サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.sirogohan.com
かぼちゃの南蛮漬けの下ごしらえ かぼちゃは種とワタ、へたを除いて、皮ごと7~8㎜幅に切ります。 ピーマンは縦半分に切って、ヘタと種を除いてから、食べやすい大きさの乱切りにします。 野菜を加熱する前に、容器にAのだし汁200ml、砂糖大さじ2、酢大さじ3、醤油大さじ1、塩小さじ1/2、輪切り唐辛子少々を合わせて、箸で混ぜ溶かしておきます。 かぼちゃとピーマンの南蛮漬けのレシピ フライパンに油小さじ1とスライスにんにくを入れて中火にかけ、沸いたら火を弱めます。 切ったかぼちゃが重ならないように並べ入れ、片面3~4分ずつじっくりと焼いて火を通します。 ※にんにくが焦げそうだったら、先に作っておいた南蛮酢に取り出しておきましょう! かぼちゃに火が通れば、塩・こしょう各少々で下味をつけ、それから南蛮酢に漬け込みます。 (フライパンが汚れていたらキッチンペーパーなどで軽くふき取り)油小さじ1/2ほどを
鶏団子の準備 はじめに、鶏団子とスープとなるそのゆで汁を準備します。鍋に水1リットルと昆布1切れを合わせます。 「鶏団子の作り方」のページを参考に、鶏ひき肉250、塩小さじ1/3、みじん切りのねぎ5㎝分、卵1個、酒大さじ1/2、生姜のしぼり汁小さじ1/4、醤油小さじ1/2、片栗粉大さじ2を合わせて、鶏団子のタネを作ります。 鍋の湯が沸いたら、タネを手で絞り出し、スプーンですくって1つずつ落としていきます。※「鶏団子の作り方」では、より手軽なポリ袋活用の団子の作り方も紹介しています! すべて落とし終えたら、軽く沸く火加減を保って7~8分加熱して火を通します。 (鶏団子全量をスープに使うと具だくさんすぎる仕上がりになるため、この段階で出来上がった1/3量分くらいを別に取り出しておき、別料理に活用するのがおすすめです) 鶏団子と野菜の春雨スープのレシピ 鶏団子を作っている間にでも、にんじんは4~
砂肝 … 150g ゆでるときの塩 … ティースプーン山盛り1杯 長ねぎ(白ねぎ) … 10㎝分 ポン酢しょうゆ … 大さじ2 ごま油 … 小さじ1 おろしにんにく … チューブで0.5㎝ほど 砂糖 … 2つまみ 塩 … 2つまみ こしょう … 少々 好みで一味唐辛子 … 少々 砂肝の下ごしらえ 鍋に湯を沸かして塩を加え、買ってきた砂肝を丸ごと【4~5分】ゆでます(大きければ5分)。ゆで終えたら、お湯を捨てずにそのまま2分余熱で火を通し、その後に水に少しさらして表面を洗います。 ※必須ではないですが、ねぎの青い部分が余っているようなら一緒にねぎをゆでて、軽く香りづけしても食べやすくなります。 砂肝の両端に硬い部分があるので、包丁で切り落とします。さらに真ん中で切り分けて、その付近の硬い部分も切り落とします。 あとは90度向きを変えて、端から3㎜幅ほどに切ります。 ※丸ごとゆでた砂肝を冷凍し
旬の国産レモンを使って、おうちで美味しい自家製レモンサワーを楽しむための“仕込み”をぜひやってみてください! レモンサワーの素となる「シロップ」と「焼酎」は別々に仕込みます(それぞれにレモンの風味を移します)。時期としては国産レモンが出回る12月から5月頃が作りどき!です。ぜひお試しください。
