サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.minnanokaigo.com
認知症の診断方法 認知症の診断方法について解説していきます。 「認知症は不治の病だから、病院に行っても仕方がない…」と考える人もいるかもしれませんが、これは誤りです。 認知症は早期発見と早期治療がとても重要です。 認知症の中には、正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫などのように、外科的な処置によって症状が一気に改善するものもありますし、甲状腺ホルモンの異常によって起こっている場合は、内科的な対応で治療が可能です。 アルツハイマー型認知症の場合も、発症の早期から薬物療法を行うことで進行を遅らせることができるので、早めの受診が肝心。 早い段階から服薬を始めるほど、認知機能障害に悩まされる時間を短くすることができます。 早期診断、早期発見の重要性 改めて、なぜ早期診断と早期発見が重要なのかを解説していきます。 早い段階で認知症を発見できた場合、今後の治療や介護の方針を本人も交えてゆっくりと話し合うことが
現役医師でありながら2006年、『チーム・バチスタの栄光』(宝島社文庫)で第4回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し作家デビューした海堂尊氏。同作を中心としたシリーズ作は、最終作『カレイドスコープの箱庭』までで累計1,000万部を超えるベストセラーとなり、自ら提唱したオートプシー・イメージング(Ai)の社会導入の重要性を広く世間に訴えた。そんな海堂氏に、医師になったいきさつから、Aiを思いつくきっかけなどについて、話を聞いた。 文責/みんなの介護 医師になることに特別な思い入れはなかった みんなの介護 著作のほとんどがベストセラーとなり、今や作家として大成功されている海堂さんですが、現役医師という肩書も話題になりました。そもそも海堂さんは、どんな動機で医師になったのですか? 海堂 いきなり、苦手な質問をいただきましたね(笑)。「子どもの頃、医師に命を救われた」とか、そんなドラマチックな
今年の9月はいつもとは違う感じがした 9月になると毎年思うことがある。ボクが、くも膜下出血で倒れてから12年が経った。66歳になった今年は、なんか違うって感じた。 今はまだ若輩である66歳だけれども、歳を重ねる経験はしてきた。 中学生の時に親が事業に失敗した時は、本気で母親と妹を自分が養わなければならないと思い、年齢を偽って工事現場で夜間早朝のバイトをした。あっという間にバレて、真剣な少年の決意は浅はかな無力さだけを残して苦い思い出となったけど、自分の大切な転機はあった。 18歳では、中学時代から始めた水球で、インターハイ、国体と進み、本気でオリンピックを夢見ての大学受験。進路になんの迷いもなかった。 大学3年の時には、一番大切な時期に水球とは全く関係ない草野球で肩を痛めて代表選手の座を退いた。そのときは情けなくって自暴自棄にもなった。水泳で小学校から夢を追い続けていたボクの未来は真っ暗に
私が本稿を執筆している段階(8月29日)で、新型コロナ感染症は、「第9波」とも呼ばれる状況で、学校では学級閉鎖、介護施設ではクラスターの発生など、ちょっと厳しい状況が続いています。 この記事が掲載される頃には、2023年夏に大流行したXBB株以降のコロナウイルス感染症も落ち着き始めているのではないかと期待はしているのですが…。 岸田政権のコロナ対策は、従前のような国家が危機感を持って感染拡大を封じ込めるために諸政策を組んでいくというよりは、コロナに負けない社会、日本経済の構築によって人口減少に伴う国威低迷から脱しようという方針へと大きく舵を切ってきました。 とりわけ、これまで国家のコロナ対策を主導してきた新型コロナ感染症対策本部の廃止(4月28日)と、所定方針だったコロナ感染症に対する5類移行(5月8日から)、有識者による新型コロナウイルス感染症対策分科会、基本的対処方針分科会を廃止するこ
