サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.ragnet.co.jp
音楽・遊び・エンタメの総合ウェブメディア「RAG MUSIC」です。音楽レビュー、イベント、ライフハック、レクリエーションなど素敵なエンタメ情報をお届けします。 ラテンアメリカ諸国の民族音楽や、民族音楽をベースに作られた大衆音楽フォルクローレ。 日本で言うところの、クラシックなポップス。 つまりは歌謡曲というところですね。 名曲の数々をピックアップしました。 どの曲も人気のある曲ばかりです。 ぜひチェックしてみてください。
某有名レコ屋勤務時に音楽ライターを始めて、早10数年が経過。1979年生まれ。スマパンの曲名と一緒ということが誇り。90年代カルチャーに育てられて、ここまでやってきました。得意ジャンルは80年代以降の洋楽全般、90年代の邦楽・ヴィジュアル系など。アニメ、文学、カルトホラー等も。好きなものが好き。好奇心を忘れない40代として生きることが、現状の目標です。 ジャズはいわゆるモダンジャズから、ビッグバンドにフュージョン、果てはフリージャズといったものまで多くのサブジャンルも存在しておりますし、聴こうと思っても何を聴けばいいのか分からないという方も多いかもしれません。 実は、あなたが日ごろ聴いているロックやポップス、ヒップホップやポストロック、エレクトロニカに至るまで、ジャズはあらゆるジャンルに影響を与えている音楽です。 今回の記事では、広大なジャズの世界の入り口へとご招待すべく、オススメの日本人
アマチュアのコントラバス弾き。18歳よりコントラバスを始め、新 真二氏にコントラバスを師事。岡山県生まれ。家族は妻と息子、娘の4人家族。職業はプログラマーです。 現在は徳島県在住です。 私は演奏会の曲が決まって楽譜が配られたら、楽譜を製本します。 学生の頃はスケッチブックに貼ったりしていました。 しかし、社会人になってからはスケッチブックを持ち歩くのは重いと感じて、楽譜を製本するようになりました。 この記事では、コントラバス限定の話題ではありませんが、私がいつも行っている製本の方法をご紹介します。 用意するもの製本に使う道具は、100均で買えるものばかりです。 今回は次の3つを買ってきました。 左から、紙のサージカルテープ、スティックのり、マスキングテープです。 サージカルテープは、ノリではり合わせるので紙のものにします。 スティックのりは、色付きで乾いたら色が消えるものが塗り残しがなくて
都内在住のDTMer・ベーシスト・ブロガー。普段は会社勤めのプログラマーで、週末ミュージシャン。主にYouTubeやニコニコ動画などで音楽活動中。 プラグインとは簡単に言ってしまえば、DAWに存在しない機能を追加する強化パーツみたいなものです。 DTMで使用されるプラグインは主に、ソフトシンセとエフェクトの2種類があり、値段もフリーのものから数十万円するものまで多岐にわたります。 ソフトシンセ ソフトシンセとは、主にMIDIで打ち込める音色(楽器など)の事を指します。 ギター・ベース・ドラム・ストリングス・など生の楽器はもちろん、電子ドラム・シンセサイザーなどの電子楽器やVOCALOIDもソフトシンセにあたります。 例えば、「曲にベースを入れたいけどベースなんて弾けない!」なんて方は、ベースのソフトシンセを使えば、打ち込みでベースを入れることができるようになります。 エフェクト エフェクト
元IT技術者。 ウィンドシンセを使います。 VocaloidやCeVIOを使って曲を作ってみたり、ボーカルを迎えて曲を作ってみたりしています。 元々楽器の練習用にオケを作るだけだった半端なDTMerでしたがVocaloidに出会い、その変遷に付き合っていくうちに深みに嵌っていたただの音楽好きです。 Vocaloid 2 MegupoidとVocaloid 3 IA、そしてCeVIO Creative StudioのONEを使用しています。 DTM(DAW)はなんとなく弄るだけでも音を出すことはできますが、基本的な仕組みについてだけは覚えておいた方が良いと思います。 少しだけ専門的な言葉も出てきますが「音が出る仕組み」について簡単におさらいをしてみます。 Halion Sonic SEやKONTAKTなどの録音された音を再生して音を出す「サンプラー」やPrologueやMASSIVEのように
レコードショップ勤務時代より副業で音楽ライターを開始、音楽雑誌やwebメディアなどへの寄稿を15年以上担当。洋楽が主戦場ですが「好きなものが好き」をモットーに好奇心を忘れないことを常に心がけています。バンド活動歴あり。作詞作曲を担当するベーシストという立ち位置でした。演奏経験のある楽器はベース、ギター、ピアノ。40代を過ぎてからピアノのレッスンを再開、継続中! たとえば既存のクラシック音楽から全く違った様式や手法を試みたものが現代音楽と呼ばれるようになり、通常のスタイルのロックとは違ったアプローチを展開したポスト・ロックと呼ばれるジャンルがあったり、一定のジャンルにおけるサブジャンルは多く存在していますよね。 「フリー・ジャズも、まさに言葉通り前衛的な方法論やフリーキーな即興演奏が特徴的な、ジャズという括りの中で新たに生まれたジャンルです。 今回はそんなフリー・ジャズと呼ばれる作品の代表的
