サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.pandanuki.com
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 こんにちは、ぱんだぬきです。 夫さんの運転で息子の家からの帰りです。 昨日孫のために買ったちゅうりっぷの球根を植えに 朝から出掛け、庭仕事を手伝って孫と遊ぶ。 シルバー人材センターみたいな日です。 庭を鍬で耕して、肥料や土壌改良材をすきこんで たくさんのちゅうりっぷを植えてきました。 途中思わぬトラブルもあり、大変でしたが、 雨の振りだす前に帰路に着きました。 十年前にはいなかった人。 子どもたちの配偶者、孫。 10年前は子ども三人と五人家族でしたが この五年でみんな家を出て夫さんと二人家族になりました。 でも、長男と長女は結婚して子ともも産まれて いまや広義の家族は四人増えて9人です。 我が家の一番の楽しい変化です。 そして10年前と変わらず、三きょうだいが仲良いです。 これが我が家の一番うれしい、変わらぬことです
こんにちは、ぱんだぬきです。 お陰さまでスマホで撮った写真が 貼り付けられるようにになり、 スマホで投稿できるようになった昨日 娘の家に手伝いにいき、 うっかりスマホを忘れて帰りました。 で、今日はスマホをとりに娘の家です。 八月に生まれた孫が むちむち大きくなってきました。 新生児の間は毎週平日に手伝いに来ていました。 でも、もう来なくても大丈夫そう。 何事もなく母子ともに元気にしています。 それにしても、あかちゃんて、 もちゃもちゃ動いているだけで 見飽きないのは何故でしょう? 来る度に大きくなっていて できることが増えて かわいいですね。 手伝いはいらなくなっても 通いたくなる。 そのうちわざと携帯忘れそう。 親ばか成らぬ、ばばばかです。 ぱんだぬき、携帯からでした。
こんにちは、ぱんだぬきです。 神奈川県央地区もものすごい雨でした。 皆様、大丈夫でしたか? ぱんだぬきが所属する小学校の読み聞かせサークルでは コロナ禍にあっても、何とか活動を続けています。 ぱんだぬきはすでに小学生の保護者ではないため外部の人としての参加をしています。 昨年から読み手の足りない時や写真のぱんだぬきくんの出番だけに活動を絞ってきました。 今週は久しぶりに読み手の依頼があって、 高学年の教室での読み聞かせをしてきました。 しりとりが題材の絵本と2分で読める絵が主体の絵本です。 5年生にとっても本当に久しぶりの読み聞かせです。 楽しい学校行事もあれこれと中止になり、 開催出来ても様々な制約がある中での行事なので、 私の読み聞かせでもみんなとても楽しそうに集中してくれます。 教室での読み聞かせの他に 昼休みに誰でも見にに来られる図書室での読み聞かせもあります。 これはいろんな学年
こんにちは、ぱんだぬきです。 ぱんだぬきはかれこれ20年 自宅でのこどもパン教室をしてきました。 ちいさな子どもの手で無理なく作れるように レシピを作り、材料も、道具も選んできました。 東京での定期教室や出張教室をはじめて 「そのボウルはどこで手に入りますか?」 「そのトレイは何ですか?」 「そのオイルは?」 と道具や材料について質問を受けることが増えました。 これまでは生活圏が同じ人たちからの質問だったので 「スーパー○○で買えますよ」 「駅の向こうの製菓材料店です」 「△△の100均にありました」 「地元の○○屋さんで見つけたんです」 とお教えしてきました。 そんなふうに、これまでは近所のお店で、 比較的安価に手に入るものと思って揃えてきました。 しかし! 生活圏が違うと「○○屋」では通用しません。 これからはネット販売で買える道具や材料が やっぱり便利なんだなとわかりました。 そこで
