サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.oyakudachigakusyuu.com
塾講師が紹介する小学生におすすめの教材 学研まんがでよくわかるシリーズ まとめ 本日の都内は風が強かったものの晴天に恵まれました。 個人的には少し暑いかなという印象でしたが、外仕事の方は汗だくで本当に大変そうな様子でした。 まだまだ暑い日が続きますが、コロナだけでなく熱中症にも気を付けて過ごしていただければ幸いです。 それでは、本日も紹介していきます。 塾講師が紹介する小学生におすすめの教材 学研まんがでよくわかるシリーズ 今回は、学研さんのまんがでよくわかるシリーズを紹介します。 こちらは、学校のカリキュラムに沿った教材ではありませんが、とても子供の知的好奇心をくすぐるものになっていると思います。 小学校の社会の授業でも世の中の仕組みや具体的な職業や仕事について、社会科見学なども含め学ぶ機会がありますし、理科の授業では物の仕組みや成り立ちなどを科学的な視点で学びますよね。 さらに今だと、
塾講師が紹介する小学生におすすめの教材 学研どきどきわくわくシリーズ まとめ 都内は台風も去り久しぶりの晴れの日ということで、出勤前に洗濯物を干して出かけたら昼過ぎに突然のスコールのような雨(笑)。 帰宅後、洗濯物を取り込む際に風も強かったせいか8割方とばされて砂利にまみれて洗い直しとトホホな一日でしたが皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか? 突然ですが夏休みもあと2週間をきりました。 当塾でも夏休みの間にお子さんに宿題をやるように催促をしたり、家族で博物館や美術館また遊園地などにいき良い思い出を作ったりと様々な話を就学児のお子さんをもつ親御さんからお聞きしましたが、親御さんは皆さんお疲れのご様子でご家族のために休日返上で家族サービスをされているお父様お母様の姿をお話を聞きながら想像し、ただただ尊敬の念で一杯になりました。 と前置きはこの辺にします。 それでは、本日も学習教材を紹介してい
本日は小学生向けの本を紹介します。 何から紹介しようか迷ったのですが、伝記物はどうかと思いまして学年ごとにまとめられている丁度いい?適切な本がありましたので紹介します 塾講師が紹介する小学生におすすめの本 よみとく10分シリーズの10分で読める伝記 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 まとめ 塾講師が紹介する小学生におすすめの本 よみとく10分シリーズの10分で読める伝記 塩谷京子 監修 こちらの本の特徴をまとめました。 1.全六巻で1年生から6年生まで学年別になっているので選びやすくなっている 2.世界中の偉人の伝記であるため子供の視野が広がる可能性がある 3.短編集なので読書が苦手な子供でも負担が少なくおすすめ 4.集中力を身に付けさせるのに最適で、読解力の訓練にもなる と以上4つの利点を書きましたが、つまり親御さんが選ぶときに迷いにくく、読書が苦手な子供でも入り易く、なお
塾講師が紹介するおすすめの絵本 グランパ・グリーンの庭 クリスマス・イブのねがいごと さわってごらん ピーターラビット さわるしかけえほん ジョナスのかさ しろいゴリラとくろいゴリラ まとめ 本日は都内は暖かく昨日の雷雨が嘘のような天気でした。 桜も一部咲いたようで、かなり早い開花だそうです。 今年の花見もコロナの影響を受けるのでしょうかね?昨年は緊急事態宣言もあり花見という感じでもなかったですが、今年も出来ないかもしれませんね。 まあ、一人で散歩がてら桜を見て終わるような気がしますが。 さて本日も絵本紹介していきます。 塾講師が紹介するおすすめの絵本 グランパ・グリーンの庭 レイン・スミス 著 青山南 翻訳 庭師のひいおじいちゃんはトピアリー(庭の木を動物などの形に整える仕事)作りの名人。 ひ孫の男の子はおじいさんの作ったトピアリーをみて様々なことを知ることになる。 ひいおじいさんは記憶
塾講師が紹介するおすすめの絵本 えんとつ町のプペル 怪物園 おうさまがかえってくる100びょうまえ! おかしのずかん (コドモエのえほん) ふたりはともだち (ミセスこどもの本) まとめ 夜分遅くに失礼いたします。本日も絵本紹介していきます。 塾講師が紹介するおすすめの絵本 えんとつ町のプペル にしのあきひろ 著 オールカラー絵本。 こちらの絵本は50万部を突破し映画化もされている作品です。 著者も有名な方ですし、テレビでもなんども取り上げられているので知らない方はあまりいないかもしれませんが紹介します。 えんとつ町に住む人々とプペルの物語。 (あらすじ) えんとつのくろい煙により青い空や星をしらない住人たち、そこで夜空をかける配達屋さんが配達中の心臓を落としてしまうことから物語が展開していく、、、 映画と一緒に絵本もどうぞ^^ えんとつ町のプペル [ 西野亮廣 ] 価格:2,200円 (