「若いころのようにうまく眠れない」 睡眠不安を抱く高齢者はどのようにして睡眠と付き合っていくべきか。 グーグルやフェイスブックの創業者らが立ち上げた世界的な学術賞である「ブレイクスルー賞」を受賞した睡眠の権威に、高齢者にとっての理想の睡眠について伺いました。筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の柳沢先生が語る「睡眠論」。 文責/みんなの介護 睡眠の権威に聞く「高齢者の理想の睡眠」 みんなの介護ニュース編集部(以下、――) 国際的な学術賞である「ブレイクスルー賞」を2022年に受賞された、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の柳沢先生に高齢者の睡眠をテーマにお話を伺います。 「眠りたいのに眠れない」といった睡眠不安を高齢者の方が抱いてしまう原因をどのようにお考えでしょうか。 柳沢 睡眠の変化を受けいれることが重要です。 まずはこちらの図をご覧ください。「健
マッキンゼーや船井総研を経て、ブラック企業・肉体労働現場・ホストクラブ・カルト宗教団体などに潜入しフィールドワークを実践した異色のコンサルタント・倉本圭造氏。倉本氏はそこで社会問題を現場を目の当たりにすると同時に、「メタ正義」の重要性を学ぶことになった。その考えは、最新刊『日本人のための議論と対話の教科書‐「ベタ正義感」より「メタ正義感」で立ち向かえ』に詳しいが、あらためて「メタ正義」とは何か、そして対話の成功例とは。話を伺った。 文責/みんなの介護 固定的な価値観を押し付けることへの強いアンチ みんなの介護 倉本さんは日々どんな意識でコンサルティングを行っているのでしょうか。 倉本 私が追究してきたのは「いろいろな人の力が発揮できる社会にするにはどうしたらいいか」を考えること。ほんの一握りの特別な才能がある人の力だけでなく、多くの普通の人が持っている力も吸い上げて企業を、そして社会を運営
宮台真司さんと言えば、東京大学に在学中からサブカルチャーに造詣の深いライターとして活躍し、援助交際やオウム真理教などを取り上げて一躍脚光を浴びた社会学者。現在は首都大学東京の教授として、「社会とは何か?」「国家とは何か?」といった学究に身を捧げている宮台先生に、日本の社会保障体制が抱える問題点について伺おうと思ったのだが…。インタビューの最初から返ってきたのは「そもそも教育が悪い」との答え。さて、その真意とは? 文責/みんなの介護 大学生の「これからはNPOの時代で、カネの時代はもう終わりだ」なんて発言を聞いて僕は、バカだなーと思って みんなの介護 「日本の財政は大丈夫なのか?」「年金は将来、破綻するんじゃないか?」といった疑念や不安が話題となって久しいですが、宮台先生はどのように感じていますか? 宮台 あり得ないですよね、年金が破綻するなんて。論理的にあり得ない話で、単に受給額が減るとい
昨今問題となっている「ヤングケアラー問題」ですが、実は私の身近なところでも勃発していて、いわゆるガクモンやギョウセイとして社会保障を見ている私からしても「現実はこんなに厳しいのか」と思わずにはいられないような事案でありました。 もうある程度解決はしたので、今では落ち着いて語れる状況になったのですが、遡るほど10年ほど前、私は親の介護と子育てで常勤職を離れてセミリタイアを決断しました。結果的には良かったと思っています。 今回はそのときの話をしたいと思います。 いまでこそ、在宅介護の日々から解放されて老健や療養型病院にお世話になっている私ですが、両親も義父母も、おのおの介護や不調を抱えながらもまだ存命であります。これらの施設にお願いするにあたっての出費は痛いですが、この世に生み落としてくれた感謝も兼ねて、年寄りを介護することも子の使命と思って涙目で財布を開く日々です。 しかしながら、これは私が