こんにちは、ぱんだぬきです。 ヘッダーの画像を変えました。 ミモザの花です。 茅ケ崎にある酒造会社の庭のミモザの木です。 7~8年前、初めてここへ行ったとき、 入り口の通路の大きなミモザに気づきました。 そのとき、 「いつか花盛りに来てこの下を通りたい」 と思ったのです。 それから何度か行っていますが ミモザの満開には出会うことなく。 昨日のブログにも書きましたが 昨年、今かな?と思って行った時も ちょっと早くて、残念な思いをしました。 こちらが昨年。今年見事なのがお判りでしょう。 私の普段の通り道にはミモザの木がなくて、 ミモザの季節がいつなのか イマイチわからないでいました。 インスタグラムを見ていて、 ミモザの投稿が急に増えた気がして 行くなら今日か明日と強く思ったのです。 そして、今日夫さんが車で出かけていたので 海老名で待ち合わせて連れて行ってもらいました。 私は海老名まで小一時
こんにちは、ぱんだぬきです。 バレンタインデーで 向かいの奥様からチューリップをいただきました。 ピンクのちゅうりっぷ。かわいいです。 玄関に春が来ました。 昨夜は大きな地震にびっくりしました。 東北から遠く離れたここ厚木でも。 あとひと月であれから年というこの時期に。 そんな折にコロナ禍というだけで 肩寄せ合って偲ぶことも難しいというのに。 東北の方々はどれほど怖い思いをされたことでしょう。 怖い思いをされた方々にお見舞い申し上げます。 早く余震が落ち着き、 みなさまに穏やかな暮らしが戻りますよう。
こんにちは、ぱんだぬきです。 朝から日が出て庭先は暖かです。 お隣にお孫さんが遊びに来られて、 裏のお家のお孫さんも合流されて、 かわいらしい声が聞こえて来ました。 チャンス到来。 かねて作ってみたかったパンを作ることにしました。 大急ぎで生地をこねて発酵させて、 外の二人にお願いに行きました。 「パン作るのお手伝いしてくれる?」 お母さんたちは快くOKしてくれて、 まずは手洗い。 やってもらったお手伝いはこれ。 むっちむちのかわいいおてて。 フォカッチャの生地に手形をつけてもらったのです。 二人には自分のサインも書いてもらいました。 オリーブオイルをかけて・・・ 焼くこと15分。 出来上がり。 パンは膨らんでしまうので、 手形のままとは言いませんが、 可愛いもみじのフォカッチャが出来ました。 これ楽しいです。 思い立ってこね始めてから 手形を押すまで20分ほどだし、 焼き時間も短いので、
こんにちは、ぱんだぬきです。 先日、スーパーで立派な あまおういちごが安く売っていました。 夕飯のデザートに夫さんと食べて ちょうど4粒、残りました。 冷凍庫には駅の向こうの餡子屋さんのこしあんがある。 白玉粉もあるな… 思い浮かぶのはもちろん、これ。 いちご大福 ですよ!いちご大福。 イチゴ大福 いちごだいふく。 幸せな響きです。 25年ぐらい前だったかな? はじめて「いちごだいふく」 と聞いた時は、 え~~~!!! あんこといちご~~~?!? あうわけないじゃ~ん!? という大変失礼な感想を持ちました。 しかし!!! 長男が幼稚園に入った時。 お友達のお母さんが持ち寄りパーティーに 手作りのいちご大福を持ってきてくださって 私の誤認識は正されたのでありました。 もちろん、 その時に作り方を教えていただき それ以来、春が来るたびに 桜餅と並んで我が家で作れる 和菓子の代表になりました。
こんにちは、ぱんだぬきです。 寒くなりました。 教室はないのですが、パンを焼いています。 ちゃっちゃかフォカッチャは まだ生まれて間もないパンなので、 まだまだ育てる必要があるのです。 季節による条件の変化に対応して いつでも誰でもちゃんと焼けるように 一年を通して試作して育てていきたいです。 暖房のきいた乾燥した部屋。 朝晩の温度変化の激しい日のひんやりしたキッチン。 暖房が効いていても材料や道具が冷え切っている時。 どんなときにも焼ける簡単パンが目標です。 そんなわけで、試作が続いてパンが余り気味。 朝もフォカッチャ、昼もフォカッチャ、晩もフォカッチャ という日も出てきています。 でも、このフォカッチャ、朝の卵にも合いますが ランチプレートでもOKだし、 夜のワインディナーのテーブルブレッドとしても アヒージョやポトフにも合うし 思い立ったらすぐできるのがいい所。 とはいえ、ほかのパン
