はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『Jaehyun Song, Ph.D.』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 私たちのR: ベストプラクティスの探求

    3 users

    www.jaysong.net

    24.1 Quartoとは QuartoはPandocベースのオープンソース科学/技術出版システムであり、Rコードと結果、文章を一つの文書としてまとめてくれるものだ。Rのコードと実行結果、そしてテキストなどが一つの文書でまとまったもの、そうだ、『私たちのR』もまたQuartoで作成されている。『私たちのR』のようにHTML形式でWebサイトとして公開することもでき、他のもPDFやMicrosoft Wordのようなスタンドアロンのドキュメントファイルとして公開することもできる。 また、本書の読者であればPython、JuliaといったR以外の言語も使用する(予定がある)可能性が高いが、Rコードだけでなく、PythonやJuliaのコードも文書内に入れることができる。 Quartoで作成された文書のソースコードを見ると、大きく3つの領域に分けられる。それはYAMLヘッダー、チャンク、それ以外

    • 世の中
    • 2024/07/27 00:54
    • ggplot2入門 [発展編]

      6 users

      www.jaysong.net

      はじめに 修正履歴 2022/01/16: 公開 誤字・脱字は随時修正しております。 以下の内容は現在執筆中の内容の一部となります。 Song Jaehyun・矢内勇生『私たちのR: ベストプラクティスの探求』(E-book) 「可視化 [発展編]」章を抜粋したものであり、今後のアップデートは『私たちのR』で行います。 ここをお読みになる前に、まず、dplyr入門 (新版)とggplot2入門 [理論編]、ggplot2入門 [基礎編]、ggplot2入門 [応用編]を一読して下さい。 したがって、いきなりオブジェクト、関数、引数といった馴染みのない概念が出てきます。これらの概念に馴染みのない方は、予め「Rプログラミング入門の入門」の前半をご一読ください。 発展編の内容 ggplot2入門 [理論編]では{ggplot2}の仕組みについて、ggplot2入門 [基礎編]ではよく使われる5種

      • 暮らし
      • 2022/01/16 22:29
      • あとで読む
      • Rプログラミング入門の入門

        3 users

        www.jaysong.net

        ここでは統計ソフトウェアではなく、プログラミング言語としてのRについて解説します。プログラミングとは難しそうなイメージがありますが、実は難しいです (?!?!)。ただし、プログラミングにおける重要概念は「代入」、「条件分岐」、「反復」この3つだけです。実はこの3つだけでほとんどのプログラムは作れます。しかし、この単純さがプログラミングの難しさでもあります。 たとえば、ある数字列を小さいものから大きい順へ並び替えることを考えてみましょう。c(6, 3, 7, 2, 5, 1, 8, 4)の場合、人間ならあまり苦労することなく、c(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8)に並び替えるでしょう。しかし、「代入」、「条件分岐」、「反復」のみでこれを具現化できるでしょうか1。もちろんですが、できます。たしかに、Rにはこのためのsort()関数やorder()関数などが用意されていますし、これを

        • 世の中
        • 2021/11/23 13:05
        • R
        • 私たちのR: ベストプラクティスの探求

          23 users

          www.jaysong.net

          紹介 『私たちのR』は宋財泫(SONG Jaehyun)と 矢内勇生が共同で執筆するRプログラミングの「入門書」である。統計学の本ではない。 また、本書はデータ分析の手法の解説書でもない。Rを用いたデータ分析については他の本を参照されたい。私たちが専門とする政治学におけるデータ分析については、以下の本を勧める。 浅野正彦, 矢内勇生. 2018. 『Rによる計量政治学』オーム社. 飯田健. 2013.『計量政治分析』共立出版. 今井耕介(粕谷裕子, 原田勝孝, 久保浩樹 訳)2018.『社会科学のためのデータ分析入門(上)(下)』岩波書店. 本書が想定するのは、次のような希望をもつ読者である。 分析に入るまでの段階、つまりデータの入手やクリーニング方法が知りたい 分析結果を自分の思いどおりに可視化したい 複数のモデルを効率的に分析したい Rでシミュレーションがしたい Rと友達になりたい 本

          • テクノロジー
          • 2021/06/06 10:19
          • R
          • 統計
          • tutorial
          • データ
          • プログラミング
          • Jaehyun Song, Ph.D.