米国イェール大学助教授職をこなしつつ、昼は日本で半熟仮想株式会社の代表を務める実業家。不登校時代を経て東大首席で卒業。人々が蓋をしている日本社会の問題を鋭い分析力でバッサリ斬っていく――。ポジション、経歴、物事の見方…何もかもが異色の賢人・成田悠輔氏を「賢人論。」に迎えてインタビュー。まず、物議を醸した”切腹”発言の真意を聞いた。 文責/みんなの介護 介護は「できれば見て見ぬふりをしたいもの」 みんなの介護 今回は『みんなの介護』のインタビューに応じていただきありがとうございます。まず、「介護」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか。 成田 「できれば見て見ぬふりをしたいもの」という感じですね。私自身、母の介護に直面してきたので、その大変さをちょっとだけ知っています。 母は私が19歳くらいのときにくも膜下出血で倒れました。その後、数ヵ月間意識不明の状態を経て奇跡的に回復しましたが、身体のい
自身のクリニックで診療を続けながら、人気ドラマ「ドクターX」の医療監修を務めるなど、さまざまなメディアで医療情報を発信する医師・医療ジャーナリストの森田豊氏。今夏、認知症に侵された実母との記録を綴った著書を上梓した。「母への対応は、医師として失敗だった」と語る氏から、実体験に基づいたアドバイス、超高齢化社会における介護問題への提言をお聞きする。 文責/みんなの介護 医者の自分も間違えた認知症の母への対応。ベストを尽くせなかった後悔 みんなの介護 今回の「賢人論。」は、医業のほかに幅広く活動されている森田豊先生にお越しいただきました。 森田 医者として診療活動をしながら、医療ジャーナリストとしてお茶の間に医療の知識を発信しています。皆さんが一番ピンとくるのは『私、失敗しないので』でおなじみのドラマ「ドクターX」を医療監修したことでしょうか。 クリニックでは、主に内科全般、心療内科、婦人科と総
大手広告会社においてさまざまなクライアントのマーケティング戦略の立案やクリエイティブ実務に携わったあと、独身生活者の研究をライフワークとしてきた荒川和久氏。コラムニストとして深い研究に基づく記事を執筆するほか、講演やテレビ・ラジオなどでも発信を続けている。「ソロ男」「ソロ女」「ソロ活」などの言葉の生みの親でもある荒川氏は、昨今ソロ人口が増えた背景をどのように捉えているのか。 文責/みんなの介護 日本の婚姻数は1972年から年間46万組も減っている みんなの介護 日本で結婚が減って、独身者が多くなったのはなぜでしょうか。 荒川 “お膳立て”がなくなったことが独身者が増えたことに直結しています。日本で年間の婚姻数が一番多かった1972年と2015年を比較すると46万組も減っています。 その46万組というのは、お見合いと職場結婚が減った数と完全に一致します。こうした“お膳立て”がなくなったことで
VRアートに高い価値、世界が一歩前進した 先日、NPO法人千楽chi-raku(現在 社会福祉法人千楽)という障がい者施設が主催する『福祉を超えろ!「わたしの居場所をつくるVR」』というイベントにお邪魔した。 インターネット上の仮想空間メタバース界で、今もっとも輝いているVRアーティストのせきぐちあいみさんと、東京大学先端科学技術研究センターの登嶋健太さんをゲストに迎えたイベントだ。 せきぐちあいみさんは、VR空間に3Dのアートを描くVRアーティスト。アート制作やライブペインティングのステージを世界中で行なっている。NFT(非代替性トークン)コンテンツが1,300万円で落札されたことでも話題になった。 今までデジタルデータというものは、簡単にコピーができてしまったり価値がつきにくいという問題があった。 しかし、正確に取引履歴の維持ができる「ブロックチェーン」の仕組みによって、デジタルデータ
米国イェール大学助教授職をこなしつつ、昼は日本で半熟仮想株式会社の代表を務める実業家。不登校時代を経て東大首席で卒業。人々が蓋をしている日本社会の問題を鋭い分析力でバッサリ斬っていく――。ポジション、経歴、物事の見方…何もかもが異色の賢人・成田悠輔氏を「賢人論。」に迎えてインタビュー。まず、物議を醸した”切腹”発言の真意を聞いた。 取材・文/みんなの介護 介護は「できれば見て見ぬふりをしたいもの」 みんなの介護 今回は『みんなの介護』のインタビューに応じていただきありがとうございます。まず、「介護」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか。 成田 「できれば見て見ぬふりをしたいもの」という感じですね。私自身、母の介護に直面してきたので、その大変さをちょっとだけ知っています。 母は私が19歳くらいのときにくも膜下出血で倒れました。その後、数ヵ月間意識不明の状態を経て奇跡的に回復しましたが、身体