こんにちは、ぱんだぬきです。 緊急事態宣言が発出され、 私のパン教室はお休みに入りました。 昨年は4か月のお休みでしたが 今年はどうなることでしょう。 やっと夢がかなうと思った 東京での子どもパン教室の体験会も 県境を越えていくわけには行きません。 会場の我楽田工房さんにもお詫びのメールを入れて 延期をお願いしました。 そんなこんなで、 気持ちがくじけそうな1月8日金曜日に 「週刊はてな」さんが私のブログを取り上げてくださいました。 blog.hatenablog.com 取り上げていただいた記事はこちら。 www.pandanuki.com くしくも、ちょうど我楽田工房さんへ こどもパン教室をさせていただくための プレゼンに行ったときのことを書いた記事でした。 www.pandanuki.com IDコールで記事を見て、 はてなブログさんが私のがっかりを見かねて 応援してくれたがして、
こんにちは、ぱんだぬきです。 今日は定番チョコチップクッキーのレシピです。 子どもたちのリクエストで何度も何度も焼いています。 粉とバターと卵の割合が大体あってさえいれば 砂糖やチョコチップ、アーモンドパウダーの量が 多少違っても問題なく焼けるのがアメリカンクッキーの良いところ。 一昨日焼いた時はバターを1ポンド全部使って作りました。 オーブンを二台使って天板7枚分です。 100枚くらいできたんじゃないかな。 実は、薄力粉をありったけ入れてもちょっと足りなくて、 卵も1/2個分少なめでしたが、 さすがに普通のゴムベラで混ぜるには生地が多くて重かった。 それでも、まあ、いつもの味になりました。 作り慣れるとそういうざっくりな作り方ができます。 アメリカンクッキーでは生地の固さを生地の甘さ(生でちょっとなめてみる) 感覚で覚えられたら怖いものなし。 レシピは作りやすいバター100gです。 みん
こんにちは、ぱんだぬきです。 今日は一ヵ月ぶりのピアノレッスン。 発表会前最後でした。 暗譜で臨みたかったのだけれど 思い出しながら弾くのに精いっぱいで きっと内容がなくなってしまう… カッコ悪いですが、譜面を見ることにしました。 譜面を見ると楽譜そのものや書き込みだけではなく 習った事や練習してきたことが 自然に思い出されるんですよね。 書いてあることだけを読んでいるのではないんだな、 記憶とは面白いものだな、と そんなことに今更気付いている次第です。 そして、発表会が終わったら、 次はショパン、即興曲を練習します。 昔、母の持っていた A.ルビンシュタインの弾くショパンのレコードにも この即興曲の一番がありました。 ショパンのレコードはそれ一枚だったので 耳に染みついているのはルビンシュタインのショパンです。 弾けるようになるといいな。 ・ ・ ・ そうそう、それから、 休眠に入ってい
こんにちは、ぱんだぬきです。 先日、早稲田の我楽田工房さんの見学がてら 草間彌生美術館を観に行きました。 以前、何年か前にこの辺りを歩いた時、 見慣れた水玉のなにかが運び込まれていくのを見て、 気になっていたところでした。 小さな、新しい美術館です。 この日はシェアキッチンの見学相談の 後の時間にちょうど良さそうなので 予約をしておきました。 観るだけ美術部 「観るだけ美術部」部長のブログ 活動の一環でもあります。 2017年ごろに国立新美術館で観た、 個展「わが永遠の魂」は圧巻でしたが この小さな美術館はいくつかのインスタレーションと 造形作品、絵画からなっていました。 入館し、消毒や検温、荷物を預けて エレベーターに乗り込むと。。。 そこは鏡に赤い水玉。 エレベーターを降りて最初の作品は 草間彌生氏自身の映像と歌。 ミラールームに流れる映像は左右にどこまでも続き、 草間ワールド全開でし
