サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.nsspirt-cashf2.com
TOC制約理論をベースにして考案されたプロジェクト・マネジメント手法として、CCPMがあります。 この記事では、CCPMとは何か、活用することによってどのようなメリットがあるのかについて、実体験を交えながら紹介していきます。 CCPMを使いこなせるようになると、効率的に仕事ができる人になるだけでなく、組織の生産性を上げられるようにもなります。 >>図解を使って丁寧にCCPMを解説 CCPMとは CCPMとは、クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメントの略で、TOCの考え方をプロジェクトのマネジメントに活用するために編み出されたものです。 CCPMを活用することで、スケジュール上で最も重要となるクリティカルチェーンに集中して、重点的に管理してプロジェクトをマネジメントできるようになります。 CCPMを考案したゴールドラット氏は、プロジェクトをマネジメントするリーダーに関して、次のように述
ビジネス用のSNS「Linkdein(リンクトイン)」では、プロフィールに詳細の経歴を記載していると、次のようなメッセージが届くことがあります。 最後にあげた電話インタビューの依頼については、先日このようなツイートをしました。(単位は米ドルです) ビジネス用SNSのLinkedIn、たまに転職エージェントから案件紹介がありますが、最近立て続けにあったのがコンサル会社からの業界インタビュー依頼 直近で2件やりましたが、いずれも1時間で報酬300ドル 職歴を詳細に書いておくと、たまにこういう依頼もあるので、未登録の方は登録だけでもどうぞ — セーシン (@n_spirit2004) January 21, 2020 ネット上には、「Guidepoint(ガイドポイント)を名乗る人からメッセージが来たけど、何か怪しい」「GLGという会社からメッセージが来たけど、断るべきか?」と言った声をよく見ま
新たなビジネスを立ち上げるときに、当面の目標として掲げられることとしてユニットエコノミクスを成立させることがあります。 この記事では、ユニットエコノミクスと、それに関係する2つの要素生涯顧客価値(LTV) と顧客獲得コスト(CAC)、さらにはブランドとの関係について解説していきます。 マーケティング戦略を定量的に評価する際にも役立つ考え方です。 >>経済学で見れば、ビジネスが半端なく面白い! ユニットエコノミクスとは ユニットエコノミクスとは、ビジネスの最小単位における収益性のことを示します。 ユニット単位での経済性・収益性が黒字になっていれば、そのビジネスは拡大すればするほどもうかることがわかります。 たとえば、車の販売代理店にとっては車一台が基本ユニットになるでしょうし、飲食店の場合は1店舗が基本ユニットになってくるでしょう。 このユニット単位での収益性がプラスになっていることがわかれ
スマイルカーブとは、電子産業や産業機器分野を中心とした製造業における付加価値構造を表す曲線のことで、バリューチェーン上の付加価値の高低を一目で表したグラフです。 バリューチェーンの真ん中に位置する製造と組立の付加価値が最も小さく、両端の研究・開発と販売・アフターが最も大きくなり、その曲線が放物線状に広がることからスマイルカーブと名付けられています。 製造業がこのような付加価値構造になることを「スマイルカーブ理論」という場合もあります。 製造・組立 製造・組立は、技術の進歩に伴い、先進国以外でも可能になってきているため、大きな付加価値がとりにくくなっています。 また、PCのように部品のモジュール化、標準化が進むと、組立自体に大した技術が必要なくなるので、高度な技術が必要なくなります。 そうなると、東南アジアなどの低賃金エリアで生産できるようになり、コスト競争になっていきます。 研究・開発、ブ
「ポートフォリオを形成することで、リスクが低減できる 」 株式投資をしていて、こんな話を聞いたことがないでしょうか。 ポートフォリオとは、さまざまな資産を組み合わせて、リスクを低減して、リターンを最大化するような資産構成のことをいいます。 しかし、多くの人はポートフォリオを組むとなぜリスク低減できるか説明せよと言われると、難しいのではないでしょうか。 ファイナンス理論では、互いに連動性のない資産でポートフォリオを組むと個別株式リスクが軽減されると言われています。 この記事では、このポートフォリオを組むことによるリスク軽減を定量的に表現しながら解説していきます。
