サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.r-agent.com
カウンセリングやコーチングでも活用されてきたコミュニケーション技術である「傾聴力」。傾聴力を高めると会話を通じて話し手の考えや気持ちを深く理解することができるようになるため、ビジネスシーンや日常生活においても活用できます。そこで今回は、傾聴の種類から、傾聴の具体的なやり方、傾聴を学ぶメリット、ビジネスにおける活用方法やポイントについてご紹介します。 傾聴とは 傾聴とは、相手の話に丁寧に耳や目や心を傾けて、真摯な姿勢で相手の話を「聴く」会話の技術です。もともとカウンセリングで活用されてきたコミュニケーション技法の一つでしたが、現在では信頼関係構築にも繋がる実践的なテクニックとしてビジネスの場面でも応用されています。 傾聴の目的 傾聴の目的は、相手を理解することにあります。 傾聴は、音や声が耳に入ってくる「聞く」ではなく、理解しようと進んで耳を傾ける「聴く」の漢字が使われています。相手の話を深
「仕事でわからないことが多いのに、周囲に聞けない…」「仕事ができない自分が辛くて、もう辞めたい」など、今の仕事を続けることに苦しさを感じている人もいるでしょう。 「聞けない」「辛い」「辞めたい」という思いをどうすればいいのでしょうか。そこで、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント・粟野友樹氏に、仕事がわからない原因と対処法、わからないことを質問するときのポイント、そして、「本当に辛くて辞めたいと思ったとき、どうすればいいのか」を解説いただきました。 「仕事がわからないことだらけ」と悩む人はいる 年齢やキャリアなどにかかわらず、「仕事でわからないことが多すぎる」「自分の能力不足ではないか」という悩みを抱える人はいるものです。また、転職や異動などで仕事内容や働く環境が変化したために、わからないことが増えてしまい、悩むケースもあるでしょう。 しかし、仕事がわからない原因を知り
成功者に共通する能力として近年注目が集まっている「grit(グリット)」。成功するかどうかは、生まれ持った才能や環境によってのみ決まるのではなく、grit=「やり抜く力」こそが重要であり、大人になってからもトレーニングによって後天的に伸ばすことのできる能力といわれています。今回は、gritの基本的な情報から、自分でできる測定の方法や伸ばし方まで、ご紹介します。 grit(グリット)とは? grit(グリット)とは、日本語では「やり抜く力」と定義されている能力です。以下4つの要素から成り立ち、それぞれの頭文字を取って「grit」になります。 ・Guts(ガッツ):困難なことにも立ち向かう度胸 ・Resilience(レジリエンス):苦境にもめげずに立ち直る復元力 ・Initiative(イニシアチブ):自ら目標を見つけて取り組む自発性 ・Tenacity(テナシティ) :最後までやり遂げる執
退職が決まったとき、仕事の関係でお世話になった人に今までのお礼をしっかり伝えるため、退職のあいさつメールを送ることが一般的です。 とは言え、いざメールを送るとなると、「何をどう書けばよい?」「いつ送るべき?」と迷う方も多いのではないでしょうか。退職時のあいさつメールについて、書き方や送り方など、例文とともに紹介します。 【退職メールの書き方】いつ誰に何を送ればいい? どのタイミングで退職メールを送るかは社内向けと社外向けとで異なります。そのため、以下では社内と社外に分けて解説します。 社内向け 送信する内容は、今まで受信した退職メールを参考にしたり、先輩に聞いたりするとよいでしょう。ただし、自分の業務を引き継ぐことになる関係者・関係部署には、退職が決まり次第連絡をし、引継ぎを進めていくようにしましょう。 社内メールは最終出社日に送信 社内の人に送る退職メールは、お世話になったお礼を伝える最
転職理由は「やめようと思ったきっかけ=直接的な理由」だけでなく、「今回の転職を通して実現したいこと=目的」まできちんと伝えましょう。 将来ありたい自分の姿と、このままのキャリアを歩んだ自分のギャップを埋める手段が転職。「なぜ転職をしたいのか」という理由を考えていくと、転職の目的にたどりつきます。
書類選考を通過し、いざ面接となった場合、面接の日程調整はどうしたらよいの?応募先企業から面接日程を打診するメールが来たけど、どう返信すればよい?と、迷う方も多いのではないでしょうか。 ここでは、面接の日程調整メールのポイントと、例文を交えて書き方や返信方法について、わかりやすく解説していきます。 面接の日程調整のメールの返信は、早めに返信 面接では複数の候補者がいることも多く、日程調整に時間がかかるとその間に他の応募者に内定が出てしまう、といったケースもあります。また、在職中などで、やっと現職との調整がついたとしても、調整した日程がすでに埋まっている可能性もあります。そのため、応募先企業の採用担当者から日程調整のメールを受け取ったら、自身の調整がつく範囲で、できる限り早めに対応するようにしましょう。 応募企業の日程調整に、すぐに回答できない場合は、「大変申し訳ございません。現職の業務の都合
履歴書には、厚生労働省が公表しているテンプレートの他、応募企業にアピールしたい内容に応じて欄のボリュームや補足項目を追加したテンプレートもあります。履歴書を作成する際、「豊富な経歴を詳細に伝えたい」、「職務経験が浅いのでポテンシャルをアピールしたい」、「志望動機をしっかり書きたい」など、人によって強調したいポイントは異なるもの。自分が伝えたい内容に適したテンプレートを選ぶことが大切です。 本記事では、テンプレートの種類ごとに特徴や利用をおすすめする人を、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタントの粟野友樹氏に解説いただきました。また、ダウンロードしてすぐに使えるテンプレートも紹介します。 履歴書の見本テンプレート全4種類 履歴書には、厚生労働省が作成した様式の他、いくつかの種類が存在します。 ここでは、厚生労働省が作成した最新版テンプレートに加え、3つのニーズ別テンプレート
