サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.sawanotsuru.co.jp
公開日:2024.08.22 更新日:2024.08.22 日本酒を知ろう 日本酒の種類が分かる!純米酒と吟醸酒、本醸造酒の違いを知ろう 沢の鶴の日本酒 日本を代表する「國酒」である日本酒。最近は若い方の中にも、日本酒を愛飲する方が増えてきました。そのため、自分も日本酒を楽しんでみたいと思う方もいるでしょう。 しかし、日本酒をもっと多くの方に楽しんでいただくことのネックになっているのが、種類が多くて分かりにくい、と言われている問題かもしれません。 日本酒は、よく見聞きする純米酒、吟醸酒、本醸造酒といった種類の他、火入れのタイミングや割水の有無などによっても種類が異なります。そこで今回は、日本酒の種類や名称の違いについて分かりやすく解説します。 日本酒の種類は多くて難しい?種類が多い、と思われている日本酒。例えば居酒屋などで「おいしい」と感じる銘柄を見つけても、違うお店に行くとその銘柄はなく
日本酒のラベルに、「生酛(きもと)」と書かれているのを見たことはありますか?日本酒好きの方ならば、一度は目にしたことがあるかもしれません。ですが、「生酛(きもと)とは何なのか?」が分かる方は、あまり多くないのではないでしょうか。 今回は、「生酛造り(きもとづくり)」とはどのような製法なのか、生酛造りの日本酒の魅力、さらに製法が近しい「山廃仕込み」との違いについてお伝えします。 生酛造り(きもとづくり)とは生酛造りとは、「酒母を仕込んだ後、山卸し(酛摺り)を行う製法」のことです。珍しい漢字ですのであまりなじみがないかもしれませんが、「生酛」は「きもと」と読みます。 日本酒を造る過程に「酒母造り」があります。酒母とは、蒸した米と水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもので、酵母を培養することによって日本酒の発酵の元になるものです。この酒母が、日本酒の原型である「醪(もろみ)」のベースになります。 酒母は
飲食店でよく「お冷やをください」という言葉を耳にします。この場合のお冷やは、「冷たいお水」という意味で使われています。 「冷や(ひや)」という漢字や意味から、冷たい飲み物を意図して使われるのは当然のことかもしれません。しかし、日本酒になると「冷や」の意味ががらりと変わってくることをご存じでしょうか? 今回は、日本酒の「冷や」と「冷酒」の違いと、知っておきたい温度別の呼び方についてご紹介します。 日本酒において「冷や」とは、「常温の状態のお酒」を意味します。 冷蔵庫のない時代、日本酒はお燗で飲むか、温めず常温のまま飲むかの二択でした。そのため、お燗よりも温度が低い常温のお酒を「冷や」と呼んでいたのです。 一方の「冷酒」は、冷蔵庫や氷水の中に入れて冷やした、「冷たい状態のお酒」のことです。グラスに氷を入れて飲む「オン・ザ・ロック」や、かき氷やクラッシュアイスにお酒を注ぐ「みぞれ酒」もあります。
異国情緒あふれる神戸の山の手、北野町周辺は、かつて神戸に住む外国人の住宅地として栄え、「うろこの家」「風見鶏の館」など現在も30数棟の異人館が残っています。またちょっと足を伸ばせば、布引の滝やハーブ園など、自然の美しさを手軽に満喫できるスポットにたどり着けるのも神戸ならではの魅力です。
日本酒の賞味期限は?開栓前(未開封)/開栓(開封)後のおいしく飲める期間とは 食べ物を購入する際に「賞味期限」を意識する方は多いでしょう。では、日本酒にも賞味期限表示があるかどうかご存じでしょうか?...
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『<公式>日本酒・純米酒の通販 - 沢の鶴オンラインショップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く