切り干し大根(乾燥) … 30g きゅうり … 1本 ハム(薄切り) … 2~3枚 マヨネーズ … 大さじ3 白すりごま … 小さじ2 酢 … 小さじ1 (好みで)カレー粉 … 小さじ1/4ほど 切り干し大根のサラダの下ごしらえ 切り干し大根はさっと洗ってから、15~20分ほどかけて水戻しします。 戻している間に、きゅうりを切ります。両端を切り落とし、縦半分に切ったものを斜め薄切りにします。 仕上がりを水っぽくしないために、きゅうり1本に対して塩小さじ1/4(分量外)を加えて、箸で混ぜて5分おきます(後で水気をしっかりしぼります)。 戻った切り干し大根はざるに上げて、熱湯をまわしかけます(すぐにはしぼれないので、粗熱を取っておきます) ※当日すべて食べる場合や、特に気にしない場合は熱湯をかけず、戻った切り干し大根をしぼるだけでOKですが、日持ちさせたり、弁当に入れたりするときは熱湯を通すほ
大葉やえごまの下ごしらえ はじめに、大葉やえごまの茎を根元から切り落とします。 ※このレシピは大葉でもえごまの葉でも、どちらでも美味しく作ることができます。用意できるものでどうぞ! 漬け込む前に、大葉を洗って、布巾やキッチンペーパーなどに広げて水気をふき取ります。 大葉の醤油漬けのたれのレシピ/味付け 保存容器に、Aの調味料(おろしにんにくチューブで1㎝、ごまと砂糖各小さじ1、塩と一味唐辛子各少々(材料参照))を合わせます。 ※一味唐辛子は好みでなしでもOKですが、辛いものが大丈夫な場合は【小さじ1/5~1/8ほど】を参考にしっかりめに加えてください!相性抜群なので。 続いて、液体の調味料Bの醤油大さじ2と1/2、ごま油大さじ1と1/2、みりん大さじ1を加えて、調味料を混ぜ溶かします。 ※みりんが少量なので特に煮切らなくても美味しいレシピです。煮切りたい場合は、下部補足を参考にしてください
三角たまご焼きの焼きの作り方 具を何も入れないプレーンな「三角たまご焼き」の作り方を紹介します。 お弁当用に卵1個だけで作りやすいおかずであること、半分に切って2切れをお弁当に入れるような形となり、色も形もお弁当の中で見栄えがするので、とてもよい弁当おかずだと思います。 はじめに、卵焼き器の手前側に油少々を入れて中火で熱します。 熱くなれば少し火を弱め、卵焼き器の手前側に(左右どちらかに寄せて)卵を割り入れます。 卵を割り入れたら、黄身を箸でつぶします。続けて、白身も箸で軽く崩し、箸を使ったり、卵焼き器を傾けたりしながら、四角い形に広げます。 ※卵が思わぬところに流れていっても、箸で卵を寄せて、四角に近づけるようやってみてください。慣れてきたら難なくできるようになると思います! ※焼き広がった卵白の底部分を箸で破るくらいにしっかりつつくと、表側にも卵黄の黄色が混ざる仕上がりになります。 三
しめじ … 大1パック(200g) えのき茸 … 大1パック(200g) 椎茸 … 4~5枚 塩 … 小さじ1 こしょう … 少々 醤油 … 大さじ1と1/2 酢 … 大さじ2 オリーブオイル … 大さじ3 砂糖 … 小さじ1/2 きのこの下ごしらえ きのこは数種類用意するとよいです。今回はきのこ合計500g(しめじ、えのき茸、椎茸)を用意しました。 それぞれ石づきなどを切り落として、食べやすく切ります。 常備菜なのできのこ500gで作るレシピにしていますが、レンジ加熱する際に大きめのボウルが必要になるため、もし道具がない場合は半量にするなどして作ってみてください。 椎茸は3~5㎜幅ほどに、えのき茸はそのままだと長すぎるので長さを半分に切ります。 大きめの耐熱ボウルに入れるのですが、そのときにえのき茸の根元側としめじは軽くほぐしてから加えるとよいです。 ※石づきを落としたあとの椎茸の「軸」