こんにちは、ぱんだぬきです。 今日は冬らしい寒さで小雨も降って セーターを着ました。 暖かいです。 今年のパン、フォカッチャ生地のパンの試作で お昼にはクルミパンを作ってみました。 クルミチーズとノット成型のハーフ&ハーフ。 思い立ってから焼き上げまで、 ピッタリ一時間でした。 暖房を入れず室温18℃なので、 一時間でどれほどふんわりできるか 成型を入れても膨らむか、 ちょっと心配でしたが、ちゃんとできました。 柔らかい生地に均等にクルミを混ぜ込むのが 誰にでもうまく出来るようにするにはどうしたらいいか、 そのあたりが課題ですが、 教室の時間内にぎりぎり出来るパンです。 特に、クリームチーズのほうが簡単で楽しいかな。 焼きたてをお昼にむしゃむしゃ。 クルミパンにクリームチーズって美味しいわあ…。 ノット成型のほうも、ちょっと複雑な成型で 沢山ガスを抜いてしまうけれどいい感じの歯ごたえ。 寒
こんにちは、ぱんだぬきです。 今日は日が出て暖かく、コートの要らない日でした。 先週から栽培を始めたしいたけは 寒暖の差に喜んでいるのでしょう。 今日はこんなに大きくなっていました。 9日目(11月14日) 一昨日の写真がこれですからね‥‥ 7日目です。(11月12日) これが5日目?成長の早い事。 (11月10日) 一時間くらい見つめていたら シュークリームがオーブンで膨れるように 大きくなるのが見られるんじゃないかしら。 (11月9日) 梱包をといた時はこちらでした。 (11月5日) 傘が出来てからがやはり早いです。 傘の裏の幕が切れてひだが見えはじめたら 収穫の時期なのだそうで、袋から出しました。 下のほうまでびっしり。 成長するスペースの余裕がないので間引きます。 大きくなってヒダの見えてきたものも収穫。 明日も取れること間違いなしです。 小さいのはアヒージョに 大きいものはバター
こんにちは、ぱんだぬきです。 昨日の朝だったか、TVを見ていたら、 春菊と鶏ひき肉の餃子をやっていました。 よくは見ていなかったのですが、 「香りの強い葉物なら何でも」と 「塩とゴマ油で味つけ」という 二つのフレーズと ワンタンのような成型が 心に残りました。 そこで、鶏むねのひき肉と餃子の皮 春菊ではなくセロリを買ってきました。 セロリは牛筋の赤ワイン煮込み用ですが、 葉を餃子にすれば葉まで全部消費できます。 セロリの葉を刻み、ねぎも刻み、 庭からバジルも少し持ってきて入れ、 ひき肉に塩コショウ酒ごま油で下味をつけ 餃子を作りました。 TVでやっていた成型は ヒダを作らずに半月に合わせ、 角と角をくっつけるもの。 耳のような形です。 久しぶりに水餃子にしました。 キャベツの千切りとセロリ餃子にビール。 食べ始めてから思い出して写真。 餃子は酢醤油に柚子胡椒で。 食べてみたらちょっと東南ア
こんにちは、ぱんだぬきです。 ちょっと緊張から始まる一日でした。 11月のパンの最初のパン教室の日。 今日は大人の生徒さんがお二人です。 新型コロナで半年ほどお休みを頂いた後の再開にあたり 長年作り慣れた方式のパンから、 新しく考案した時短パンに移行し教室を運営しています。 これが今年度の基本のフォカッチャ。 試作を重ねて、作りやすい分量や成型を考えてはいますが パンに慣れているぱんだぬきと生徒さんでは 同じようには生地を扱えないかもしれません。 毎月新しいレシピ、新しいタイムテーブルなので 生徒さんが無理なく捏ねられる水分量か、 どんな声掛けでスムーズに手が動かせるか、 成型に時間がかかりすぎないか、 時間内に終了できるか・・・ 不安を挙げればきりがありません。 これが今月の塩バターフォカッチャです 7月から分割なしのパンを作ってきましたが 今月は分割して成型するタイプにレベルアップした