「色褪せたMusicをこの世から撲滅させたい....」 音楽のリフォームを提案するHybridSoundReform.comの山川です。 失敗したレコーディング&マスタリング音源の改善、ライブハウス音源のコンテンツ化、動画や講演会などの音声ノイズ除去。 非効率な音質改善サービスを運営しています。 音楽活動をしていればライブハウス出演することもあるでしょう。 出演時に申し込む機材レンタルのオプションに、出演時のステージパフォーマンスをビデオやCDなどに収録してくれるサービスがあります。 それらは多くの場合、自分たちのパフォーマンスや演奏ミスをチェックする最低限のツールとして活用するに留まります。 それが済んだら捨てないにしても、引き出しやクローゼットにお蔵入りしてしまうケースがほとんどです。 そんなライブハウス録音した音源が人に聞かせても恥ずかしくない「音質」にできればさまざまな利用価値が生
歌を習う際には、発声を学ぶのか、歌唱を学ぶのかを、しっかりと分けて考える必要があります。 歌を習っているけど、なかなか上達ができていないと感じている人は、自分は、今後何を学べば上達していけるのか、あらためて確認してみましょう! ボーカルスクールも多様化しています。 発声を中心に指導しているところ、歌を中心に指導しているところ、その複合もあります。 あなたの目的に合ったレッスンを行ってくれる場所選びがとても重要です。 ボイストレーニング中心の教室ボイストレーニングを中心に行う教室は、発声の悩みを改善できます。 例えば、「高音がでない、声がかすれる、声量がない」などの悩みを改善し、歌唱に必要な歌声を作り上げていく事ができます。 発声改善には、喉や声に関して専門の知識を持っている指導者のレクチャーが必要になります。 理想の声が出せない、その原因は何なのかを明確にし、ピンポイントで発声トレーニング
サウンドクリエイター・ギタリスト。・島村楽器「録れコン2017」グランプリ。・島村楽器「録れコン2015」ベストプレイ賞。・クレオフーガ「ラフ・ダイアモンドVOL.2」入賞。 ドラマーなら一度は憧れるジャズドラムですが、知らない人にはジャズドラマーが何をやっているかってすごくわかりにくいんですよ。 odasisも大変苦しみました。 いわんやDTMerをや!です。 というわけで4ビートのジャズドラムの打ち込みの考え方を解説してみます。 まずはそれっぽく聴こえさせることを目標にしてみます! 最後にデモも載せています。 ジャズドラムは分かりにくい?ものすごく自由に好き勝手なことをやっているように見えがちなジャズドラムですが、8ビートや16ビートと本質的には同じ。 わかりにくく見えるのはビートの核になっている楽器が違うからです。 核となるビートの上に足していくという作り方は8ビートや16ビートのそ
新宿ウォーキングベーススクール代表。 ジャズベーシスト・ベースインストラクター・フリーライター。 元はバリッバリのパンクロッカーの肩書きを持つベーシスト。 現在はジャズベーシストとして活動しながら、都内の音楽スクールでベース講師として働いています。
アンプ 主に日本のライブハウスやスタジオではマーシャルかRoland JC-120が置いています。 ギターにおいての音作りは永遠のテーマであり、日々頭を悩ませているかと思います。 余談ではありますが、日本では当たり前になっているマーシャルとJC-120というアンプの組み合わせ、これ実は日本だけなんです。 海外ではマーシャルは置いてあっても、JC-120が置いてある風景はほとんど見られません。 しかもマーシャルは必ず上下分かれたスタックアンプという訳ではなく、コンボアンプの場合も多々あり。 日本ではリハーサルスタジオと呼ばれたりしていますが、英語圏では「Jamming studio」と呼ばれていますので検索してみると海外のスタジオ状況などを見る事ができます。 低域と中高域で音の進む方向が違う? 中域高域では音は真っすぐ進んでいきます。 ただ実は低域は指向性がないので人間はどこから鳴っているの
元IT技術者。 ウィンドシンセを使います。 VocaloidやCeVIOを使って曲を作ってみたり、ボーカルを迎えて曲を作ってみたりしています。 元々楽器の練習用にオケを作るだけだった半端なDTMerでしたがVocaloidに出会い、その変遷に付き合っていくうちに深みに嵌っていたただの音楽好きです。 Vocaloid 2 MegupoidとVocaloid 3 IA、そしてCeVIO Creative StudioのONEを使用しています。 boz scaggsのwe’re all aloneです。 ボーカロイドはIAを使用して歌わせてみました。 英語歌詞以外でも使えるテクニックもあると思いますので最後までお付き合いください。 英語で歌わせたい!でも英語ライブラリがない!初音ミク、巡音ルカ、メグッポイドなど、もともと英語対応を掲げるライブラリ以外は英語発音のデータを持っていないので発音をして
