サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.monodanekaikei.com
今年初のキャンプは、兵庫県のしあわせの村へ かなり広いです。 山全体を使っているようなイメージのところです。 キャンプ場の隣の隣の芝生広場 昼頃に着いて桜の下でお弁当を食べていると、雨が・・・ 今回は直前まで雨が心配で、なんとかいけるかなと思ってたんですが、 すぐに降ってきました。 キャンプ場の近くの芝生広場には桜がたくさん咲いてました。 芝生広場からキャンプ場へ ここのキャンプ場、雨でのキャンセルはOKということでした。 (実際、キャンプする場合は確認してくださいね) ただ、当日直前だとどうなのかと確認すると、この天候だったらキャンセルは無料で良いという事です。 ですので、みんなで相談して一旦はキャンセルしかけたんですが、ちょっと雨がましになったのと、ここまで来てっていうのもあり、そのまま続行することに。 キャンプをする事を決めて車を動かそうとすると、こんな感じに・・・ 雨の中でテント立
住宅ローンの利率が、今かなり低いです。 住信SBIネット銀行で見ると、変動利率で0.415%です。 (令和2年3月現在) 10年前には既に変動金利で1%を切っていた住宅ローンですが、 今はさらに下がり0.415%。 本当にこれ以上は下がらないだろうという段階に来ています。 年末調整や確定申告などで住宅ローン控除をしている人が多いのですが、 この住宅ローン、繰り上げ返済も出来ますが、早く返していった方がいいのでしょうか? 動画での解説はこちらから 住宅ローン控除で借入額の1%が控除される 住宅ローン控除は1年目は確定申告が必要です。 2年目以降は年末調整で調整するので確定申告は不要です。 自営業の人は年末調整がないので確定申告になりますね。 1年目に確定申告をすると、住宅ローン控除の計算明細書を税務署から残りの9年分 送られてきます。 2年目以降に年末調整をする人は、その明細書と10月や11
税理士をしていてよく聞かれる質問の中の一つなのですが、 『税理士と公認会計士の違いについて』 この違いは本当によく聞かれます。 外から見ると、一緒のようなものですよね。 どういったところが違うのか、みていきましょう。 税理士と公認会計士の仕事について まず、仕事内容の違いについてです。 税理士の仕事って? 税理士の仕事は、税務代理や税金の申告など税務のサポートです。 大きく分けると、法人に対するものと個人に対するものがあります。 基本的には税金全てのサポートを行います。 イメージしやすいのは個人の確定申告ではないでしょうか? 確定申告の代理をしているわけですが、法人の場合も確定申告など申告が必要です。 基本的に確定申告などは自分で行うものなのですが、税金の制度が複雑なため、 税理士に依頼するという形です。 公認会計士の仕事って? 公認会計士は監査がメインとなります。 この監査ですが、上場し
ここ数年の傾向ですが、年明けというのは無料診断や問い合わせなどが結構多いです。 年末年始に今後の事や法人化の事などを考えて、とりあえず無料診断や問い合わせしてみようという人が多いんじゃないかと思います。 そこで、今までの無料診断のデータを集計してみる事にしました。 どういった人が無料診断のお申込みをされているのか? を見る事で自分自身でも振り返りになりますし、 今後法人化を考えている人も他の人がどの段階で法人化を考えているのかの1つの参考にはなるはずです。 法人化の無料診断で記載してもらっている項目 まず、無料診断の際に記載してもらっている項目ですが、 これは非常にシンプルでして、以下の4項目です。 (細かくすると、聞く事はたくさんあるのですが最低限にしているため) ・今年1年間の予想売上金額 ・今年1年間の予想所得金額 (事業所得の売上から仕入・経費を引いた儲けの部分の金額) ・メールア
個人事業主の節税というとどういった事を考えますか? 税金を多く納めたいと思う人はいないはずです。 脱税は駄目ですが、出来る範囲で少なくしたいと考えている人が多いんじゃないでしょうか? そこで個人事業主の節税にどういったものがあるのかをまとめました。 まずは税金の簡単な仕組みを見てみましょう。 個人事業主の税金の計算は、簡単にいうと次のような計算となります。 売上―経費=所得(儲けの金額) 所得ー所得控除=課税所得 この課税所得に対して税金を計算していきます。 という事は、この内の ・売上を減らすか ・経費を増やすか ・所得控除を増やすか どれかをすれば課税所得が少なくなり税額は少なくなります。 節税の考え方 個人事業主の場合、売上を減らすか、経費を増やすか、所得控除を増やすことが節税につながります。 それぞれを見ていきましょう。 売上を減らす? 売上を減らす・・・ これは絶対に駄目です。
