サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.maruoka-digital.jp
【これは約 7 分の記事です】 マイナンバーカード(個人番号カード)のおもての写真の下には、16桁と4桁のコードが刻まれています。 この番号は何なのでしょうか。 政府のマイナンバーカード総合サイト 政府のマイナンバーカード総合サイトに情報がないかと思って、確認してみました。 ところが、この投稿を行った時点では情報がありません。 マイナンバーカード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/ 製造番号とセキュリティコード 調べたところ、 16桁・・・製造番号 4桁・・・セキュリティコード と呼ぶそうです。マイナンバーカードの問い合わせ窓口で確認しました。 これの役割ですが、 16桁の製造番号は、カードの製造番号です。つまり、これでカードを識別します。カード一つ一つによって違い、同一人物がマイナンバーカードを再発行すれば、異なる製造番号のカードが発行されます
【これは約 5 分の記事です】 このブログは、和装のセキュリティ解説者佐藤英治が書いております。しばしお付き合いのほどをお願いいたします。 一般的に、認証の方式は3つある、と言われています。 知識認証(What you know) 所有物認証(What you have) 生体認証(What you are) 総務省が出しているガイドラインでも、この考え方が踏襲されています。 公的個人認証サービス利用のための 民間事業者向けガイドライン http://www.soumu.go.jp/main_content/000400619.pdf ですが、私はこれにもう一つ 呼び出し認証(What calls you) を考えたほうがいいのではないかと考えています。呼び出し認証とは何かというお話の前に、ほかの3つの認証方式についてご説明してまいります。 認証とは 認証とは、「その対象の人物が本人である
【これは約 16 分の記事です】 セキュリティ問題で、パスワードの定期変更と同じように、「意味があるのか」と議論になる問題として、 暗号化したファイルを、添付ファイルとしてメール送信、それとは別にパスワードを書いたメール送信 というルールに意味があるか、というものがあります。 ほとんどの人が「面倒くさいから」ということで嫌がる「添付した暗号化ファイルとパスワードを別メールで送る」ですが、ほんとうに意味が無いか、今回は考えます。 なお、「無意味」という人には2通り存在します。同じ無意味論者でも考え方が真逆なので注意が必要です。 暗号化ファイルとパスワードを別にすること自体を面倒で無意味という人 「別メール」であっても「同一経路」なので無意味という人 添付ファイルの情報漏えいの3パターン 添付ファイルが漏洩するパターンは3つ考えられます。 通信経路上で盗聴される メールを保存しているサーバ上の
1~2桁目、私の免許証の都道府県公安委員会番号は52、つまり福井県です。 都道府県公安委員会番号一覧、国家公安委員会のサイトには乗っていなかったので、Wikipediaのものを参照しています。 2~4桁目、最初の取得年情報です。これも個人の特性推測できる情報なので、私は伏せています。 照会番号はその公安委員会と取得年の範囲内でユニークな、個人を特定できる情報。それ故私は伏せています。 チェックディジットは、そこまでの数字情報が間違っていないかを確認するための情報です。これを掲載しても個人の特性の推測や個人の特定はできないだろうとは思いますが、それらの情報から生成しているので、伏せています。 最後は再交付数。免許証の再交付を何度行っているかをカウントしたものです。これも個人の特性を推測できる情報です。ただ、0ということは今まで再発行したことがない、という特性なので、0~1回程度であれば、公開
【これは約 11 分の記事です】 (これは2015年7月22日のサイト構成なので、今は若干変わっています) 以前からアフィリエイトや広告をブログに導入しようと思っていたのですが、先週サイトの構成を変え、A8.netの広告やGoogle AdSenseを入れやすいサイト構成に変更しました。 2カラムを3カラムに変更(PCで見た場合) 広告を入れるページと入れないページを区別する 会社紹介の固定ページ・・・再広告を入れない ブログ・・・広告をカテゴリーにある程度合わせた上で、右カラムにランダム表示 広告の表示場所は以下のとおり 記事の最初 記事の最後 右カラムの数カ所に点在 記事の途中には広告を入れない。記事の最初に小さめのGoogle AdSense、記事の最後大きさ300*250の広告をランダムに表示 右カラムの印象が広告ばかりということにならないように、右カラムトップは、他に読んでほしい
【これは約 16 分の記事です】 (2015年の投稿のため、リンク切れや情報が古くなっている部分が一部ございます) 定期的なパスワード変更を奨めるサービス提供者や行政 ID・パスワードが流出する事件を受け、提供者や行政提供者側からユーザに対してセキュリティ対策の実施を喚起しています。 IDとパスワードの適切な管理 :警視庁(リング切れ) この中で、「パスワードの定期的変更」がうたわれています。このパスワードの定期変更については、セキュリティ対策として余り有効ではないという方は結構いらっしゃいます。 パスワードの定期的変更に関する徳丸の意見まとめ http://tumblr.tokumaru.org/post/38756508780/about-changing-passwords-regularly 実際、パスワードはどれくらいの頻度で変えるべきですか? | ライフハッカー[日本版] ht
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『まるおかディジタル株式会社 | まるおかディジタル株式会社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く