ロジカルシンキングの基礎を学べる6冊 まずはロジカルシンキングの基礎を身につけるための6冊を紹介します。 いずれも長く読まれているロジカルシンキングの古典とも言える本です。 ロジカルシンキング 論理的な思考と構成のスキル 元マッキンゼーの照屋華子氏が書いたロジカルシンキング初学者向けの一冊です。 ロジカルシンキングを学びたいけど、どの本から読めばよいかわからない。 そんな方には、まずこの本をおすすめしています。 ロジカルシンキングに必須の概念となるMECEやピラミッドストラクチャーの基礎を始めとして、アイデアを整理したり、相手を説得したりするための基本的なフレームワークを解説。 各章に演習問題がありますが、答えは載っていません。 おそらく、答えを見つけることが重要なのではなく、どうすればよくなるかということを考えるプロセスが重要だという著者の意図ではないかと思います。 ロジカルなコミュニケ
1.インカムアプローチ 企業が将来生み出す価値から妥当な株価を求める方法です。(例:DCF法) 2.マーケットアプローチ 市場の期待値や類似企業との比較から妥当な株価を求める方法です。(例:PER、PBR、EV/EBITDA倍率) 3.コスト・アプローチ 保有している純資産額から株価を求める方法です。(例:時価純資産法) これらを全て使うか、どれか1つだけ使うかなどはケースバイケースですが、それぞれの指標ごとに特徴が分かれるので、実務上はこれらの指標を組み合わせて使うことが多いようです。 理論株価の計算方法1:インカムアプローチ(DCF法) インカムアプローチとして、最もよく用いられるDCF法を紹介します。 DCF法を使うと、フリーキャッシュフロー(FCF)から、事業価値を次の計算式で表されます。
株式投資をする上での代表的な投資指標にPERがあります。 しかし、PERには、以下のデメリットがありました。 事業活動に無関係な損益が計算に含まれてしまう 会計方針の影響を受けやすい そのデメリットを補う投資尺度として活用されているのがEV/EBITDA倍率です。 EV/EBITDA倍率は、企業への投資や、買収の場面において、プロの間でもよく使われている投資尺度です。 この記事では、理論株価の算出にも使われているEV/EBITDA倍率について詳細を解説していきます
財務諸表の見方・読み方の基礎を学べる5冊 財務諸表の読み方を基礎から教えてくれる5冊です。 世界一楽しい決算書の読み方 公認会計士とイラストレーターのコンビで描かれた決算書の入門書です。 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をその関係性まで含めて誰でもわかりやすく図解をしながら解説。 業界の事例も豊富に含まれているので、業界ごとの財務諸表の特徴も絵で見てわかるようになっています。 財務諸表の基礎を大雑把に把握しておきたいという人におすすめです。
粉飾決算とは、人為的に決算書の数字を操作(粉飾)した決算のことです。粉飾は、主に利益を過大に見せるために行われます。 利益を過大に見せることで、会社あるいは経営者の信用失墜を防ごうとするわけです。(なお、税金逃れのために利益を過小に見せる場合があります。これを逆粉飾といいます。) この記事では、財務会計の基礎として、粉飾決算でよくあるパターンを解説していきます。 粉飾決算の3つの基本パターン 粉飾決算には大きく、次の3パターンがあります。 パターン① 貸借対照表の資産を増やし、損益計算書の売上・利益を増やす。 パターン② 貸借対照表の負債を減らし、損益計算書の売上・利益を増やす。 パターン③ 貸借対照表の資産を増やし、損益計算書の費用を減らす。 パターンごとの主な手法をいくつか紹介します。 パターン① 売掛金を増加させる 売掛金の増加は、粉飾の中でも安易にできるケースです。これは架空伝票な
ベンチャー企業では、さまざまなファイナンス手法を使って資金調達をしていきますが、その資金調達の前後においてプレマネー・ポストマネーという言葉が出てきます。 ベンチャー企業では、このプレマネーの価値算定というのが大変重要になってきます。 この記事では、主にプレマネーとその価格決定方法について解説します。 プレマネー、ポストマネーとは プレマネーとは、未公開企業が資金調達をする以前の企業価値を表し、ポストマネーとは、資金調達以後の企業価値を表します。 未公開企業の場合、簿価で企業価値を計算すると、実態に比べてとんでもなく価値が低くなる場合があります。だからといって、時価を知りたくても未公開なので時価総額がわかりません。 そこで、似たような業態・ビジネスモデルの公開企業の価値を参考に企業価値(プレマネー)を計算します。 プレマネー算出の例 未公開企業A社のプレマネーを計算するとします。 A社は売