『税務調査』と聞くと、誰しもいいイメージはないと思います。 やはり色々と調べられるというのは気分のいいものではありません。 その税務調査ですが、 この書類を出すかどうかで調査率が圧倒的にかわってきます。 決算のときにあわせて提出するのですが、 『33条の2の添付書面』というものです。 33条の2の添付書面について 法人の場合、税理士に依頼していると、税務代理権限証書(委任状)は出しているはずです。 『33条の2の添付書面』はこの税務代理権限証書に追加して出す書類です。 これは、出しても出さなくてもいい書類ですので、税理士が関与していても出していないところはかなり多いです。今はどれくらいの率かは知りませんが、2~3年前の時点では10%以下という事でした。 これは結構手間がかかるのと、書いたからには責任もあります。 私の事務所では顧問契約しているところは基本的には全て出しています。 あと、相続
副業で20万円あるかどうか? この場合は確定申告って必要なのかどうか? 基礎控除が38万円だからとか、扶養の範囲内だからなど、いろいろな質問や相談などがあります。 たくさんの情報が錯綜していてごっちゃになっている事も多いのですが、 その中でもこの20万円ルールといわれるものがどういったものか? 整理していきましょう。 確定申告が必要な人 まず、そもそも確定申告が必要な人はどういった人でしょうか? 事業をしている人や不動産所得がある人については必要ですよね。 この場合は、各種の所得金額の合計額(譲渡所得や山林所得を含む。)から、所得控除を差し引き、その金額(課税される所得金額)に所得税の税率を乗じて計算した税額から配当控除額を差し引いた結果、残額のある場合です。 少なくとも利益が出ている場合となります。 今回は20万円ルールに関係する①の給与所得がある場合を見ていきます。 『サラリーマンやO
マイナンバーカード。 まだまだ申請して変更した人は少ないようです。 平成27年の年末から配られた通知カード。 これをマイナンバーカードへと変更するかどうかは任意です。 ⇒ 『通知カードとマイナンバーカード(個人番号カード)の違い』 このマイナンバーカードへの変更をしないとどうなるのでしょうか? メリットやデメリットは何があるのか見ていきましょう。 マイナンバーカードを作るメリット マイナンバーカードを取得すると何が出来るのでしょうか? 変更することで出来る事をまとめました。 ①個人番号を証明する書類として利用できる。 通知カードの場合、通知カードと身分証明書とをセットで証明することになりますが、マイナンバーカードであればその1枚だけで証明する事ができます。 ②マイナポータルを使う事が出来る。 マイナポータル(平成29年1月から開始予定)という専用サイトにログインし、各種の行政手続きのオンラ
滋賀県のキャンプ場、グリーンパーク山東へ行ってきました。 今まではグループキャンプだったんですが、ファミリーキャンプは今回が始めてでした。 場所は、琵琶湖の東側ですが、堺から2時間弱で行けたので 割と近いです。 今人気のグリーンパーク山東 2015年の関西キャンプ場のランキング1位となっていますが、納得という感じでした。 駐車場・受付 まずは駐車場。 こちらは無料です。 オートキャンプ場の目の前に少しとその横に大きなところがあります。 左側が一般の駐車場です。 右側はオートキャンプ場になります。 (右側のさらに右の方や右手前の右の方にフリーサイトがあります) フリーサイトの人はこの左側に車をとめれたらキャンプ道具を運んだりするのが楽です。 ここは10台くらいです。 私も最初はダメでしたが、途中で空いてたのでとめました。 左の奥の方に大きい駐車場があります。 他にも山林キャンプ用にあったり、