さばカレーの下ごしらえ 用意するものは、【さばの水煮缶、大豆(水煮や蒸し大豆)、トマト、玉ねぎ、にんじん、えのき、生姜、にんにく】です。 味付けはカレー粉とケチャップをメインに、塩、砂糖、しょうゆなど、家にそろっているもので作ります。 はじめに、生姜とにんにくは細かいみじん切りにして、サラダ油大さじ2と鍋に合わせます。 弱火にかけて香りを引き出します。その間に、玉ねぎとにんじんは粗いみじん切りくらいの大きさに切っておきます。 ※生姜とにんにくは、より手軽にやるなら、どちらも軽くつぶして油で炒め、後からそれを取り出すやり方でもOKです。 さばカレーのレシピ/作り方 鍋に切った野菜(玉ねぎとにんじん)を入れて、火を少し強めて2~3分炒めます。 野菜に火が通れば、カレー粉大さじ1と1/2を加えて、弱火で1分ほど炒め合わせます。 火を止めて、さばの水煮缶を缶汁ごと加え、ヘラでさばの身をつぶします(
粗食でありつつも満足感があり、作りやすさもあるものを組み合わせた一汁一菜の献立を考えましたので、ここで紹介していこうと思います。 ※汁ものに、おかず、そこに作り置きした漬け物をプラスする組み合わせも、一汁一菜としてカテゴリに入れています※
ほうれん草とゆで卵のグラタンの下ごしらえ 卵は固ゆで(水から入れて沸いたら10分ほどの加熱)にして、ほうれん草は塩ゆでしておきます。 ゆで卵は殻をむいて半分に切り、ほうれん草は4~5㎝長さに切ります。※この2つは前日にやって冷蔵保管しておいてもOKです。また、ゆでたほうれん草の冷凍を使っても便利。 ※「ほうれん草のゆで方」、「ゆで卵の作り方」も参考にしてください。 ホワイトソースの作り方/仕上げ フライパンに小さじ1の油を入れて弱めの中火で熱し、鶏肉を入れて箸でほぐしながら炒めます。色が変わってきたら塩ひとつまみ、こしょう少々(各分量外)で下味をつけます。 続けて玉ねぎを加えて、さらに2分半ほど炒めて火を通してから一度火を止めます。 バター5gと小麦粉大さじ2を加えます(小麦粉はフライパン全体にふりかけるように)。フライパンを弱火にかけ、箸で混ぜながら、具材に小麦粉をなじませます。 フライ
ごはん … お茶碗軽く3杯分ほど(250gくらい) 卵 … 1個 焼き海苔(全形) … おにぎり1個に対して全形の海苔を半分 醤油 … ティースプーン1~2杯 塩(にぎるとき) … 適量 まず、炒り卵などの用意! 【卵1個でおにぎり3つ分の具】になります。はじめに卵をよく溶いておきます。 特に下味は必要ないので、熱したフライパンに流し入れ、箸でざっと混ぜ、半熟になれば火を止めます。 ※炒り卵が半端に余れば、別の料理に使ったり、食パンにのせるなどして食べてくださいね。 炒り卵ができたら、海苔とごはんを用意します。温かいごはんはお茶碗によそって少し粗熱を取っておきます。 海苔は、炒り卵をたっぷり具にするので、おにぎり全体を包むくらいが食べやすいです(海苔が小さすぎると食べてる途中で崩壊しがち…)。なので、おにぎり1つに対して、【全形の海苔の半分】くらいを使います。 玉子おにぎりのレシピ/握り方
好みの豆腐(※) … 2丁 タラ … 2~3切れ 椎茸 … 5~6個 長ねぎ … 1本 水菜 … 1/2束 春菊 … 1パック 水 … 1リットルほど 昆布 … 5~6㎝四方1枚 ぜひ用意したい薬味 … 大根おろし、おろし生姜 あると嬉しい薬味 … かつお削り節、柑橘類、切り海苔、刻みねぎやせん切り大葉など 土佐醤油の材料 … 醤油100ml、みりん大さじ1、酒小さじ2、かつお削り節小袋1パック ※豆腐は好みですが、柔らかめの木綿豆腐や少し硬めの絹ごし豆腐などがおすすめ! はじめに鍋に昆布を入れる 大きめの土鍋などを用意し、水1リットルに5~6㎝四方の昆布を合わせます(昆布のうまみをスムーズに引き出すために、はじめに準備し、20~30分ほど置いておくとよいです)。 また、シンプルな湯豆腐にも記載していますが、土佐醤油を手作りするのもおすすめです。材料は、【醤油100ml、みりん大さじ1、酒