            4 users

            www.jaysong.net

            R 宋財泫・矢内勇生『私たちのR:ベストプラクティスの探求』 R Not for Everyone: An Esoteric Guide Rプログラミングの入門教材 現在、執筆中です 以下の記事はすべて『私たちのR』用の原稿です。執筆後のアップデートは『私たちのR』に反映されます。最新版をご覧になる場合はRN4Eをクリックしてください。 プログラミング Rプログラミング入門の入門 RN4E (1) RN4E (2) purrr入門 RN4E オブジェクト指向型プログラミング入門 RN4E モンテカルロ・シミュレーション入門 RN4E データハンドリング dplyr入門 RN4E (1) RN4E (2) RN4E (3) tidyr入門 RN4E 可視化 ggplot2入門 [理論編] RN4E ggplot2入門 [基礎編] RN4E ggplot2入門 [応用編] RN4E ggplo

            • 世の中
            • 2021/02/17 22:03
            • 勉強
            • ggplot2入門 [応用編]

              6 users

              www.jaysong.net

              はじめに 修正履歴 2020/12/30: 公開 誤字・脱字は随時修正しております。 以下の内容は現在執筆中の内容の一部となります。 Song Jaehyun・矢内勇生『私たちのR: ベストプラクティスの探求』(E-book) 「可視化 [応用]」章を抜粋したものであり、今後のアップデートは『私たちのRで行います。 ここをお読みになる前に、まず、dplyr入門 (新版)とggplot2入門 [理論編]、ggplot2入門 [基礎編]を一読して下さい。 したがって、いきなりオブジェクト、関数、引数といった馴染みのない概念が出てきます。これらの概念に馴染みのない方は、予め「Rプログラミング入門の入門」の前半をご一読ください。 応用編の内容 理論編と基礎編では{ggplot2}の概念と5つの代表的なグラフ(棒、ヒストグラム、箱ひげ図、散布図、折れ線)の作り方について説明しました。本章では軸の調整

              • 世の中
              • 2020/12/30 21:13
              • r
              • コンピュータ
              • 統計
              • R Markdown入門

                4 users

                www.jaysong.net

                はじめに 修正履歴 2020/10/28: 公開 誤字・脱字は随時修正しております。 以下の内容は現在執筆中の内容の一部となります。 Song Jaehyun・矢内勇生『私たちのR: ベストプラクティスの探求』(E-book) ここのページでは表(Table)が正しく表示されません。実際の出力例は上記のe-bookから閲覧可能です。 R Markdownとは R Markdownとは名前通り、RとMarkdownが結合されたものです。本書を通じてRを紹介してきましたが、Markdownは初めて出てくるものです。John GruberとAaron Swartzが2004年提案した軽量Markup言語ですが、そもそもMarkup言語とはなんでしょうか。 Markup言語を知るためにはプレーンテキスト(plain text)とリッチテキスト(rich text、またはマルチスタイルテキスト)の違

                • テクノロジー
                • 2020/12/09 22:16
                • dplyr入門 (新版)

                  9 users

                  www.jaysong.net

                  はじめに 修正履歴 2020/06/28: 公開 2020/07/01: データの結合を追加 2020/07/03: factor型の扱い方を追加 誤字・脱字は随時修正しております。 以下の内容は現在執筆中の内容の一部となります。 Song Jaehyun・矢内勇生『私たちのR: ベストプラクティスの探求』(E-book) 前半は「データハンドリング [基礎編: 抽出]」章、後半は「データハンドリング [基礎編: 拡張]」章に基づいており、factor型の扱いについては「データハンドリング [基礎編: factor型]」章を一部抜粋しております。 したがって、いきなりオブジェクト、関数、引数といった馴染みのない概念が出てきます。これらの概念に馴染みのない方は、予め「Rプログラミング入門の入門」をご一読ください。 2020年6月に公開されましたdplyr 1.0.0に対応しております。 20

                  • 暮らし
                  • 2017/11/08 00:24
                  • dplyr
                  • R
                  • 教材
                  • 教育

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『Jaehyun Song, Ph.D.』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx