょうか。 そこで、こちらの記事では、角材からフォークを作る一連の流れを紹介しています。 地道な作業になりますが、頑張ればDIYでも作れるので良かったら参考にしてくださいね。 【木のフォーク作り】製作に必要な材料と道具 こちらでは、今回のフォーク作りで使った材料と道具をまとめてみました。 材料 オリーブの角材 えごま油 道具 ノコギリ 木工ペッパー ドリルビット 卓上ボール盤(電動ドライバー) 丸ノミ ノコヤスリ 木工用ヤスリ(丸・半丸) 紙ヤスリ(240番・320番・1000番) クランプ ポンチ カーボン紙(チャコペーパーで代用) コピー用紙 鉛筆 物差し 全部書き出してみると意外とたくさんありますが、お家で代用できそうな物があれば、そちらを使ってくださいね! それ
木のスプーン作りに必要な道具ってなに? スプーンのつぼ(すくう所)はどうやって彫るの? きれいな曲線はどうやって出せばいいの? 仕上げのコーティングには何を使えばいいの?
お庭にシロアリがいたら大丈夫じゃないよね!できる事なら自分で駆除したいけど、やっぱり業者にお願いした方が良いのかな?悩むな〜 こんな風にシロアリを見かけたら、自分で駆除できるのか業者に頼んだ方が良いのか悩みませんか? 突然、シロアリが自分の目の前に現れたら、とにかく早く駆除したい! そんな気持ちになるのは当然と言えば当然ですよね。 駆除せずにそのまま放置していると、住宅にまで被害が拡大してしまうかもしれません。 被害のリスクを小さくする為にも、発見した時はいち早い対処が必要です。 そこでこちらの記事では、自分で駆除する方法から業者へ依頼する方法まで分かりやすく解説しています。
アウトドアやキャンプに活躍するマルチツールは沢山あるけど、おすすめのマルチツールってあるのかな? そこで、今回はそんなマルチツールを探し求めている方におすすめの、超が付くほど多機能なツールをご紹介します。 こちらの記事は、クラウドファンディング中のマルチツール「PockeTool 2.0」のご紹介です。(目標金額20万円なのに、現時点で既に812万円を達成!) 皆さんの応援の賜物ですね。 今ならMakuakeで応援購入できるので欲しいという方にとっては絶好のチャンスですよ!
木材ならどれを使っても同じと思われるかもしれませんが、実はシャビー塗装しやすい材というものがあるんです。 それが「野地板」と呼ばれる屋根の下地材! なぜ、野地板はシャビー塗装しやすいの? それは野地板の表面に見れば一目瞭然! ホームセンターで見てもらうと分かりますが、野地板の表面はとてもザラザラしています。 一見、DIYには不向きと思われるかもしれませんが、このザラつきこそが失敗しないシャビー塗装をする上でポイントなんです。 野地板を使えば簡単にシャビー塗装ができるんだね! とはいえ、多少の表面処理は必要です。 野地板の購入を検討する前にこちらを必ずチェックしてくださいね!
木工用の馬(ソーホース)はホームセンターで購入できますが、ソーホースブラケットという金具だけ購入して自作される方も多いです。 中には、ブラケットを一切使わず全て木材だけで作られている方も多く、DIYには欠かせない作業テーブルなんです。 そこで、こちらの記事では僕が自作した馬の「作り方」や「使い方」についてご紹介しています。
DIYで古書をイメージしたスマホ用スタンドを手作りしてみよう! こちらで作れるスマホスタンドは「古書」をイメージした作品です。 作り方からペイントの方法までご紹介しているので、興味のある方は最後までご覧ください。 スマホスタンドの作り方【木材加工】それでは早速、作り方をご紹介していきます。 角材に墨線を引く まずは適当な角材を用意します。 角材には、本の形になるように墨線を引いていきます。 本の表紙の厚みはアバウトでOKです。 自分の感覚で「こんな感じかな〜」てところに線を引いてみてください。 墨線に沿って木材をカット! 墨線が引けたら、その線に沿ってノコギリで丁寧にカットしていきます。 使う道具はこちらの3点。
木で鍋敷きを作りたいんだけど「簡単+おしゃれ」に作れる方法ってあるのかな? 冬と言えばお鍋。 そして、お鍋に欠かせないアイテムと言えば「鍋敷き」ですよね。 寒くなり鍋を囲んでというご家庭も多いのではないでしょうか。 鍋敷きには「木製」以外にも「布製」や「ガラス製」など様々です。 そんな中、こちらでは【木製鍋敷きの作り方】をご紹介しています。 使わない時はインテリアにもなるこちらの鍋敷き。 もし参考になれば作ってみてくださいね。 木製の鍋敷きをDIY! では早速、作り方を解説していきます。 今回は、ホームセンターで手軽に買える杉板を使います。厚みは10㎜程度です。 丸ノミで彫って模様を付ける まず最初に仕上がりの美しさを出すために、杉板の木表に一手間加えておきます。 使うのは『丸ノミ』という大工道具です。 この丸ノミを使って、彫刻刀で木彫りする様なイメージで全体にウロコ状の模様を彫っていきま
木の枝で手作りツリー!使うのは100均の材料と道具だけ 材料は全て100均(ダイソー)で揃います。 使うのは「刷毛」と「ペイント」だけなので、オーナメントを除けば僅か200円〜300円(税抜)で手作りできます。 ちなみに写真の刷毛ですが、僕が普段から愛用している物でして素材がビニール製。 ホームセンターの安い刷毛だと毛がよく抜けて取り除くのが大変なのですが、こちらの刷毛は毛が抜けない上に水洗いもしやすいのでおすすめです。 僕にとって木工雑貨の手作りには欠かせない一品です! www.hiro-secondwork.com 木の枝で白いクリスマスツリーをDIY! 今回は「子供と一緒に楽しく作る」が一番のテーマなので、出来栄えよりも楽しむ事が最優先! 木材の表面処理などは一切気にせず、白い塗料で好きなように塗ってみてください! ただ一つ注意点。 子供さんが枝で目を突かないように、大人は夢中になり
土壁にベニヤ板を貼るにはどうやって貼れば良いのかな?DIY初心者だから特殊な工具もないし…。どうしよう? 今日はこんな疑問にお答えします。 これは僕自身の実際の悩みでもありました。 現在、築50年の劣化が激しいアパートを自力でリフォームしています。 アパートをDIYでリフォーム🐧 本日からスタート! 目標はいかに低予算で修復できるか😁#DIY #リフォーム pic.twitter.com/90WyKRx03l — Hiro@手作り木工雑貨とD.I.Y💡 (@Hiro_secondwork) 2020年7月26日 土壁が倒れてきている所やポロポロ崩れている所もあって、本来は壁の造り直しというところでしょうが、少しでもリフォーム費用を安く済ませたい! そんな理由から、土壁に直接ベニア板を貼ることにしたのです。 がしかし、実際は苦戦の連続・・・ 土壁が真っ直ぐならともかく、至る所で湾曲して
この度、引っ越すことになりました。この際、要らない物は捨てて要るものだけを新居に持っていきたいのですが、小さなゴミから大きなゴミまで大量に出そうなので困っています。こんな時に何か良い方法があれば教えてください。 こちらの記事では、こんな疑問にお答えします。 ゴミをまとめて捨てたいけど人手と時間が足りなくて困っているという方は多いと思います。引っ越しに限らず年末の大掃除、4月や10月の転勤時期など、いったん荷物(ゴミ)を片付けて新しいスタートを切りたいですよね。 しかし、どうでしょう? 忙しくて時間がない 荷物が積める大きな車がない 手伝ってもらえる人がいなくて1人では出来ない 色んな理由で片付けが後回しになってしまうことが多いです。 一人で大量のゴミを処分するのは本当に大変です。時間と労力もかなり必要になりますし、ゴミの量によって「数日〜数週間」かかる事もあります。 自力で頑張るぞ!という
おしゃれなお庭を作りたいけど、ロックガーデンってどうなんだろう? ロックガーデンを作る時のコツなんてあったら参考にしたいんだけど! 先日、花壇を解体した時に捨てるに捨てられず、取っておいた無数の岩。 これを何かに活かせないか・・・。 「そうだ!お庭の一角にロックガーデンを作ろう!」 そんなわけで始まった我が家のロックガーデン作り。 こちらの記事では我が家の ロックガーデンの作り方と植えた植物 ロックガーデンにおすすめのアイテム をご紹介しています。 お庭にロックガーデンを作ってみたい! 実際に作ったらどんなイメージになるのか見てみたい! そんな方はぜひ参考にしてください。 お庭にロックガーデンをDIY! 我が家では、玄関ポーチの横のスペース(1.5m)にロックガーデンを作りました。 まずは、ロックガーデンと相性が良いエクステリアでお馴染みの枕木を立てるところからDIYがスタート! 枕木を立
木製の名刺入れって作るのが難しそうだけど、僕でも作れるのかな? このように木を使って名刺入れを手作りできたらいいのになと思っている方は多いと思いますが、いざ作ろうとするとどうやって作ればいいのか分からず悩みますよね。 そこでこちらの記事では、初めてでも作れるように作り方を分かりやすくまとめてみました。 これから社会人になる学生の皆さん、また既にに社会人として活躍されている方、ハンドメイドで出店などされている方など、DIYで木の名刺入れを手作りしたいという方の参考になれば嬉しいです。
枕木を自宅の外構に使いたいけど、シロアリが心配なんだよね。DIYで枕木を立てる時に皆どうやって対策をしているのかな? こちらの記事ではこんな悩みにお答えします。 枕木がエクステリアの人気アイテムとして使われ始めて10数年。 ホームセンターに行けば手軽に購入もできてDIYで自宅に設置する方も多いのではないでしょうか。
木が割れないように釘を打つには、どうしたらいいの? 木口(こぐち)の近くに釘を打ったら木が割れた! おそらく、DIYをしているほとんどの方が経験したことがあるのではないでしょうか。 割れるなよ〜と念じながら金槌(かなづち)で釘を打っても・・・ ミシッ!パキッ! 願い届かず呆然とした経験。 肝心な場面で起きるんですよね。 ほんと困ったものです。 しかし、この記事を読めば大丈夫! 今から教える方法を試せば、木割れを簡単に防ぐことができますよ。 釘を打つたびに木が割れて困っているという方は、ぜひ参考にしてください。 木材のひび割れを防ぐ釘の打ち方とは? それでは早速、「木材の割れを防ぐ釘を打ち方」を2つ紹介します。 釘の先端を金槌で潰す! まず1つ目は、尖った釘の先を金槌で潰す方法です。 やり方は簡単で、釘の先を金槌で「コツン」と叩いて先端を平らにします。 たったこうするだけで、木材の割れを防ぐ
そう考えている方は少なからずいらっしゃると思います。 先日、DIYでウッドデッキの横に花壇を作りまた。 そして、実際に作ってみて思ったことは、『ウッドデッキと花壇の相性が超合う』ってこと! ウッドデッキの周りにスペースがあるなら、ぜひ検討してみてください。 コチラの記事ではこんな事が分かります。 ウッドデッキとレンガの相性ってどうなんだろう・・・花壇って初心者の自分でも上手に作れるのかな?レンガ積みで失敗しないコツってあるのかな?自分で作る時はどんな道具を揃えるといいのかな?