塾講師が紹介する中学生におすすめの本(参考書編) 中学校3年間の~が1冊でしっかりわかる本 シリーズ 旺文社の中学総合的研究シリーズ 高校受験 合格への201 新装版 入試によくでる数学 標準編 わかるをつくる 中学理科 英語長文テーマ別 難関攻略30選 高校入試 5科の総まとめ: 最重要事項100% 中学生からの勉強のやり方(新学習指導要領対応・改訂版) まとめ 塾講師が紹介する中学生におすすめの本(参考書編) 今回は、中学生向けの参考書を紹介します。 参考書選びはかなり悩むところですよね。 受験生の中では教科ごとに自分の理解度に合わせてきちんと選べている生徒がいる一方で、受験の追い込み時期に偏差値や点数が伸び悩んでその不安から参考書を入試3・4か月前に変えてしまう生徒もいます。 (いま手を付けている参考書がその子にとって簡単すぎる場合は変えることがマイナスになりづらいですが、塾講師とし
初めまして、今日からゆるっとブログ始めます。 内容を何にするかボーっとしながら考えていました。 最初は時事ネタに関して勝手に個人的な感想を書いたり、趣味など日記的な感じにしようかと思ったのですが、仕事の関係者に教育系の情報(ネタ?)をあげたらどうかとアドバイスいただいたので、初回からしばらくは小中学校での学習内容や中学受験の情報をあげることを考えています。 あまり、需要はないかもしれませんが、最近YouTubeで勉強系動画がよくあがっていて学生だけでなく親世代も観ているとのことでとりあえずやってみます。 (仕事の合間に記事書くので3日に一回くらいの投稿ペースかもしれませんがw) コロナで受験にどういう影響があるかなど不安な方もおられると思いますが、なるたけ勉強系の動画やサイトのリンクを貼り、書籍の紹介などもしていきます。 少し暇な時間ができましたら覗いてみてください。 ではまた~。
塾講師が紹介する中学生におすすめの本(学習まんが編) オールカラー マンガで楽しむ! 日本の歴史大事典 人物&エピソード この1冊で「言葉力」が伸びる! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル110 学習まんが 別巻 世界遺産学習事典 人工知能プログラミングのための数学がわかる本 からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑 まんがで知る未来への学び2 角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 エジソン いたずら大好き発明 スティーブ・ジョブズ 小学館版学習まんが人物館 小学館版 学習まんが人物館 ポケモンをつくった男 田尻智 小学館版 学習まんが人物館 角川まんが学習シリーズ まんがで名作 孫子の兵法 まとめ 塾講師が紹介する中学生におすすめの本(学習まんが編) オールカラー マンガで楽しむ! 日本の歴史大事典 人物&エピソード 本郷和人 監修 日本史の重要人物264人をマンガでよ
塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語 理科 科学のなぜ?新事典: 理系脳が育つ! (自由自在Visual) 楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000 まなぶっく 人体 (学研の図鑑LIVE) 3歳から小学生向け 図鑑 中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問 小学総合的研究 わかる理科 改訂版 小学高学年 自由自在 理科: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 社会 小学社会 歴史人物とできごと (早ね早おき朝5分ドリル) 改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140 中学入試 でる順過去問 社会 合格への1008問 四訂版 小学高学年 自由自在 社会: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 英語 小学1・2・3年 アルファベット・ローマ字・英単語-はじめての英語 覚えておきたい英単語480 (小学生の英語ドリル
塾講師が紹介する小学生におすすめの本(物語本) 長くつ下のピッピ 冒険者たち ガンバと15ひきの仲間 ガリバーの大ぼうけん (ポプラ世界名作童話) エルマーのぼうけん シンドバッドの冒険 (アラビアン・ナイト) シャーロック・ホームズの冒険 ワンダー Wonder 星の王子さま 銀河鉄道の夜 塾講師が紹介する小学生におすすめの本(物語本) 今回は物語本の紹介です。有名なものをできるだけ紹介していきます。 (まあ有名な本を紹介するには理由があって、あまり読書をしないお子さんでも面白いキャラクターや分かりやすいストーリーで最後まで読んでくれる可能性が高いからです) ではいきます。 長くつ下のピッピ アストリッド・リンドグレーン著 三部作の一作目。ピッピは、赤毛でツインテールの三つ編みにした、そばかすだらけの女の子。船長だったお父さんが行方不明になってしまい、お母さんはすでに亡くなっているので、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『小中学生の学習情報ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く