ナムルの具材と春菊の下ごしらえ 春菊のナムルはゆでた春菊、ごま油、醤油というシンプルな組み合わせで、美味しく作れます。 はじめに、葉っぱ側をため水の中でふり洗いをして、次に茎側を流水で洗います。それを4~5㎝幅に切ります。 鍋に湯を沸かし、ティースプーン山盛り1杯ほどの塩を加えます。根元の太い茎だけゆでるのに時間がかかるので先に入れるとよいです。 茎の太さにもよりますが(ナムルは柔らかくゆでて美味しい副菜のため)、茎だけで1分ほど先にゆでます。 続けて葉を入れて箸で押さえ、さらに45秒~1分ほどゆでてからざる上げし、流水もしくは冷水で冷やします。 春菊のナムルの仕上げ/レシピ 味付け前の一つのポイントとして、春菊を冷やしたあとに、必ず水気をしっかりしぼることがあります。太い茎はつぶさないよう、縦にそろえてしぼるとよいです。 それを器かボウルに移してください。調味料を入れる前に必ず箸と手でし
手羽元 … 10本(600gほど) ゆで卵 … 4~5個 チンゲン菜やブロッコリー … 適宜 生姜 … 10g にんにく … 1片 サラダ油や米油などの植物油 … 小さじ2ほど 食べる時に練り辛子 … 好みで少々 酢(黒酢でもOK) … 100ml 水 … 100ml 砂糖 … 大さじ2 醤油 … 大さじ3と1/2 手羽元をはじめに焼く 鶏手羽元は特に下ごしらえは必要ないので、卵だけゆでておきましょう(ゆで時間の目安は8~10分ほど)。 また、生姜とにんにくは包丁の腹の部分でつぶしておきます。 ※手羽元を焼くときに、生姜&にんにくで風味付けすると美味しいです。臭みもなく、やみつき感のある味わいになります。 フライパンに油小さじ2と生姜、にんにくを入れて中火にかけます。 油が高温になればフライパンを傾けて香味野菜の香りを移し、それから手羽元を広げ入れます。 2分ほど焼いて軽く焼き色がつけば、
天ぷらの油と鍋サイズ はじめに、鍋に入れる油の分量から。家で天ぷらをサクッときれいに揚げるには、最低でも2.5㎝、できれば3.0㎝くらいの油の高さがあるとよいです。 ※2~3㎝高さってこのくらいでしょ?と思わず、できれば箸を垂直に油に入れてみて、油の高さを測ってみてください。思いのほか2.5㎝って多く感じるかと! 参考までに、揚げ物の鍋のサイズですが、2~3人分の天ぷらを揚げるなら21㎝径の鍋やフライパン、それ以上なら24~27㎝の鍋があるといいです。 鍋が大きい方が油の温度も下がりにくくて揚げやすいですが、そのぶん油も多く必要になります(僕の家は3人家族で、21㎝の天ぷら鍋を使ってギリギリ間に合っているような具合です) ※油はねしにくいよう、ある程度の高さのある天ぷら用の鍋などがあればよりよいですが、なければフライパンなどでもOKです。
やみつきレタスサラダの下ごしらえ このやみつきレタスサラダは、普通のレタスでもサニーレタスでもどちらでも美味しく作れるので、好みの方で作ってみてください。 レタスは食べやすい大きさに手でちぎり、できれば5~10分ほど冷水または氷水にさらします。 ※レタスを水にさらすのは必須ではないですが、5分でも水にさらせばパリッとするのでおすすめです。 レタスをざる上げして、しっかりと水気を切ります。キッチンペーパーや布巾などで、レタスの水気をふき取ります。 やみつきレタスサラダの仕上げ/レシピ ボウルにAの調味料(おろしにんにくチューブで1㎝分、ごま油と酢各大さじ1/2、サラダ油大さじ1、醤油小さじ2、砂糖小さじ1/2、塩ひとつまみ、こしょう少々)をすべて入れ、混ぜ合わせます。 そこに水気を切ったレタスを入れ、焼き海苔1枚分を手でちぎって加えます。 ※レタスはカサがあるので、できるだけ大きめのボウルで