DIYをするなら電動ドライバーって必要だよね。インパクトドライバーとドリルドライバーって何が違うんだろう? 電動ドライバーはDIYの必須アイテムです。 穴を開けたりネジを締めたり、使用頻度がもっとも高い電動工具の1つです。 電動ドライバーには『ドリルドライバー』と『インパクトドライバー』の2種類があり、DIYを始めたばかりの初心者にはその違いが分かりにくいと思います。 中には、戸惑う方もいるかもしれませんね。 そこで、まず初めにこちらの比較表をご覧ください。 ドリルドライバーとインパクトドライバーでは、それぞれ出来る事と出来ない事があります。 表だけ見ると、丸が沢山ある「ドリルドライバー」の方が使いやすそうだから「じゃあ、ドリルドライバーを買おう!」となりそうですが、実際には用途に合わせて使い分けることが大切です。 えっ!つまりそれって、どちらも揃えておいた方が良いってこと!? もちろん余
こちらの記事では、DIY歴10年の僕が初心者DIYerさんにおすすめできる電動工具を厳選して5つご紹介しています。 こんな方はこちらの記事をぜひ参考にしてください。 僕自身、これまでDIYでリフォームしたり、木工雑貨を作ったりしてきましたが、特にプロが使うような高価な電動工具を使わずに行ってきました。 もちろん資金的に余裕がある方は、上位モデル一択で良いですが、そうは言っても買いたくても買えないという方も多いはずです。 ここでは実際に僕が使っている電動工具の中から自信を持っておすすめできるコスパが良い電動工具を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
はじめまして、HIROと言います。 DIYを始めてかれこれ6年くらいになります。 始めた頃は、大工道具なんて数えるほどで、ほとんど持っていませんでした。 いや、ほぼゼロに近い状態でした。 最初に・・・ まぁ、ノコギリくらいは買っておこうかな〜 こんな感じで、なぜか「型枠用のノコギリ」を買ったのを覚えています。 当時はノコギリの事なんてさっぱり分からなかったし、切れたら何でも良いやと思っていました。 これからDIYを始めようかなという皆さんにも 必要な道具ってなに?アイデアが思いつかない時はどうしたらいいの?そもそもどうやって作ればいいか作り方が分からない!DIYでどんな事が出来るんだろう?
DIYで憧れのウッドデッキが遂に完成!DIYを始めた頃、いずれは作ってみたいと憧れを抱いていたウッドデッキ。 DIY歴6年にして、ようやく実現しました。 早速、家族でディナーやランチを堪能しております。 近いうち、ここでバーベキューしたり、ハンモックで寛いだり、なんて事を考えています。 とにかく一区切りついたので、「基礎編」「雑草対策編」「構造編」「床板編」「階段編」に分けてウッドデッキの製作工程をご紹介していきます。 材料費もド〜ンと載せていますので、参考にしていただけると嬉しいです。 皆さんのウッドデッキ作りに少しでもお役に立てれば嬉しいです。
ウッドデッキを作ったら、折角だしステップも合わせて作っておきたい! そんな方も多いと思います。 ステップにも置き型タイプやラダータイプなど様々です。 こちらの記事では『ラダータイプのステップの作り方』をご紹介しています。 ウッドデッキにステップを後付けしたいけど作り方が分からないという方はぜひ最後までご覧ください。
という方は多いと思います。 目隠しフェンスには「木製」「樹脂製」「アルミ製」など種類があって、中でも木製のウッドフェンスはDIYでも人気があります。 そして、設置費用を安く抑えたい方には「野地板」がおすすめです。 ご存知の方も多いと思いますが、野地板は屋根の下地に使われ、価格も非常に安いです。 こちらの記事では「杉板(野地板)を使った目隠しフェンスの作り方」を紹介しているので、よかったら最後までご覧ください。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Hiroの手作り木工ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く