こんにちは、ぱんだぬきです。 今日は夫さんの話 。 ぱんだぬきの夫さんは定年から二度目の夏を 多趣味で楽しく乗り切っています。 会社員だった頃は毎晩10時を過ぎて帰宅し、 しばしば休日出勤もして、 趣味と言えばランニングだったのですが 10年ほど前に大病を患いランニングも控え気味。 それが退職たら暇になっちゃうかと思いきや、 趣味が徐々に増えて忙しくなっています。 会社員時代から続いているのは革細工。 長男の趣味だったのを見ていてやりたくなったとか。 こんなものを作っています。 ぱんだぬきも、娘も息子も、 みんな同じような雰囲気のバッグを持っている・・・ 始めのころは縫い目がそろわなかったり、 ちょっとよれていたりしてましたが、 退職してからは教室にも通うようになって、 少しずつ上達しています。 去年は100円玉用財布をたくさん作ってもらって、 お友達にも配ったりしました。 残るものは使っ
こんにちは、ぱんだぬきです。 あと二日で8月も終わり、とびっくりしています。 母が施設で大腿骨を折って入院したのは2月でした。 入院している間に新型コロナが広がってきて、 面会がでいなくなり、 退院の時と、その後二回、面会しただけになっています。 一回は母の体調が思わしくなくなって 地方に住んでいる姉が見舞いに来た4月の末頃。 もう一回はちょうど介護認定の面接で同席が必要だった時。 会うたびに少しずつ記憶が薄れて、 体の動きが悪くなっているのを感じます。 70前に脳梗塞で半身不随になって、 90近くなって大腿骨を折って、 今度は誰も面会できなくなって、 それでもしゃんとしていなさい、とは言えません。 相応の衰えです。 どうにもならないよねえ・・・ と思っていた矢先、 次男からi-padで描いた絵が届きました。 母にとっては孫の描いた初ひ孫の絵です。 赤ちゃん好きの次男にとっては可愛い甥っ子
こんにちは、ぱんだぬきです。 今朝のご飯はピザトーストでした。 あるものを取り合わせてのピザトースト。 よく考えたら、ものすごく手作り。 パンはいつもの食パンです。ちょっと厚切り。 www.pandanuki.com このパンにトマトペースト(これは市販品)と 庭でとれたバジルのバジルペーストを塗ります。 作って二週間ほど、まだフレッシュなバジルペーストです。 www.pandanuki.com それから、庭に行って、一番赤いトマトをもいできました。 www.pandanuki.com このトマト、美味しかったフルーツトマトから種を取り、 庭で育てたトマトです。 モッツアレラチーズをたっぷり乗せて焼きました。 チーズも市販品です。 チーズは とろけるだけでなく、 ちょっと焦げ目がつくまで焼くのが好きです。 パンも、トマトも、バジルも手作り。 トマトとばバジルは朝採りです。 これって、かなり
こんにちは、ぱんだぬきです。 朝、 「そうだ、久しぶりに ホットケーキが食べたい。」 そう思いながら起きてきました。 ぱんだぬきのホットケーキのイメージは 森永ホットケーキミックス。 簡単なお菓子の多くは手作りするぱんだぬきですが ホットケーキだけは 森永のホットケーキミックスが好きなんです。 でも、子どもたちも家を出てしまって ホットケーキミックスの買い置きはありません。 仕方がないので、手作りでいいことに・・・ 出してきた本は 小嶋ルミさん 「オーブンミトンのおやつなお菓子」 初版は2008年です。 最初のメニューがホットケーキ。 簡単で美味しいホットケーキです。 レシピにバニラは入ってないのですが バニラエッセンスだけ足して作りました。 レシピ通りバターで焼いたら・・・ うまく焼けなくて、 投げやりな写真。 テフロンのフライパンなのに 均一な焼き色がついていないのは バターを溶かして