これから起業しようと思っている場合に、ゆくゆくは従業員を雇用し法人化(法人成り)をしたい。 個人事業として起業をし、事業が軌道に乗ってきて法人化(法人成り)する。 これはよくある流れです。 『個人事業者として起業』⇒『法人化(法人成り)』 この流れを全てこの記事にまとめました。 1、起業をするときは まず、起業をする際に読んでおいて欲しい記事です。 ● 起業にかかる初期費用ってどういうものがあるの?おすすめ! ⇒起業をするのにどういったものが必要なのか?お金はどれくらいいるのか?これは絶対に把握しておかないといけません。資金を貯めるという観点からも早めにピックアップし、徐々に具体化していく事です。 ● 起業が成功する場合とうまくいかない場合 ● 仕事の依頼をしたくなる5つのポイント ⇒仕事を頼みたくなる人はこんな人です。 ● 倒産しないための資金繰り表の作り方おすすめ! ⇒資金繰りさえ回れ
これから起業しようとしている人は 『失敗』はしたくないはずです。 起業すると失敗の上に成功があるという風にも言われますが、 わざと失敗する必要はありません。 自分がベストと思った事をする⇒失敗⇒またベストの事をする ⇒失敗⇒もう一度・・・ こういった事を繰り返しながら上手くいく場合も多いです。 そこで実際に起業や独立した人に起業後の失敗を聞いてみました。 これから起業する人や起業している人にも参考になるはずです。
なかなか現実でたくさんのアンケートを集めるというのは大変です。 ですが、クラウドサービスを使う事で 一般の人がどう思うのか? という事を簡単にアンケートをとる事ができます。 しかも結構すぐに数を集める事も出来ます。 実際に私が過去に集めたアンケートの経緯を見ていきましょう。 ランサーズを使ったアンケートの集め方 クラウドワークスなど、他にも色々とありますが、 ランサーズを使ってアンケートを集めました。 ランサーズに登録 アカウントがない場合は、まずアカウントを作成します。 クラウドソーシング「ランサーズ」会員募集(無料) アンケートを集める場合、 仕事を依頼する形になります。 STEP1・2(仕事を依頼してアンケートを登録) 仕事を依頼のところから、 登録するカテゴリを選んでいきます。 今回は、 『タスク・作業』⇒『レビュー・投稿・アンケート』 ⇒『モニター・アンケート・質問』 を選択しま
仕事で会社設立から関わることも多いので、 これから起業をするという人と話しをする事も よくあります 起業する際には、何らかの理由があります。 起業すると、定期的な収入があるサラリーマンやOLと違い、不安定な部分があります。 また、売上が上がらなければ、生活をしていくのも難しくなり、悪い状態だと事業をやればやるほどマイナスになってしまう事もあります。 そのようなリスクを伴う起業をどういった理由で始めたのか? 実際に起業した人に聞いてみました。
法人を設立し、会社として事業を行う場合には 法人口座が必要となります。 個人事業で銀行口座を使っている場合も、 その個人口座を法人口座に変更する事は出来ないので、 新たに口座を作る必要があります。 そもそも銀行をどういった基準で選べばいいのか? 大きく分けると銀行や信用金庫・ネット銀行などがありますが、 自社に合った銀行はどれになるのかを見ていきます。 その前に、 まず、会社を設立するときに、 どういったタイミングで法人口座を作るのかを見ていきましょう。 法人口座開設の流れと必要書類。 例えば、法人の設立日が8月1日の場合です。 8月1日に登記申請(会社設立日)をするので、 登記が完了するのはその日から3日~2週間程度となります。 (法務局の混み具合で日数は結構変わります) この場合、 8月1日に登記申請(会社設立日)し、8月10日に登記が完了して 履歴事項全部証明書(謄本)が手元にくると
よく個人事業から法人にすると社会的信用があってビジネスにプラスになる。 といった事や、法人にしないと取引してもらえないという、 『社会的信用』 これってどうゆう事なのでしょうか? なぜ、法人だと社会的信用があるということになるのか。 本当にそうなのか? 実際のところを見ていきましょう。 個人と法人の社会的信用の責任の範囲 個人と法人とでは、実は責任の範囲がちがいます。 個人の場合、有限責任ではなく無限責任です。 個人事業を始めるという事なので、覚悟はある人ばかりだとは思いますが、個人の場合はどこまでの範囲までというものはありません。 これに対して法人の場合、責任の範囲としては 株主が出資した金額までとなります。 例えば、300万円の資本金を出資し会社を設立した場合はその300万円までの 有限責任です。 有限責任と無限責任、重いのは当然無限責任です。 そうすると、個人事業の方がきついので社会
個人事業で事業をスタートして、ある程度軌道に乗り法人化を考えるという事はよくあります。 人によってどのタイミングで法人化するか?というのは様々です。 よく、 どれくらいを目安に法人化すればよいか? というご質問をいただきますが、 これには考え方があります。 また、個人事業から法人化する事によるメリットにはどういったものがあるのかを見ていきましょう。 ↓↓ 会社設立のタイミングについての動画です。 https://youtu.be/nk-haxPYJfU 法人化のタイミング 個人事業から法人化する際の目安としては、 利益(所得)が400万円以上継続して出るか? というのが一つのラインとなります。 利益(所得)が400万円を超えると、法人化の方が少し有利になってきて、 それ以上になってくるとそこそこ違いが出てきます。 ですので、この400万円を超えるかというのが一つの目安となります。 また、所
先週末は、滝畑にある光滝寺キャンプ場へデイキャンプに行ってきました。 友達がフェイスブックにアップしているのを見て良さそうだったので。 滝畑には、大人になってからキャンプには行った事がなくて、 20歳前後くらいのときに、肝だめし的な感じで色々なとこに行っていたときに 滝畑の第3トンネルが出ると有名で、夜にちょこちょこ行ってました。 そのときに、怖い思いをしたことがあります。 デイキャンプの話の前にそちらをどうぞ。 夜の滝畑ダムでの怖い話 真夜中に友達と2人で滝畑の第3トンネルに向かっていたのですが・・・ その近辺の車1台しか通れない山道を走っているときに、 対向車にワゴン系の車が2台来ました。 お互いが端に寄ればすれ違える感じだったのですが、 その車がなぜか端に寄りません。 というか明らかに真ん中に陣取ってる感じです。 見た感じは若者がグループで来ててたくさん乗ってる感じです。 すると、そ
どの会計ソフトを使えば良いのか悩まれる人も多いのではないでしょうか? 会計ソフトの種類はたくさんあります。 その中でも税理士の視点からおすすめの会計ソフトをご紹介します。 会計ソフトは、途中で変更する事も可能ですが、出来れば変更したくないですよね。 今回、ご紹介する会計ソフトは、個人事業者や、法人の内でも中小企業を対象としています。 特に従業員が1人~20、30人程度。 多くても100人くらいまでの会社に合う会計ソフトという前提です。
タブを使う事でかなり使いやすくなる マネーフォワードクラウド会計でデータをチェックする場合、 私自身は、連月の試算表【期間推移(月次)】と 仕訳帳を見ながらチェックする事が多いです。 仕訳帳(『会計帳簿』⇒『仕訳帳』)は全てチェックするのですが、 連月の試算表会(『会計帳簿』⇒『期間推移(月次)』)の方で異常数値を調べて仕訳帳を確認することもよくあります。 試算表【期間推移(月次)】と仕訳帳を同時にチェック その場合、連月の試算表【期間推移(月次)】を開いたままにして、 タブでもう一つの画面を開き、仕訳帳をチェックします。 (タブはCtrlキーを押しながらクリックすると開けます) そうする事で2つの画面をすぐに見れるので、確認しやすいです。 また、タブで開いているので、2つ目の画面で入力したものについては 1つ目のタブの画面にはすぐには反映されませんが、 F5の更新をすればすぐに反映されま
今年に入ってから、ふるさと納税のご質問をいただく事がよくあります。 私自身も体験のために一度ふるさと納税をしました。 そのときはネットから手続きしましたが、本当に簡単です。 カード決済も使えて楽に出来ます。 このふるさと納税、最近利用する人がどんどん増えてきています。 なぜ、利用する人が増えてきているのか? その原因を見ていきながら、ふるさと納税の仕組みを理解しましょう。 ふるさと納税ってどんなもの? 簡単にいうと、他の市区町村に寄付をする事で、そこの特産物を送ってもらえるということと、それに対して寄付金控除を受ける事が出来ます。 ふるさという名前がついていますが、自分のふるさとにしないといけない訳ではありません。 どこの市区町村に寄付をしても自由です。 ふるさと納税の利用者が増えている理由 ふるさと納税の利用者は急速に増えています。 2010年・2011年頃は3約3万人くらいの利用者数だ