某有名レコ屋勤務時に音楽ライターを始めて、早10数年が経過。1979年生まれ。スマパンの曲名と一緒ということが誇り。90年代カルチャーに育てられて、ここまでやってきました。得意ジャンルは80年代以降の洋楽全般、90年代の邦楽・ヴィジュアル系など。アニメ、文学、カルトホラー等も。好きなものが好き。好奇心を忘れない40代として生きることが、現状の目標です。 皆さんは「アンビエントミュージック」と言われてどのような音楽をイメージされますでしょうか。 日本では環境音楽、とも呼ばれるアンビエントミュージックは派生ジャンルも多くさまざまなアーティストやバンドに影響を与えているジャンルですが、その実態は浮遊するサウンドそのもののように掴みづらいですよね。 こちらの記事では、アンビエントミュージックが生まれたとされる1960年代や70年代のクラシックなアルバムはもちろん、近年高い評価を受けている作品まで広
歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム音楽・遊び・エンタメの総合ウェブメディアRAG MUSIC 編集部 音楽・遊び・エンタメの総合ウェブメディア「RAG MUSIC」です。音楽レビュー、イベント、ライフハック、レクリエーションなど素敵なエンタメ情報をお届けします。 重低音が響き渡る暗闇のフロアから、澄み渡るシンセサイザーの音色まで。 テクノミュージックは電子音楽の進化を牽引してきたジャンルです。 アメリカのアンダーグラウンド・レジスタンスやプラスティックマンさん、フランスのローラン・ガルニエさんなど、世界中のアーティストたちが紡ぎ出す音の宇宙。 ダークでミステリアスな世界観から、爽やかでメロディアスな作品まで、テクノ史を彩る珠玉の名盤をご紹介します。
白雪姫を題材にしたリトミック!子供のための楽しい音楽教育音楽教室運営箕面市バイオリン&リトミック教室ドルチェ 大阪府出身。4歳よりバイオリン、5歳よりピアノを始める。 単身上京して、桐朋学園女子高等学校音楽科へ進学。その後、桐朋学園大学音楽学部に進み、卒業。 学生時代には、積極的に国内外のコンクールや音楽祭に参加。(霧島国際音楽祭、ウィーン国立音楽院夏季セミナー、モーツァルテウム音楽院夏季セミナーなど) その他にも多数のオーケストラ活動や室内楽も経験。 幼少の頃、母や先生の求めるレベルが高かったあまり、努力をしてもなかなか褒められず、認められずの苦しい日々を送った経験をもとに、「まず褒めて、認めて、伸ばしていく!」がレッスンの基本方針。 また、 「子どもたちをより良い道に導くためには、バイオリン技術、音楽知識のほかにも、子どもに対する知識もしっかり深めておきたい!」 と思い、自宅教室とカワ
バンド曲をダウンロード販売やストリーミング配信してみた。果たしていくら売れたのか?スタジオラグ中尾きんや iTunes や Amazon でオリジナル曲を販売したい! LINE MUSIC や Spotify などのストリーミングサービスでも配信したい! 今回は、実際にオリジナル曲の配信手続きから、ダウンロード販売やストリーミング配信で収益が上がるまでの一部始終をご紹介したいと思います。 オリジナル曲を配信してみたい方は、ぜひブックマークしておきましょう! 今回使ってみたサービスは Tune core Japan今はレーベルと契約してなくても、個人でも大手の音楽配信サービスから楽曲の配信ができますが、各配信サービスに直接依頼すると手間や時間が多くかかります。 そこで今回は、配信登録サービスTune core Japanに登録してみました。 Tune core Japan Tune Core
北海道札幌市出身。 19歳の時に専門学校に入学し、音楽理論などを2年間学ぶ。 キーボーディストとしても活動しております。 こちらの方で音楽理論の記事を作っていました。 今回は、作曲において最も必要なものの1つ、コード(和音)についてをご紹介します。 この基本系を覚えておくことで、さまざまなことに応用ができます。 コードとはそもそもコードというのはどういうものかというと「異なるいくつかの音が同時に鳴らさったもの」ということになります。 大きく分けると メジャーコードマイナーコードオーギュメントコードマイナー♭5コードに分けられます。 では1つ1つ見てみましょう。 メジャーコードコードを楽譜で表すとこのようになります。 このようにコードは基本的に団子状に重なってでき上がります。 ちなみにコードの1番下の音(ここではドの音)をコードの根となる音なので、根音(こんおん)、もしくはルートといいます。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ラグウェブサイト|ミュージシャンやタレントのライブコーディネイトなど音楽企画...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く