【さらす時間が短い!】酢水にさらす方法 << オニオンスライスを早く食べたい、シャキシャキ食感で食べたい場合におすすめ >> 薄切りにした新玉ねぎを【酢水】に短時間さらします。その割合は【水200ml+酢小さじ2】で、これでちょうど玉ねぎ1/2個分が浸かります。 ※水だけでさらすよりも、酢を加えることで、新玉ねぎの辛みがより和らげられます。分量が多ければ、適宜水と酢の量を増やしてください。 切った新玉ねぎを酢水に浸けて、箸で軽くほぐしてから【5分】さらします。 5分経ったらざる上げして、しっかり水気を切ります。※しぼる必要はありません! 水気を切ったオニオンスライスを器に盛り付け、かつお節をかけ、ポン酢や酢醤油をかけて(好みでオリーブオイルのオイルも少々かけて)いただきましょう! 注意点としては水にさらしすぎない、しっかり水気を切ることくらい。(短時間でできるし食感も良いことから、急ぐとき
ぶりの切り身 … 2切れ(約200g) 玉ねぎ … 1/6~1/4玉ほど 長ねぎの青い部分 … 1本分 一味唐辛子 … 好みで少々 アルミホイル … 下記レシピ参照 味噌 … 大さじ2 砂糖 … 小さじ2/3 水 … 小さじ2 ぶりの切り身の下ごしらえ はじめに、ぶりに下味をつけ、余分な水分を出すために両面にうっすら塩をして10~15分おきます。 用意する野菜は、玉ねぎと長ねぎです(長ねぎは青い先の部分でも十分です)。 玉ねぎは5㎜幅ほどに、長ねぎは青い部分でよいので4~5㎜幅の小口切りか斜め切りにします。 ※長ねぎの青い部分が乾いていたり傷んでいれば使わずに、白い部分を使いましょう。また、青い部分の分かれ目に土が隠れていることもあるので、よく洗ってから切るとよいです。 Aの調味料(味噌大さじ2、砂糖小さじ2/3、水小さじ2)を容器に合わせてスプーンでよく混ぜ、2人分の味噌だれを作ります。
大豆もやしのレンジ加熱/時間の目安 このレシピは大豆もやしを電子レンジで加熱して作る手順にしています。 はじめに、大きめの保存容器かボウルに大豆もやしを移します(特にラップは必要ありません) ※大豆もやしによっては、袋ごと電子レンジでの加熱が可能なものもありますので、その場合は袋の表示通りに加熱してみてください。 大豆もやしを600Wで4~5分加熱して、火を通します。 ※大豆もやしをゆでて加熱する場合は、もやしの辛子しょうゆ和えを参考に、ゆで時間3分で塩ゆでしてください。 大豆もやしのナムルの仕上げ/レシピ もやしが熱いうちに、Aの調味料(塩ひとつまみ、砂糖小さじ1/4)をまぶして、箸で混ぜ合わせて下味をつけます。 続けて、Bの調味料のうちの醤油とごま油各大さじ1を加えます。 おろしにんにくは少量のため、容器を傾けてから、調味料の中に0.5㎝分ほどを入れて箸でよく溶かし、それから混ぜ合わせ
八宝菜は自由度の高いおかずなので、好みのもの、用意できるものでアレンジして作ってみてください! 白菜をキャベツに、長ねぎを玉ねぎに、椎茸を他のキノコ類に置き換えたりしてもOKで、豚肉の代わりにイカを加えて肉ナシで作っても◎。きくらげを追加しても色味も食感も良くなるのでおすすめです。 また、うずらは水煮を購入するのと、自分で茹でる2通りがありますが、自分で茹でたほうが、風味も食感も良いので、余裕があればぜひ自分で茹でてみてください。 下のように、うずらの卵が少しかぶるくらいの水を入れて火にかけ、沸いたら1分ほど箸で混ぜ、計3分茹でてから冷水につけて冷まします。→詳しくはこちらも参考に 八宝菜のレシピ/作り方 フライパンにCのごま油とサラダ油各小さじ1/2を入れます(ごま油と併用するのはコク出しのため)。 生姜も加え、弱めの中火にかけ、油に生姜の香りを移します。 続けて豚肉を入れ、箸でほぐしな