クラウド会計自体の認知も少し高くなったような感じですが、まだまだ普及されているのは一部です。 先日見たデータではまだ全体の10%弱の普及率のようです。 ただ、増え方などを見ても確実に3年後にはかなりの割合を占めるようになるはずです。 そんなクラウド会計の特徴として大きなものは2つあります。 データを取り込んで仕訳を作成するという事。 リアルタイムでのデータの共有です。 逆にいえば、取り込むべき電子的なデータない場合で、リアルタイムでデータを共有する必要がなければ、クラウド会計を利用するメリットは少なくなります。 そのようなときは、インストール型のソフトの方が処理速度が速く便利な場合もあります。 単純な入力スピードでいくとインストール型の方が早いです。 ただ、そういったパターンは非常に少ないのでほとんどの会社でクラウド会計を導入することで合理化する事ができます。 クラウド会計を利用するのが特
現物出資と聞くとややこしそう。 というイメージを持つ人が多いんじゃないかと思います。 会社設立をする際には、お金で出資する場合がほとんどですが、現物出資をした方がいい場合もあります。 建設業や人材派遣業など、許可を取るのに資本金の要件がある場合には一つの方法となってきます。 もちろん、資本金に充てるための自己資金があると良いのですが、自己資金だけだと要件を満たさないという事があります。 例えば、一般建設業許可の場合、設立時に許可を取ろうとすると資本金500万円という要件があります。 この要件を満たしたいけれど、自己資金は300万円しかないといった場合などは現物出資を検討する価値があります。 自己資金300万円の場合に現物出資で200万円出資すれば、資本金は合計500万円です。 現物出資ってどういう事? 現物出資とは、資本金をお金ではなく物で出資する方法です。 もちろん、一部をお金で、一部を
節税の話になるとよく出てくるものの一つに小規模企業共済があります。 この制度を利用すると、本当に節税になるのでしょうか? また、どういった仕組みになっているのか? 中身を見ていきましょう。 この制度は節税になると同時に将来の積立も行えるという点で優れています。節税などの守りの部分を考えた場合にすぐに出てくる様な制度です。 毎月掛け金として掛けたものを、65歳での老齢給付のほか個人事業主であれば廃業、役員であれば会社の解散や退任などの際に共済金として受け取る制度です。個人事業主や小規模な法人役員の退職金制度としての位置づけとなっています。 動画で見てくれる人はこちらからとなります。 加入できる人はどんな人? まずは加入資格です。 これがないと始まりませんので・・・ よく間違えている場合があるのですが、 小規模企業共済には法人としては加入できません。 個人事業主か法人の役員が加入できます。 対
税金ってあらゆるものにかかってきます。 物を買えば消費税。 商売をして利益が出ると、法人税や所得税。 利益が増えて不動産を購入すると、不動産取得税。 購入の手続きに必要な登録免許税。 この購入した不動産を保有していると固定資産税。 車も購入すると自動車取得税。保有していると自動車税。 お金や財産を持っていても亡くなってしまうと相続税、 お金や不動産などをあげるともらった人に贈与税という様に 色々なところで税金は必要となるようになっています。 動画でも解説しています。 『宝くじとかギャンブルの還元率は?』 https://youtu.be/xGtV_GFP0hw 宝くじには税金がかかるの? それでは、宝くじはどうでしょう? 当たったら税金がかかるのでしょうか? 私も年末ジャンボはよく買っています。 大体20枚くらい買うのですが、 最高3,000円しか当たった事がないです。 ちなみに、身内では
会社を作る理由は様々です。 ・取引先から法人化を進められた。 ・法人の方が営業をしやすいから ・節税のため ・組織化していきたいから ・グループ会社の設立 など、色々とあります。 実際に設立する際には、どういった流れで設立するのか? 次の11のステップで、大きな流れだけは事前に押さえておきましょう。 ① 最短で何日で会社を設立できる? 『1日で設立』とか『即日設立』という様にうたっているところもよくあります。 これは本当に可能なのでしょうか? 理論的には即日も可能ですが、1日で設立するところはほとんどないはずです。 この1日でというのはかなりタイトで、色々な条件も重ならないとできません。 私のところで一番早かった株式会社の設立が、初めてお会いしてから3日です。 その場合も事前に内容が固まっていて、印鑑も既に作っていたのでそういった事が出来ました。 1日でしようと思うと、以下の条件を全て満た