キャッシュが豊富にないベンチャー企業にとっては、キャッシュが枯渇しないように経営することが大変重要な要素となります。そのキャッシュレベルの見方のひとつとしてバーンレートがあります。 この記事では、そのバーンレートについて解説していきます。 バーンレートとは バーンレートとは、ベンチャー企業・スタートアップ企業が消費する1ヶ月あたりのマイナスのキャッシュフローのことです。通常はその企業がプラスのキャッシュフローを生み出すまの間に適用されます。たとえば、バーンレートが2000万円というのは、1ヶ月あたり2000万円を消費するという意味合いになります。 バーンレートは、スタートアップ企業や投資家が1ヶ月あたりの消費キャッシュを確認する指標として使っていて、通常はキャッシュが無くなるまでの期間であるランウェイとともに使われます。 ランウェイ = 手持ちキャッシュ / バーンレート 先の例で、手持ち
建物や工場の生産設備などを購入した場合、買うのに使ったお金を一旦資産に計上した上で、毎年少しずつ費用として計上していきます。 このときに発生する費用のことを減価償却費といいます。 この記事では、その減価償却費について解説していきます。 減価償却費とは 巨額の設備や建物を購入した際に、単年度に一度に費用として計上するとその期の業績が大幅に悪くなる一方で、その後はその固定資産に対してメンテナンスなどを除くと費用がほぼかからなくなります。 このような中で、何年にもわたって会社の売上に貢献する設備や建物、一度に費用化すると事業の実態と、会計上の売上・費用の関係に大きな乖離が出てしまいます。 そのため、使用が長期にわたる固定資産は、一度に費用化せずに、価値の減少分を毎年少しづつ費用化して、毎期の費用を平準化します。 イメージとしては、以下の図のとおりです。 こうすることで売上とそれを生み出すために使
ステップ1:滝グラフの元となる数値を入力する 滝グラフを作るためには、元となる数値データを正しく入力する必要があります。 滝グラフで重要になるのは、各要素の下端値と、上端値-下端値です。 エクセルでは、以下のように数値を入れます。 数値を作るときには、少しコツがいります。 滝グラフが足し算の方向に積み上がっていくときは、Aの「下端値」と「上端値ー下端値」を足して、Bの「下端値」にします。 同様に、Bの「下端値」と「上端値ー下端値」を足して、Cの「下端値」にします。 プラスからマイナスに転じる場合は、Cの「下端値」と「上端値ー下端値」の合計が、「上端値ー下端値」の合計と一致するようにします。 マイナスにマイナスを重ねる場合は、Dの「下端値」からEの「上端値ー下端値」を引いた値をEの「下端値」にします。 ステップ2:滝グラフの原型を作成する エクセルの数値を入力できたら、グラフを作成します。
プレゼン資料わかりやすくするためには、「文字の大きさ」「スライドのデザイン」などの細部を考える前に「プレゼンの目的」「聞き手の分析」を十分にした上で「プレゼンストーリー」をしっかり練り込むことが大事です。 プレゼン資料・プレゼンストーリーを上手に作るコツは、以下8つのステップでプレゼンの構成を考えていくことです。 プレゼン資料・ストーリーを作るステップ・コツ ステップ1:プレゼンの目的を明確にする ステップ2:聞き手を分析する ステップ3:ストーリーを作る ステップ4:伝えるポイントを絞る ステップ5:チャートメッセージを各スライドに書いていく ステップ6:理想的なプレゼン構成に仕上げる ステップ7:オープニングを考える ステップ8:エンディングを考える
PSM分析とは PSM分析とは、Price Sensitivity Measurement(価格感度測定)の略で、ある製品やサービスについて、以下4つの質問をすることで、「上限価格」、「妥協価格」、「理想価格」、「下限価格」を導き出す分析手法のことです。 たった4つの質問で、価格感度を分析できるので、手軽に短納期で価格調査をすることができます。 質問1.いくらから高いと感じ始めるか? 質問2.いくらから安いと感じ始めるか? 質問3.いくらから高すぎて買えないと感じ始めるか? 質問4.いくらから安すぎて品質に問題があるのではないかと感じ始めるか? この4つの質問を100~300人くらいにアンケートをとって、集計すると、一般的には以下のような図ができます。 これは縦軸に回答の割合(累積の割合)、横軸に価格をとったグラフです。 このグラフに出てくるそれぞれの線の交点は、「上限価格」、「妥協価格」
市場外での取引 トレードセール 事業の一部または全部を相対取引によって売却する方法です。売却先は、事業会社、ファンド、ベンチャーキャピタルなどさまざまです。 ジョイント・ベンチャー 事業の一部または全部を同業の企業やバリューチェーンの川上や川下にある企業と統合して、新会社を設立する方法です。ベンチャーキャピタルとの共同出資というケースもあります。 スピンオフ スピンオフとは、親会社の株主に対して、切り離した子会社(もしくは事業部門)の株式を全て配当として分配する手法のことです。分離された子会社は、独立した上場会社として株式市場で取引されます。 親会社の株主は、元々の親会社の株式と分離した子会社(もしくは事業部門)の株式の両方を保有することになります。 単純な事業売却の場合、一気に所有権が売却先の会社に移るのに対し、スピンオフの場合は、子会社(もしくは事業部門)の株式上場後もしばらくの間は、