きゅうり … 2本 長芋 … 200g オクラ … 7~8本 えのき茸 … 100g 生姜 … 30gほど 大葉 … 5~6枚 昆布 … 5~6㎝四方を1枚(※) 赤唐辛子 … 好みで1本 醤油 … 100ml(カップ1/2) みりん … 50ml(大さじ3と1/3) 酒 … 50ml(大さじ3と1/3) 水 … 50ml(大さじ3と1/3) 酢 … 30ml(大さじ2) ※昆布の代わりに、塩昆布でもOKです。その場合の作り方は下の補足にて。 夏野菜漬けの材料と準備 冒頭にも書きましたが、白ごはん.comでも人気の山形のだしに近い味わいで、材料・手順をより作りやすくしたレシピです。 材料は、【きゅうり、長芋、オクラ、えのき茸、生姜、大葉、昆布】を使います。好みでみょうがなどをプラスしても(代替野菜は下部補足にまとめています)。 はじめに野菜を切ります。きゅうりは両端を切り落として、縦4等分
米 … 2合 万願寺とうがらし等の甘長とうがらし … 5~6本(※ピーマンなら4~5個) 油あげ … 1枚(正方形小サイズなら2枚) じゃこ … 10~15gほど 生姜 … 10gほど 白いりごま … 小さじ1/2~1ほど 塩(下味用) … 小さじ1/2 醤油 … 大さじ1/2 ごま油 … 小さじ1 万願寺とうがらしなどの準備 はじめに、ご飯を炊く準備をします。ご飯を炊くときに【2合に対して小さじ1/2の塩】を加えて炊くと、後から加える具材とのなじみがよくなります。 ※水加減は特に減らしたりせずでOKです。また、今回工程写真では土鍋で作っていますが、炊飯器でも同じように作れますので! ご飯が炊ける頃に合わせて、万願寺とうがらしと油揚げをこんがりと焼き色をつけるように焼いておきます。 ※写真のように、焼き網で焼くと焼き色がつきやすいですが、フライパンで焼いても良いので、やりやすいほうで準備し
ピーマン&ツナの炊き込みご飯の下ごしらえ この炊き込みご飯は特にだし汁を使わず、ツナ缶とたっぷりのピーマン(2合に対して5~6個)を使います。 まず、米2合を研いで炊飯器の内釜にセットし、1.5合弱くらいの水を加え、30分〜1時間ほど置いて浸水させます(←後から調味料を加えるので、その分を考えてはじめに加える水を少なめにします)。 ピーマンは炊飯器に丸ごと入れるので、特に下処理は必要ありません。ツナ缶だけ、油を全量入れると少し油っぽくなるため、蓋で軽くツナを押さえた状態で傾け、出てくる油は除くくらいにするとよいです。 ピーマンとツナの炊き込みご飯のレシピ/作り方 米の浸水が完了したら、Aの調味料(醤油大さじ2、みりん大さじ2)を加えてさっと混ぜ合わせます。 さらに2合の目盛近くまで水が足りなければ加えるのですが、ピーマンから水分が出るので、ちょっと少なめの水加減で炊くのがおすすめです(炊き
卵 … 6個 カレー粉 … 小さじ1 おろしにんにく … チューブで1㎝分ほど 醤油 … 大さじ4 水 … 大さじ3 みりん … 大さじ3 砂糖 … 大さじ1 ※卵2個分の場合は大さじを小さじに変えてください(詳細は下記工程にて)。 カレー味玉の準備と味付け このカレー味の味玉は、ゆで卵を「醤油ベースのたれ」+「カレー粉」+「おろしにんにく」で漬け込みます。 醤油ベースのたれを作る際に、みりんを煮切った方が美味しいので、器にAの調味料のうちの『みりん大さじ3』を入れ、600Wで2分ほど加熱しておきます。 ※このレシピでは工程を省いていますが、卵は好みの分数ゆでておきましょう。半熟気味に仕上げるには、卵は冷蔵庫から出したてで、沸騰した湯に入れて「7~8分」ほどゆでるとよいです(詳しくは、半熟煮卵の前半を参考に)。 卵がゆで上がるのに合わせて、味玉のたれを作ります。食品用のポリ袋などにチューブ