喜劇メインの脚本家として最前線に立ち続け、数々の名作を世に送り出してきた三谷幸喜氏。1月9日にスタートしたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の脚本も担当するなど幅広い活躍を見せている。エンタメ界の賢人・三谷氏を貫く創作哲学を聞いた。「誰かを感動させたいなんて思ったことがない」と語る、その心は。 文責/みんなの介護 伊東四朗さんの理想の喜劇像に共感する みんなの介護 三谷さんは、脚本家として数多くの作品を世に出してこられました。どのような思いでこれまで創作をされてきたのでしょうか? 三谷 僕は実を言うと、作品を通して誰かを感動させたいなんて思ったことはないんです。誰かの人生を変えたいと思ったこともありません。 お芝居の最中はとにかく面白くて劇場が揺れるくらいの大笑いが起きる。そして見終わったら楽しかったという満足感が残り、劇場を出て最寄りの駅に着く頃には、今日見た芝居のことは忘れて、幸せな気
自分で描いた絵の中を歩き回れる 「VRお絵かき」に夢中! ボクが最近めちゃくちゃ凝っているものに「VRお絵かき」というものがある(VR:Virtual Reality、仮想現実)。要するにVR空間上に3Dの絵を描くということだ。そう言ってもなんのこっちゃという話だと思う。 言い方を変えると、「空中に立体の絵を描いている」という感じだろうか? VRゴーグルを装着し、コントローラーを両手で持って操作して空中に絵を描いていく。もちろん描いた絵を地面に置くことだってできるし、立体の街を描いていくことだってできる。 家を描いたとしよう。家は立体に描かれているので、家の中にだって入れる。例えば1m四方ぐらいに描いて、描いたものを拡大してその中に入ったりする。お菓子の家に入っていくような感覚だ。お菓子の家を自分で描いて、その中に入ってみることができるなんて考えただけでワクワクしないか? 家の中を通って次
テレビやラジオ、新聞、雑誌で活躍し、さまざまな経済メディアで圧倒的な数の視聴者・読者から支持を得ているソシオエコノミスト(社会経済学者)の波頭亮氏。東京大学経済学部からマッキンゼー&カンパニーを経て独立した、スゴ腕の経営コンサルタントでもある。コロナ禍で業績悪化の一途をたどる介護事業者へのアドバイスをという問いに対し、波頭氏からの返答は「国費2.4兆円を投入せよ」との提案であった。いったいどういうことなのか。くわしく話を伺った。 文責/みんなの介護 エッセンシャルワーカーに関する施策には国家予算を投入すべき みんなの介護 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、要介護の方たちが居宅介護サービスの利用を自粛する動きが高まっています。その結果、経営状況が悪化し、倒産せざるを得ない介護事業所が100ヵ所以上と深刻な状況です。慢性的な人手不足に加え、顧客の減少で経営の危機に瀕している介護事業所は、今後
今回のゲストは歌手の堀ちえみさん。堀さんは、2019年2月に口腔がんの一種である舌がんのステージ4の宣告を受けました。その後、食道がんも見つかり、3ヵ月の間に2度の手術を受けています。医療スタッフや家族に支えられての懸命なリハビリの結果、歌手としても復帰。口腔がんの啓蒙に精力的な活動を続けています。今回は、初期の段階で口腔がんを見つけるポイントや闘病の支えになった家族との絆、遺伝子検査の意外なメリットについて漫画家くらたまとのお話が弾みました。 構成:みんなの介護
