サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.ricolog.blog
木曜日が祭日(祝日?)なので、作り置きは2日分だけ。 牛丼(冷ましている間に脂が固まってしまいました・・・) サーモン刺身漬け丼用(しょうゆとみりん同量) さつまいもの甘煮 炒り豆腐 前もって下準備して(考えて)から帰宅後料理したり、付け合わせは作り置きでメインを調理するスタイルをやっていた時期が長かったのですが、今は作り置きを温めるだけが我が家には合っているようです。仕事のスケジュール(拘束時間)によってもずいぶん変わってくるけど、帰宅後頭を使わなくて良いので助かっています。 にほんブログ村
ベーコンは、買ってきた時が面倒なのだけど、このひと手間で後がものすごく楽です。いつもハサミで切って、アルミホイルを敷いたバットに並べて冷凍しています。スペースが足りないので、上にアルミを重ねて2段にします。一度こうやって冷凍すると一つずつバラバラになるので、その後ジップロックバッグへ。朝食のベーコンエッグやスクランブルエッグの横に添えるのにとても便利なのです。半端にあまった分は千切りにして冷凍しています。こちらも料理用のはさみでチョキチョキ。こちらはスープなど、少し使いたい時に便利です。 私はこの作業を始めるまでが、まさに重い腰が・・・・の状態です。始めたら何てことないのですが。開封しても絶対に使いきれないので、カクテルソーセージも同じ方法で冷凍しています。 にほんブログ村
クリスマス仕様だったピアノ周り、絵を春に変えました。IKEAで買った新入りランプも。 www.ikea.com こんな感じで、コマンドファスナーを使っているので簡単に取り外しできます。 コマンドファスナーの使い方は↓こちらで。前のマンションが懐かしいです。チェストの横で悪目立ちしているコードレス掃除機、ダイソンのコードレスが壊れて買ったのだけど、これがまた壊れましてサブ掃除機は今はマキタに落ち着きました。マキタもバッテリー選びで失敗してしまったので、北米で購入する際に気を付けるポイントなど、また別記事で書こうと思います。 www.ricolog.blog にほんブログ村
先日のキヌアサラダがとても美味しくできたので覚書。 www.ricolog.blog 材料 ビーツ2個: 1cm角に切り、オリーブオイルと塩で和え400F (204度)のオーブンで20分ローストする キヌア適量(炊き方は↓のリンクを参照してください) Argula (ロケット、ルッコラ) フェタチーズ (crumbled feta cheeseを使いました) アーティチョーク缶詰 ドレッシング (しょうゆ、すし酢、メープルシロップ各大さじ1、オリーブオイル大さじ2、レモン汁、つぶしたガーリック、こしょう) アボカド(なくてもOK。変色するので食べる時に加える) ドレッシングはオタワ時代のカナディアンのお友達に教えてもらって以来、よく作っています。お友達のレシピは梅酢でした。メープルシロップの甘味が、ケールなど苦みがある野菜のサラダにもよく合います。 キヌアの炊き方はこちらからどうぞ。一から
日曜日、いなかのガーデンセンターに行ってきました。クリスマスのグリーンが見つかったらいいなぁと思って。 やっぱり生リースは素敵だなぁ。 結局小さいリースを買って帰りました。小さめの物をケーキ皿に持って、キャンドルと合わせてテーブルセンターに。緑のよい香り~。 12月はウキウキで過ごせるけれど、クリスマスが終わったらコロナコロナの一色になりそうな予感が・・・何か趣味?夢中になれるものはないかな。 にほんブログ村
緑とピンクの鉢植えの紫陽花、ちょっと失敗したかな・・・と思っていたら、切り花にして他のメインのお花とミックスすると、とてもよい感じになる!と発見して嬉しい今日この頃です。ダリア&草と、患者さんから頂いた紫陽花のひとつを組み合わせて、秋のブーケが出来ました。 そしてT&Tの月餅。デーツとナッツだったかな?これはまだ大丈夫だったけど(笑)あんこと黄身だったか、去年は大失敗しました・・・日本人好みの日本の月餅が懐かしいなぁ。 にほんブログ村