こんにちは、ぱんだぬきです。 朝食のヨーグルトに、と パイナップルを買いました。 いいえ、嘘です。 水栽培したくて、 パイナップルを買いました。 主役は上の葉っぱの部分で 実は水栽培には「全く」必要ないそうです。 朝食のヨーグルトに合わせて 美味しくいただきました。 子どもの頃にも、 パイナップルをを食べたら 頭の所を植えておけばまたパイナップルができる、 と聞いて、一度試したことがありました。 その時は小さなパイナップルどころではなく 根っこさえ出ませんでした。 それっきり、あきらめていましたが、 私の思い出に火をつけてくれたのは カナダでくらすYotoroさん。 はてな友だちって、すごい・・・ yotoro.hatenablog.com 遠いカナダで、日本より寒いカナダで パイナップル栽培をしている! ということで、私はとりあえず一株、 水栽培を開始しました。 Yotoroさんにもコメ
こんにちは、ぱんだぬきです。 今週のお題「私の好きなアイス」 暑くなってきて、 冷たい飲み物を飲む機会が増えました。 毎年の事ですが、夏になると 冷蔵庫の自動製氷が追い付きません。 そこで、夏になると時々 ロックアイスを買っていました。 これがあると水割りが美味しくなります。 買ってきた氷になれてしまうと 水道水で作る自動製氷の氷は どうも美味しくないのです。 でも、自動製氷は水道水がマストです。 そこで美味しい水で板氷を作り ロックアイスを自家製することにしました。 まず、ジップロックの保存袋(中)に 美味しい水を400~500ml入れて 出来るだけ空気を抜いてジッパーを止めます。 家では沸騰してから5分沸かして冷ました水か 備長炭を入れて時間を置いた水で作ります。 上を少し折り返して、 平に冷凍庫に入れて凍らせます。 こうすると袋の口のところは空っぽです。 しっかり凍ったら、 ジッパー
こんにちは、ぱんだぬきです。 例年より少し遅れて芍薬が咲きました。 今年は花数が多く、過去最高かと思います。 それが今日一斉に開花しました。 先日、近所の子どもに向けて このフェンス沿いの木々に名札を付けたのです。 名札を付けた時にはツボミも小さく、 近所の子たちも花の咲く植物かどうか わかっていなかったと思います。 www.pandanuki.com きょう、向かいの男の子が家から出てきて 「あ、咲いた!」と 大きな声で叫んでくれました。 「名札」を見たことで、 ここに注意に値する植物があることがわかり、 花が一斉に咲いた時に、 もう一度注意を向けることができたのです。 芍薬の名前が記憶に定着したと思います。 物に「名前」があることが記憶の助けになり、 名前があるものだ、と思うと愛着がわく。 そうすると知識も定着する。 いいことづくめだな、と思いました。 芍薬の近くにはセージが咲いていま
こんにちは、ぱんだぬきです。 早いもので、というか 結構頑張ってきて、というか、 とにもかくにも、 おかげさまでブログを開設して二周年になりました。 はてなさんからもお祝いのメールが届きました。 わ~い、うれしい。 たぬきのぱんやさんにっき を開設して2年が経ちました おかげさまでこの二年で 777記事を書き(スリーセブン!何かいいことありそう) 41920アクセスをいただき、 読者数は280に迫りました。 日々のあれこれだけをつづったブログに たくさんのスターやコメントをいただき、 顔は見たことのない多くのお友達に恵まれた気分です。 お勤めをせず家での仕事なのもあって、 リアルに話をする友達は限られており、 広い世界にたくさんの友達ができたようで 楽しい体験をさせてもらっています。 皆さん、どうもありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いします。