開業・起業にかかる初期費用、 思っていたよりこれが必要・あれも必要となる事が多いです。 後で困らないためにも、事前に 最低限必要なものをリストアップして起業にかかる費用や 事業を行うときに必要な費用を把握しておく事が大事です。 事務所・店舗を借りる場合 事務所や店舗を借りる場合に必要となるものは色々とあります。 保証金・礼金・仲介料等・・・ 家賃だけではなく、付随してかかる費用も多いので注意が必要です。 ただ、今住んでいるところを 自宅兼事務所として利用すれば、この部分は不要です。 自宅兼事務所だと費用は抑える事ができますが、 事務所を借りた方が大きな仕事が入りやすい環境となります。 それでは、事務所や店舗を借りるときの費用を見ていきましょう。 敷金・保証金 店舗や事務所を借りる場合に必要です。 退居のときに返還される部分の金額が敷金や保証金です。 敷金と保証金とで表現は違いますが、 敷金
株式会社を設立するときに気になる事の一つ、 費用がどれくらい必要なのか? この部分は誰もが気になるところです。 それでは株式会社を設立する際に、具体的に どういった費用が必要なのかを見ていきましょう。 株式会社設立にかかる法定費用 公証人役場で必要な費用 92,000円 定款印紙代 40,000円 (電子定款の場合は不要となります。専門家に頼めば通常電子定款で作成します。 自分自身で電子定款を作成し認証手続きをするのも可能ですが、ソフトやリーダ ライターなどで4万円前後の購入費用が必要となり、実質効果がありません。) 公証人への定款認証手数料 52,000円(謄本取得代約2,000円) 定款印紙代と定款認証手数料とで92,000円です。 法務局で必要な費用 150,000円 登録免許税 150,000円(資本金の0.7%・15万円が下限) 資本金の0.7%とありますが、資本金1,000万円
今まで、シャーペンやボールペンは結構色々なものを使ってきました。 最近偶然なのですが、本当にいい物を見つけました。 その物とは折れないシャーペンの事なのですが、 その前に、税理士試験を受けているときはペンにもこだわっていて ペンも色々探したのでその事をご紹介します。 税理士試験の時に使っていたペン 税理士試験は黒か青のボールペンという事で決まっていました。 どちらかの色になるわけですが、私はずっと青を使っていました。 なんとなく見やすい気がしたからです。 割合的には黒を使っている人が多いようで、黒の答案ばかりを見た後に たまに青の答案を見ると目に優しいみたいな事を講師の先生が言っていました。 この青ペン、黒よりは少ないですが結構色々な種類があります。 ちょっとでも合うものを欲しかったので、何カ所かの 文房具屋さんで青ペンは片っ端から試していました。 税理士試験では受ける科目の中に理論と計算
個人事業主やフリーランスの場合、 売上から仕入れや経費を引いた残りが自分の取り分(所得) となり、自分で使う事ができました。 これが法人となると、会社から給料を支払ってもらう事になります。 この給料のうち、会社の役員が受け取る分が役員報酬です。 役員報酬には金額を決める時期やいつから払うのか?などルールがあります。 会社を設立するのならば、このルールを押さえておきましょう。 役員報酬支払の基本的なルール 役員報酬は毎月一定額を支払う、というのが基本です。 従業員の場合は、歩合給という事で成果に見合った給料を 月ごとに支払う事ができますが、役員の場合は違います。 役員は変動給にしてしまうと、支払った金額が経費に落ちない という事になってしまいますので、 毎月定額を支払うというのが基本的な考え方となります。 >>関連記事 『会社設立初年度の役員報酬はいくらにするのがベストか?』 『法人化(法人
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『税理士 大阪の税理士事務所|北浜駅徒歩1分の物種会計事務所』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く