小さいブーケをアレンジしようとお花屋さんをのぞいたら、大きな大きな紫陽花が目に留まりました。濃い紫も、紫がかった水色も、白も素敵で欲張って1本ずつ。嬉しいな~と歩いていると、帰り道に紫陽花がたくさん咲いているマンションが。あそこのが欲しい(笑)バンクーバーは道端や誰かのおうちの紫陽花がとても綺麗です。やっぱり雨が多いからかな?それも本当に色々な種類、色があって。 鎌倉の紫陽花の山を見に行きたいなぁ。 にほんブログ村
コロナで自宅籠りするまでは、お菓子作りとは無縁の生活を送っていた私でも出来た簡単牛乳プリン。作ろうと思い立った時にさっと作れて、本当に美味しい~!ぼっちゃんママさんのレシピで作りました。たまたま北米サイズの生クリームを前日に開けたので、使い切るためにも150mlを生クリームにしてみました。なんというか、これはパンナコッタ?頑張ったらババロア?というぐらい美味しかったです。抹茶パウダーや豆乳、フルーツソースや黒蜜を添えたりアレンジも楽しめそうです。このレシピの分量で、私と息子2人で1日でほぼ食べきってしまいました。ぼっちゃんママさん、レシピの紹介ありがとうございました! www.botchanm0m.com 三温糖を使ったので真っ白ではなくなってしまいましたが、優しい甘み。甘いのが好きなので、私はお砂糖大さじ5杯で作りました。こんなお上品な量では足りず、一人2個いただきました。 にほんブログ
最近は雨が多く、お天気を窺いながらの散歩でした。今日は久しぶりの青空、息子との朝活で8時前に家を出ました。緊急事態宣言がこれから徐々に緩和されるとの事で、もう人々の気も緩んでいるので、早め早めに。10時前には帰ったのですが、その頃にはボチボチとお散歩の人達が増えてきました。行き先は市内のQueen Elizabeth Park。外出制限が出てから、この2か月で何度訪れた事か。いつの間にか季節が変わっていたという・・・最初の頃は朝は寒くて、ロングのダウンコートにニット帽、手袋でした(笑)半そでの季節へと向かっている~。 数年前、バンクーバーに引っ越して来て初めて見たこの黄色い藤。もう、それはそれはびっくりしました。オタワでは、普通の紫色の藤も見かけたことがなかったような・・・ ↓カラスでさえ素敵に見える(笑) 藤の木の下に広がる広場で思いっきりフリスビー。 ライラックも満開です。この濃い紫が
先日両親とスカイプしていたところ、50年、いや、もうひとつは70年ぐらい前?の手ぬぐいが出てきた衝撃の話・・・手ぬぐいでもマスクが出来ると知って母が探していたところ、亡き祖父が通っていた、旧制高等学校の何かの記念の手ぬぐいが出てきたそうで!生きていたら100歳近いので、一体いつの時代の物やら。たぶん、卒後何年かの創立〇年祝い、みたいなものかもしれないね~と言っていたのだけど。もう一つは父の高校卒業祝いの手ぬぐい。先生の似顔絵が並んだデザイン(笑)これも負けずと確実に50年以上前の物。実家は物が多くて、私はとても息苦しくなります(汗)でも、時々こうやって、ひゃー!という掘り出し物に遭遇する事もあって。 グーグルフォトで、今から〇年前の今日、みたいな写真がランダムに出てくるのですが、先日出てきた写真。息子が6か月ぐらいの時に帰った時のもの。母が庭で摘んだ花が可愛くて撮った写真の後ろのこの時計、
私たち夫婦はインドア派です。息子が大きくなったら、ハイキングを家族の趣味にできるといいかもね~、旅行先でトレイルに行けるのも楽しそう、と息子が1,2歳ぐらいの頃に話していたのですが。その時が来たかもしれません。息子は、とにかくよく歩く。ダウンタウン住まいだからかな。私達はオタワで郊外に住んでいましたが、郊外だとちょっとそこまでが車になってしまい、歩く事がなかったのです。息子は3歳までダウンタウンの個人のお宅のデイケアに通っていて、プレイグループまで、えー、その距離を子供が歩くの?という距離を歩いておりました。といっても、普段歩かない私共比だけど・・・ 昨日は、息子と2人Pacific Spirit Regional Parkに出向きました。森の中にたくさんのトレイルが交わっていて、自分の体力と相談してコースを決められます。この日は、車をwest 16th /Sasamat st に停めて、