こんにちは、ぱんだぬきです。 朝から大雨が降っていました。 風もかなり吹いていました。 でもまあ、不要不急のぱんだぬき、 もちろん、どこへも行く用事はないし パンやお菓子を作ったとしても 誰かを招くこともできません。 というわけで、 今日はピアノ三昧を決め込みました。 リビングにいると風の音も雨の音も気になりますが ピアノ室にこもって弾いていると 天気のことも気になりません。 レッスンは当分お休みになってしまったので この機会に復習しようと思い立ちました。 ここ三年ほどで弾いてきたショパンのエチュード、 弾ける状態を維持してこられたらよかったのですが その時のレッスン曲で手一杯の事も多く もう弾けなくなってしまったものもあります。 習った順番に、 Op25-2 Op25-1 エオリアン・ハープ Op25-9 ちょうちょう Op10-9 Op25-12 大洋 Op25-3 Op10-5 黒鍵
こんにちは、ぱんだぬきです。 昼間、何気なくTVをつけると、 健康食品やサプリメントなどの通販番組や 機能性食品のコマーシャルをやっています。 そういうのを見て、うん???と 疑問に思うことありませんか? 何を売りたかったのかわかってませんが、 今日小耳にはさんだフレーズは 「ゴマと牛乳では どっちにカルシウムが多いか 知ってますか?」 ゲストが口をそろえて 「そりゃあ、牛乳でしょう!」 営業マン?が 「いえいえ、ゴマなんですよ!」 ゲスト 「え~~~!!!まさか!」 営業マン 「100g当たりの牛乳のカルシウムは100㎎」 「おなじ100g当たりゴマのカルシウムはナント1200㎎」*1 そう言っているんです。 まあ、確かに、 単位当たりの量で比べているので正しいし、 私もゴマにカルシウムが多いという印象がなかったので へえ、と感心しました。 でも、ですよ、カサで比べたら 100gの牛乳っ
こんにちは、ぱんだぬきです。 今日から三月になりました。 昨日は年に一度の閏2月29日でした。 前々から約束があったお客様が一人見えました。 ワインパーティーです。 コロナの影響もあって家にいる時間が長くて 久しぶりに一生懸命おつまみを作りました。 今日は昨日の前菜をご紹介します。 冷たい前菜を4種。 最初はブラータに生ハム。 ベビーリーフを広げて、 生ハムを並べ真ん中にクリーム入りのモッツアレラ、 ブラータを置いてオリーブオイルを回しかけます。 生ハムをはがすのが一苦労、の簡単前菜です。 次は小さな前菜三種盛。 ①サラダエビのカクテル。 南アフリカ土産にいただいたペリペリソースに ケチャップを混ぜたもの。 ポチポチ見えるのはレモンタイムの葉です。 ②タラモサラダのカナッペ じゃがいもを茹でてつぶし、 タラコに白ワイン少々をかけて臭みを抜いたもの、 マヨネーズ、レモン、胡椒、オリーブオイル
こんにちは、ぱんだぬきです。 昨冬豊作だった我が家のレモンの木は この冬はあまりたくさん収穫できませんでした。 人に差し上げたり、料理やお酒に絞って あっという間になくなってしまいました。 最近スーパーで国産レモンが出回っています。 先日とんかつを作った時に一切れずつ添えて 残ったこれだけをどうしておこうか・・・ そうだ、久しぶりに塩レモンを作ろう、 と思い立ちました。 塩レモンはレモンの塩漬け。 何年か前に流行りました。 塩こうじの前だったかな。 私が最初に見たレシピは それこそ10年以上前、 「NHK今日の料理」のテキストでした。 飽和食塩水にのレモンの半割?を漬けこむもの。 今回はほんの少し作ればいいし、 二人の食卓にちょっとずつ使いやすいように いちょう切りにして塩をまぶし ジャム瓶に保存しました。 こんなにたくさんの塩溶け切りませんが その代わり傷まないでしょう。 レモン塩として
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.pandanuki.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く