2007年刊行の『おひとりさまの老後』(法研、のち文春文庫)は75万部を超えるベストセラーとなり、日本社会に“おひとりさまブーム”を巻き起こした上野千鶴子氏は、自身も生涯にわたっておひとりさま道を貫く、超硬派フェミニスト。2019年4月の東京大学入学式では、「メタ知識」をテーマに圧巻の祝辞を述べ、各方面から「名スピーチ」と絶賛されたことは記憶に新しい。そんな上野氏の専門分野はジェンダー研究。「介護」はジェンダーと深く関係するテーマでもある。記念すべき第100回目でもある今回は、「賢人論。というタイトルをなんとかして」とお叱りを受けながら、介護現場の抱える問題点についてお話を伺った。 文責/みんなの介護 「家事援助」の安すぎる公定価格はいったい誰が決めたのか? みんなの介護 介護の現場が疲弊しています。慢性的な人手不足で、介護ワーカー一人ひとりの負担が重く、それがさらに介護ワーカーの離職率を
介護保険サービスを利用するにあたって、気になるのは自己負担の割合がどのくらいかかるか、という点です。 「負担割合はどうやって決まるの?」「介護保険の負担限度額は?」など、介護保険について気になることは多いですよね。 そこでこの記事では、負担割合がひと目で分かる判定チャートや介護度別の自己負担額、負担限度額を超えてしまった場合の対応などを紹介しています。 ほかにも、訪問介護(ホームヘルパー)や通所リハビリ(デイケア)といった居宅介護サービスの自己負担額も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
現在、外資系コンサルティング会社でシニア・パートナーを務める山口周氏は、大学で哲学を、大学院で美術史を研究してきたという異色の経歴の持ち主。その広範な視野と深い教養に裏打ちされた鋭い知見は、しばしばメディアに取り上げられ、各方面で話題を呼んできた。2017年には『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』(光文社新書)を刊行、多くの固定ファンを獲得している。そんなコンサルティング界の異才は、現在の介護現場をどう見ているのか。山口氏独自の視点と発想に迫る。 文責/みんなの介護 日本人には「宗教」という精神的なバックボーンがない。弱いもの、小さいものへの慈しみのまなざしをどう獲得するか みんなの介護 介護の現場では、相変わらず深刻な人手不足が続いています。労働環境はなかなか改善されず、介護スタッフによる高齢者への虐待など、悲しいニュースを耳にすることも少なくありません。 山口さんは著書のなか
若宮正子氏は、Microsoft Excelでつくるエクセルアートの考案や81歳でのアプリ開発などに取り組み、高い実績を残している。きっかけは、定年退職後、母親の介護をしながら外の世界と交流するためにパソコンを購入し、シニアの生きがいづくりを目的とする「メロウ倶楽部」に参加したことだ。そのデジタルに関する功績は、Apple CEOのティム・クックからも高く評価された。2018年の国際連合 社会開発委員会では基調講演を行い、内閣府主催の「人生100年時代構想会議」に82歳の最年長メンバーとして参加するなどの躍進を続けている。80代を超えて国の制度にかかわり、社会貢献事業に従事している若宮氏に、高齢者にとってのデジタル活用の可能性について伺った。 文責/みんなの介護 たとえモノにならなくてもやってみることに価値がある みんなの介護 心豊かな人生を送る秘訣に、やりたいこと(趣味の芽)を見つけるこ
日本は超高齢化社会を迎え、いまや総人口に対する高齢者の割合は世界トップの国となった。しかし、介護や福祉のニーズが今後高まり続ける中で、それを支える人材の不足が喫緊の課題である。これを解消する一つの施策として、海外からの人材を受け入れる事業所が増えてきたが、言語の壁などが受け入れ促進を阻んでいる。そこで、今回は一世紀にわたって国語を研究し続けている“金田一家”の三代目・金田一秀穂氏に、言葉の壁や非言語コミュニケーションをテーマに話を伺った。 文責/みんなの介護 SNSによる短文のやり取りが相手の誤解を招くことも みんなの介護 いまやインターネットは私たちの仕事や生活と切り離せない存在です。また、SNSの普及によって言葉の使われ方もずいぶん変化してきました。金田一さんは言語学者として、このような状況をどのように受け止めているのでしょう。 金田一 言葉というのは考えを組み立てるための道具なんです