チンジャオロース風の炒めものを作りました。調味料は計らない事が多いので、また同じ物を作ってと言われると自信がないです。オイスターソースは絶対なのに、今回は切らしていて。普段なら買いに走りますが、どう考えても不要不急。代わりに少しだけベトナムのホイセンソースを加えてみたら、これで大丈夫。言われなかったら分からない!筍も必須と思っていたけど、なくてもいける。具は牛肉とピーマン、人参のみ。 副菜は常備菜のポテトサラダ&茄子とピーマンの揚げびたし、ぬか漬け。 www.ricolog.blog 冷蔵庫には何も貼りたくない派だけど、今はこんな感じ。冷蔵庫、冷凍庫に物が多すぎるので、中にあるもので作れる献立を思いついた時に随時追加しています。左側がメインで右側が副菜。冷蔵庫の横側に、冷凍庫の在庫が分かるメモも貼っています。特にDeep Freezerは普段開けないので長持ちするけど、何を持っていたかを忘
岡江久美子さんの事がまだショックです。むかーし、天まで届けを見ていたなぁ。子沢山のお母さん役で出ていらして。昭和の思い出もついでに蘇って来て、とても切ない・・・ 今日もいつものように、朝息子と2人でお散歩へ。天気予報は雨のため、長靴とレインコートで。こんなに美しい世界が待っているとは知らずに…スタンレーパーク内のローズガーデンとその向かい側。名前の通り薔薇の季節に訪れて美しさに驚いた事があるのだけど、薔薇の前はチューリップがこんなに美しく咲いているとは。本当に、今までこの美を知らずに日々暮らしていたなんて(汗)今、コロナで職を失い息子との日課になっている毎朝のお散歩。それもタイムリーに更新しているので、花の咲くエリアとタイミングを来年の参考にしたいです。気候によって毎年変わるけど。それまで、皆が無事でありますように。 マンションのエントランスが見えたとたんに雨がポツポツ。何というタイミング
本日も、息子のリクエストにより昨日と同じ広場でサッカーとフリスビーを楽しんできました。今日も庭園には入らずに、広場とローズガーデンの裏手を散策して帰ってきました。 www.ricolog.blog ドーム型の建物はパーク内の植物園(休館中)。ドーム横のコンクリートのスペースが不思議に見えるけど、ガラガラの駐車場です。今は車が園内に入れないので。バーナビーやバンクーバーのダウンタウンも美しい。動画の最後は・・・息子が顔面で私の投げたフリスビーを受け止める、という所で終わっており何度見ても笑えます。ロックダウン中の衝撃的な思い出になりそうです。 ボーイズ達が遊んでいる間に、私はローズガーデンの裏手に回ってみました。大きな大きな木蓮の木があって、吸い込まれるように近付いて。きれい~。 木の中に入っていく感じ。木の幹から外に向かって、花のカーテン。 ロックダウン中、今日も楽しい1日となりました。私
5歳の息子、学校で図書館に行く時間があり、毎週2冊自分で選んだ本を借りてきます。先日持ってきたのが、When Kayla was Kyleというトランスジェンダーに関しての絵本。Kaylaは女の子の名前、 Kyleは男の子の名前です。ケイラがカイルだった頃、みたいな感じでしょうか。 日本でも買える~!4歳~8歳向けですが、字も小さいし読み聞かせ用かなと思います。8歳ぐらいなら一人でも読めるかな? リンク ちなみに日本ではLGBTが一般的なようですが、カナダはLGBTQ2です。 L レズビアン G ゲイ B バイセクシュアル T トランスジェンダー Q Queer/Questioning 変わった人とか、性が自分でもわからない人 2 two-spirit 女性と男性、両方持ち合わせている人 勝間和代さんもカミングアウトしましたが、今の日本で相当の覚悟が必要だったと思います。カナダでは、今でこ
紫キャベツのコールスロー、彩もよいので時々作ります。普通のキャベツより硬いので、千切りにした後、熱湯をさっとかけると美味しくなります。 材料 紫キャベツ にんじん 玉ねぎ コーン 塩をふり水気を切ったら、すし酢とオリーブオイル(1:1)、こしょうで和えるだけ。レモンや気分でマヨネーズを加えることも。パクチーを添えても美味しいです。 明日は、月に一度の息子の学校がお休みの日です。だいたい金曜日なので、私の仕事ももとからお休み。1日、何をしようかなぁ。 にほんブログ村
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.ricolog.blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く