SEの職務経歴書の書き方・見本です。職務経歴書を作成するポイントは、人事担当者に対して自分の経歴をわかりやすく書くことや、効果的な自己PRです。どのように書けば分かりやすくなるのか、何を意識すれば効果的な自己PRになるのかを確認しましょう。 見本のWordファイルをダウンロードできますので、参考にしながら自分の経歴を記入し職務経歴書を作成してみましょう。 SEの職務経歴書で伝えたいこと SEの職務経歴書では、プログラミング言語や開発環境、扱ったツール類、その他業務知識など、エンジニアとして保有する技術スキルの内容が最も重要です。細かな点も精査して、詳細に記述しましょう。 また、工程や要員管理をはじめとしたプロジェクトマネジメント経験、上流工程をはじめとした各工程での経験度合い、顧客折衝や調整、営業的な活動の有無なども企業から注目されるポイントとなります。自身の経験を幅広くとらえて、それらの
弊社ではウィルス対策の一環として添付ファイル付きメールの送受信制限を行っております。以下の拡張子の添付ファイルが付いたメールは送受信できなくなっておりますので、メール送信時にはご注意ください(圧縮される場合には.lzh形式もしくは.zip形式でお願いいたします)。 【 .exe、.eml、.bat、.chm、.com、.hta、.ink、.js、.lnk、.pif、.scr、.shb、.shs、.vb、.vbs 】
転職エージェントである「リクルートエージェント」と転職サイトの「リクナビNEXT」。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか? それぞれのサービス内容の違いや特徴、活用方法についてご紹介いたします。 転職エージェントと転職サイトの違い 「非公開求人」と「公開求人」の違い 転職エージェントは、企業と求職者の間に立って転職活動をサポートする役割を担っています。保有している求人の多くは一般に公開していない非公開求人のため、 転職エージェントに紹介してもらわないと応募することはできません。 逆に、転職サイトの場合は企業から申し込まれた求人をサイト上に公開しているため、掲載期間中であれば誰でも応募することが可能です。 「転職エージェントが伴走」と「自分で活動」の違い 転職エージェントでは、まず仕事選びの段階から情報提供が始まり、応募書類の添削や面接のアドバイス、面接の日程調整や企業との条件交渉な
外資系企業に応募する場合、英文履歴書(英文レジュメ・CVなど)の提出を求められることがあります。今回は、英文履歴書をこれから作成する方に向けて、基本構成や書き方のポイントについて組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。 英文履歴書(英文レジュメ・CV)とは? 英文履歴書(英文レジュメ・CV)の特徴や、履歴書・職務経歴書との違いについて解説します。 英文履歴書(英文レジュメ・CV)の特徴 日系企業では応募時に履歴書と職務経歴書を提出することが一般的ですが、英文履歴書(英文レジュメ・CV)は、主に外資系企業が書類選考で提出を求める応募書類を指します。履歴書と職務経歴書の役割を兼ねており、連絡先や学歴、職歴などをひとつの書類に記載するケースが一般的です。 履歴書・職務経歴書との違い 履歴書には生年月日や年齢、証明写真や性別などの項目がありますが、英文履歴
職務経歴書は企業の求人に応募する際、履歴書とセットで提出を求められることの多い書類です。特に初めての転職の場合、どのように職務経歴書を書けばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。 本記事では、職務経歴書の書き方について、作成のポイントや各項目の書き方について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に解説いただきました。 また職種ごとの書き方の見本とポイントも紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。 職務経歴書とは? 履歴書との違い まずは職務経歴書とはどのような書類なのかを解説すると共に、履歴書との違いをお伝えします。 職務経歴書とは何か 「職務経歴書」とは、業務経験とスキルを記載する書類であり、主に下記項目を盛り込み作成していきます。 入社・配属・異動・昇格・退社時期 勤務先 所属(所属部署の人数) 役職 職務内容(どのような業務に携わったのか)
転職エージェントならリクルートエージェント。実績豊富な転職エージェントが、多数の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
転職成功ガイド 転職成功実績No.1のリクルートエージェントだからこそ知っている、 あなたの転職を成功に導くためのコンテンツをご紹介します。
Yahoo!リクナビ終了に伴う大きな変更点は以下2点です。 2012年12月18日をもちまして、Yahoo!リクナビは終了いたしました。 2012年12月18日以降、リクナビNEXT、リクルートエージェント、アントレnetは株式会社リクルートキャリアが、 リクナビ派遣、フロム・エー ナビ、とらばーゆ、はたらいく、みんなの求人板は株式会社リクルートジョブズが、 シフトワークス、ショットワークスは株式会社インディバルが運営いたします。 (1)サイトのドメインが変わりました。 Yahoo!リクナビの各サービスのURLで用いていた「yahoo.co.jp」ドメインは、12月18日をもって各サービス個別のドメインに移行しました。 例)http://r-agent.yahoo.co.jp/ ⇒ https://www.r-agent.com/ 12月18日以降、「yahoo.co.jp」ドメインにアク
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『転職エージェント|転職ならリクルートエージェント』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く