サイズがやや大きめなので、自分にとってのちゃんとしたモニタリングには至ってないのだけど、それでも一番の特徴である脱ぎ履きが簡単という点では感動すら覚える。 履いた状態だと一見普通の靴と変わらない。だけど脱いだ状態では、靴底が外側にくの字に曲がって踵の部分が飛び出ていてスリッパのような状態になっている。 履くときはこの「どうぞいらっしゃい」と言っているように開かれたスリッパのような部分に足をスッと入れる。ほんのちょっと足に負荷をかけて地面の方に足を下ろせば、くの字に曲がった靴底がまっすぐになってすっぽり踵が収まる。 今まで踵を靴べらかなんかで頑張って入れ込んでいたが、その必要はまったくない。すぽっと入る。なんて簡単なんだ。麻痺側は、介助してくれる人に足を入れてもらって膝を押して足を下に押し付けてもらう。するとスッと入っていく。魔法みたいだ。 手が不自由な方だって手を一切使わず履ける。ボクのよ
1990年代前半、『ビートたけしのTVタックル』で舛添要一、浜田幸一、石原慎太郎らの論客を次々に論破して話題になった“怒れるフェミニズムの伝道師”田嶋陽子氏。2019年11月には、女性学の先駆的名著といわれる『愛という名の支配』が27年ぶりに復刊され、その内容に多くの若い女性たちが共感し、大きな話題になった。今、再び社会の注目を集めている田嶋氏に、介護をめぐるこれからの女性の生き方や家族の在り方について話を伺った。 文責/みんなの介護 行政からの情報が介護が必要な方に届くような工夫が求められる みんなの介護 田嶋さんは著書『愛という名の支配』の中で、「結婚とは、家事労働を無償化する制度」であり、女性が家事労働を押しつけられている限り、真の女性解放はあり得ないと述べています。わが国では2000年から介護保険制度がスタートし、家事の一部である「老親の介護」が社会化されました。これについて、田嶋
報道ステーションなどニュース番組のコメンテーターとしても知られる東京工業大学教授の中島岳志氏。同氏は『石原慎太郎-作家はなぜ政治家になったか』『秋葉原事件 加藤智大の軌跡』など多数の著作でわかるように、ジャンルを超えて活躍する気鋭の政治学者だ。そんな中島氏は、相模原事件や国会議員の「生産性」発言に対して、「弱い立場の人々が『不要なもの』とされつつある」と日本社会に警鐘を鳴らしている。今一体、日本社会に何が起きているのか、お話を伺った。 文責/みんなの介護 コミュ力がない人間は「不要な人間」だとみなされる時代 みんなの介護 以前、中島さんが2016年に起きた相模原事件について書かれたコラムの文中に「不要なものとされる不安」という表現がありました。それまでニュースなどを見ていて漠然と感じていた気持ちの正体を言い当てられた気がしてとても印象に残っています。 中島 相模原殺傷事件の3ヵ月後に書いた
樺沢紫苑氏が精神科医の視点から精神医学や心理学、脳科学に基づいて著したビジネス書は36冊にも上り、累計180万部を突破している。SNSの総フォロワー数は60万人を超え、「日本一情報発信する精神科医」としても知られている。2021年3月に出版した『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』(飛鳥新社)では、個々の感性に委ねられていた幸福というものを医学や脳科学に基づいて解き明かしたことで話題になっている。介護の現場では3つの幸福をどのように当てはめることができるのか、お話を伺った。 文責/みんなの介護 幸福というものを脳科学的に解説 みんなの介護 まずは、著書のタイトルでもある「3つの幸福」とはどのようなものか、教えていただけますか? 樺沢 3つの幸福というのは、「セロトニン的な幸福」「オキシトシン的な幸福」「ドーパミン的な幸福」です。これは、私たちが幸福と感じると
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『みんなの介護 | 有料老人ホーム・介護施設検索・口コミ・ランキング』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く