サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.signmall.jp
適切な大きさって?看板の文字の大きさ選び方テクニック2014年05月16日(更新日:2025年01月08日) 看板のデザイン 皆様、こんにちは。 今回は、看板制作の際の適切な文字の大きさについて考えてみます。 何気なく目にする看板の文字サイズ、どのように決められているのでしょうか。 サインモールでは数回に分けて設置場所別にご紹介していきます。 早速ですが、皆様は看板を作る際の文字の大きさに迷ったことはないですか? 看板だけではなく、ポスターやホームページ製作、プレゼンテーションの資料作成まで文字を配置する際に「大きさ」に関して悩まれる方も多いかと思います。 デザインやレイアウトの美しさから見る文字の大きさのバランスというのも目を引く看板を作るには大切な要素ではありますが、第一に求められるのは視認性です。 視認性とは文字通り、目で見た時の確認のしやすさ・見やすさのことです。 どんな看板でも読
フォントと文字組みで変わる!看板デザイン製作のコツとは2015年09月10日(更新日:2017年10月23日) 看板のデザイン 看板デザインの3回目です。 前々回は、看板のデザインにおける色彩「マンセル値」について(デザイン的に優れた看板を作るコツは?!注意すべき点をご紹介!~色彩(マンセル値)~) 前回は看板のレイアウトについて見てきました(レイアウトが変わるとデザインが変わる!? デザイン的に優れた看板を作るコツ ~レイアウト編~)が、店頭に設置するファサードのような看板は、実際にはポスターグリップやブラックボードのような均一の縦横比ではなく、横長であったり縦に細長かったりするケースがほとんどです。 写真やイラストよりも文字が中心の看板デザインになることも多いかと思います。もちろん会社名や商品名を書いて掲示するだけでも充分に看板として成立します。 しかし、どうせならリード等を入れて体裁
目立つ看板を作るための配色って?補色を使ったデザインの作り方2014年09月04日(更新日:2017年10月23日) 看板のデザイン 店舗に設置する看板やのぼり旗を作る上で、看板を目立たせインパクトを持たせる際に欠かせないのが配色です。 同じ表示内容でも色の組み合わせを変えると全く違った印象を与えるものです。 では、目立たせるための配色のポイントは何でしょうか。 今回は看板製作に欠かせない色のお話です。 初めに、色について考えてみます。 色と一口に言っても「色」を構成する要素には以下の三点があります。 色の三属性 ・色相 ・明度 ・彩度 色相 色相とは、赤、青、黄色、緑、紫といった「色味」、「色合い」のことを指します。それぞれの色は他の色とは異なり独立した存在ですが組み合わせることで互いの色の間の色が埋まっていき一つの環として表現されます。 明度 明度とは、赤、青、黄色、緑、紫といった「色
ずっと使う看板だから、見やすさが大切!キレイな看板・標識で安全な環境づくりを。 サインモール 安全標識・工事看板カテゴリーでは、看板・標識への文字入れ(社名やロゴマーク等)や別注看板・標識製作を承っております。表示内容のデータは、データ入稿(イラストレーターver.10迄)はもちろんのこと、簡単な表示内容でしたら弊社でもお作りさせて頂きます。 看板の種類により文字入れや別注が出来ない商品もございますのでまずはお気軽にお問合せ下さい。 安全標識・工事看板の専門店 安全標識は、サイン・看板の中でも人々の安全・安心を促す看板・標識です。合わせて工事看板も工事現場の保全し、作業をスムーズに進めるために必要な工事現場に適した看板です。 合わせて、アイドリングストップ標識や省エネ推進標識など地球温暖化対策用の標識もご用意しております。 サインモールではそんな安全標識・工事看板を豊富にラインナップ
中長期用塩ビシート 屋外用看板にもっとも使用される裏面糊付シート。耐候性に優れた塩ビシートを1枚から。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『看板の通販・製作なら激安看板通販【サインモール】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く