市場規模を求める6つの方法 論理式を作って求める(フェルミ推定) ATARモデルを用いて求める 経済指標との関連付けから求める 貿易調査を参考にして求める ロジスティック曲線を用いて求める BASSモデルを用いて求める
このブログでも紹介している財務3表である貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書。 これらの関係がどのようになっているか一言で説明できますか? 経理の人以外でこれをできる人は少ないと思いますが、この3表のつながりをきちんと理解できると、財務諸表に対する理解はさらに進んでいきます。 この記事では、財務会計の基礎となる財務3表のつながりを一目で表してみました。 また、末尾に科目の一覧表ものせていますのでご参照ください。 貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)の関係 貸借対照表と損益計算書は、純利益の中の未処分利益と利益剰余金の部分でつながっています。 CF計算書とB/S、P/Lの関係 キャッシュフロー計算書は、貸借対照表の項目(変化)と損益計算書の項目から作成できます。下の図は、キャッシュフロー計算書と貸借対照表、損益計算書との関係を示したものです。(大雑把に関係を把握するためのイメ
外資系の会社では、社内の日本語のコミュニケーションの中でも、時折英語が混ざるのを度々見かけます。 たとえば、デッドライン(納期)とか、レコメンデーション(推奨)とか、プロポーザル(提案)などです。 これは、会計用語も例外ではありません。 この記事では、外資系でよく使われる英語の財務会計と管理会計に出てくる用語である、COGS、SGA、CAGR、EBITについて解説します。
経営戦略上、限られた資源を有効に使って競争相手との技術競争に打ち勝つためには、技術の管理を研究開発部門任せにせずに、経営者(たとえ技術に対する知見が少なくても)が積極的にマネジメントしていくことが重要になります。 この記事では、技術戦略立案、技術マネジメントを考える上で重要なフレームワークを紹介します。 MFTとは MFTとは、Mraket(市場)、Function(機能)、Technology(技術)の略で、技術と市場の間にある機能に着目することで、技術を活用できる市場を幅広く検討できるフレームワークのことです。 我々がよく犯してしまう過ちとして、技術と市場をダイレクトに1対1で結びつけてしまうことです(特に技術者に多く見られる傾向です)。たとえば、LEDを長持ちする電球としか考えなければ、電球が長持ちして嬉しい人だけが対象市場となってしまいます。 しかし、市場と技術を結ぶ機能を考えると
事業の資源配分を考えるときに、事業の成功のために必須となる成功要因、KSFを特定することが重要な要素のひとつとなります。 この記事では、KSFの例をご紹介します。 KSFとは KSFとは、Key Success Factorの略で、日本語では重要成功要因と訳されます。事業戦略におけるKSFは、事業を成功させるために必要となるファクター・条件のことです。 各種サイトでは、以下のように解説されています。 経営戦略を策定するうえでは、外部環境分析から事業におけるKSFを明確にし、内部環境分析から自社がKSFをいかに実現していくかという具体的な戦略立案につなげていく。 グロービス経営大学院より引用 「競争のルール」と呼ばれる業界における勝利条件を見極める外的環境分析、自社の強みを活かす選択をする内的環境分析、それらを突き詰め、その事業が成功か否かを見極めます。 HR Proより抜粋 これらの解説を
ポーターの事業戦略類型では、差別化、コストリーダーシップ、ニッチへの集中という3つの戦略を提唱していますが、実際はP&Gやトヨタのように差別化とコストの両面で優れた企業もあります。 そうしたポーターの類型では十分に説明しきれないポジショニングの差異を説明したのが、価値基準による戦略類型です。 この記事では、企業内在価値をベースにした経営戦略論である価値基準による戦略類型を解説していきます。 価値基準による戦略類型 価値基準とは、マイケル・トレーシーとフレッド・ウィアセーマが提唱した、成功する企業が顧客に対する価値を創造する方法のことです。 価値基準では、以下の3つの基本戦略で類型しています。 製品リーダーシップ 卓越したオペレーション 顧客との親密さ トレーシーとウィアセーマは、企業が成功するには、次の4つのルールに従う必要があると述べています。 3つの価値基準のどれかで1番になる。 残り
価格はマーケティング・プロセスの中で、唯一利益の創出を決定づけるものです(製品、チャネル、プロモーションでは、市場規模の把握や投資・コストの決定しかできません)。 そのため、値決めは企業業績に非常に大きなインパクトを与える要素になってきます。 また、価格の変動は、コストの変動に比べると経営に大きな影響があります。 >>価格変動による利益のインパクトを試算した結果 大前研一氏も講演の中で、以下のように価格の重要性について述べています。 企業として最も集中することは価格である。日本企業はコストを下げて売上を伸ばすことが染色体として染み付いている。しかし、価格を1%上げることで日本企業は23%収益が上がる。だから、価格を1%上げることに命がけでやる価値がある。 出典:BBT ビジネスチャンネル プライシング戦略 いかに価格を取るか この記事では、その「価格戦略」について解説していきます。
もし会社に組織構造がないと、誰が誰の命令で動くのか、誰が誰の評価をするのかなどがわからなくなり、業務をスムーズに進めることが困難になります。 そのために存在するのが組織であり、組織構造です。 ただ、一言に組織と言っても、形態はさまざまです。 この記事では、人材マネジメントの基礎となる組織について、主な組織の役割・種類とそのメリット・デメリット、近年の課題について解説していきます。 組織とは・組織の役割 組織とは、企業の戦略を効率的に実現するためのものです。構造的な組織があることによって次のようなことが明確になります。 誰が何をするのか 誰が誰に仕事をさせるのか 誰がどのような仕事をするのか このように組織を作ることで、指揮命令系統が決まり、仕事を分業でき、情報の伝達をスムーズにさせることができます。 会社が創業間もない頃であれば、常にコアとなる少人数で意思決定しながら仕事を進められるので、
「演繹法」と「帰納法」は、ロジカルシンキングの基礎となる論理展開の方法です。 「演繹法」と「帰納法」を使えるようになると、以下のメリットがあります。
ビジネスをやる上で欠かせないのが、利益です。 財務会計において利益と言えば、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」の5つの利益のことを示します。 関連記事:【図解でわかる】損益計算書の読み方・見方【利益率とは?】 一方で管理会計においては、これらの利益とは別にさまざまな利益がありますが、経営管理上重要な利益の1つとなるのが限界利益です。 この記事では、限界利益とは何か?その意味合いを図解を交えて解説していきます。
戦略2.プットの買い■売買手法 プットオプションを買う ■狙い目 ボラティリティが低く、相場が下がりそうなとき ■最大利益 理論上は無限大 ■最大損失 オプションを買ったときの支払い金額 ■メリット 大きな利幅を取れる可能性がある ■デメリット 買いのみの戦略なので、タイム・ディケイの影響を受けやすい 下の図は、権利行使価格11500円のプットオプションを200円で1単位(1000枚)買ったときの、満期日の原資産価格と利益の関係です。グラフからもわかるように最大利益は無限大、最大損失は購入金額の20万円になります。 プットオプションの買いは、理論上利益が無限大になりますが、相場が思惑どおりの方向に進んだ段階でフリートレードに転換することが最上の策とされています。なぜなら、思惑どおりの方向に進んだあと、反転した場合でも、フリートレードにしておけば当初の投下資金が保全できるためです。 戦略3.
事業を運営する上で、必須となるキャッシュが運転資金があります。 企業によっては、帳簿上は利益が出ていても、運転資金を確保できずに苦しむケースもあります。 この記事では、「運転資金が何かわからない」という方に向けて、運転資金の詳細をわかりやすく解説していきます。 運転資金(運転資本)とは 運転資金とは、企業が日々のビジネスを運営していくのに必要な資金のことです。 企業は運転資金を何らかの形で調達しなければ、現金が回らなくなってしまいます。 運転資金のことを設備資本(主に固定資産)などの対の言葉として、運転資本と言うこともあります。 また、運転資金は、英語ではワーキングキャピタル(Working Capital)と呼ばれ、頭文字をとってWCなどと略されることもあります。 運転資金(運転資本)の計算式 運転資金は、貸借対照表にある現金および現金等価物を除いた流動資産から、有利子負債を除いた流動負
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『N's spirit 投資学研究室 ~株式投資日記、株式用語~』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く