肉味噌のレシピ/下ごしらえ 用意するメイン具材・調味料は、豚ひき肉、にんにく、味噌です(にんにくはみじん切りにしておきます)。 フライパンににんにくのみじん切りとごま油大さじ1を合わせます。 フライパンを中火にかけ、油が熱くなってにんにくの香りが出てきたら、ひき肉を加えます。 ※油はコクのあるごま油がおすすめ。にんにくについては生がなければチューブ1~1.5㎝ほどで代用を。その場合は油だけ加熱して熱くなれば、ひき肉とおろしにんにくを入れてください。 肉味噌の焼き方/味付け ひき肉を入れたら、火加減はそのままで肉を焼きます。その時、ヘラや箸でほぐしすぎないように焼くのがポイントです。 フライパンをふって、ちょっとだけ軽くほぐし、しばらく焼く、ということをくり返し、合計4分ひき肉を焼きます。 ※ひき肉にしっかり火が通れば、火加減を中火から少し落としましょう。 4分ひき肉を焼くと、ところどころ塊
牛肉(こま切れや切り落とし)…200g チンゲン菜…2株 にんじん…1/2本 にんにく…1/2かけ サラダ油などの油…小さじ2 醬油…小さじ4 砂糖…2~3つまみほど(※) こしょう…少々 ※砂糖の代わりに醬油と同量のみりんを加えて仕上げても。 牛肉とチンゲン菜の下準備 チンゲン菜は葉の部分を洗って、根元から5~6㎝部分で茎と葉に分け、葉は長さを半分に切ります。 茎は縦半分に切って、さらに4等分に切り、ばらばらにせずに炒め物の具にします。 茎の根元の汚れを落とすために、ため水に落としてさっと洗ってからざる上げします。 にんじんは4~5㎝長さの棒状に切り、にんにくはみじん切りにします。 ※生のにんにくがない場合は、チューブのすりおろしにんにくで代用してください(1~2㎝ほどの長さでOKです)。また、牛肉はこま切れや切り落としを使いますが、長いようなら食べやすい幅に切っておきましょう。 牛肉と
炊き込みご飯の具材と下ごしらえ この炊き込みご飯はだし汁を使わず、さばの水煮缶と梅干しを使います(薬味として、好みで大葉やごまも)。 まず、米2合を研いで炊飯器の内釜にセットし、1.5合弱分くらいの水を加え、30分〜1時間ほど置いて浸水させます(←後から缶の汁や調味料を加えるので、その分を考えてはじめに加える水を少なめにします)。 さば缶と梅干しの炊き込みご飯のレシピ/作り方 米の浸水が完了したら、はじめにさばの水煮缶の汁気だけを加え入れ、続けて、Aの調味料(塩小さじ1/2、醤油小さじ1、みりん大さじ2)を加えます。 2合の目盛まで水が足りなければ加えてから、箸で軽く調味料を溶かし混ぜ、最後に、さばの身と梅干し(種ごと)を上にのせます。 あとは炊飯器にセットしてスイッチを押します。※浸水しているので普通コースの炊飯でOKです 炊き上がれば、しゃもじでさばの身を軽くつぶし、梅干しの種も取り除
メンチカツの下ごしらえ メンチカツのメインの材料は、合いびき肉、玉ねぎ、にんじんの3つ。にんじんは玉ねぎに置き換えても作れますが、にんじん入りの方が風味がよく、家庭的な美味しさがあると思います。 ※にんじんを玉ねぎに置き換えるやり方は、最下部の補足にまとめています。 にんじんは皮をむいて、メンチカツのたねを作る大きめのボウルにすりおろします。また、玉ねぎはみじん切りにします(→玉ねぎのみじん切りのやり方も参考に) メンチカツの味付け/たねの作り方 ボウルに玉ねぎと合いびき肉を合わせ、Aの卵1個、おろしにんにくチューブで1㎝分、塩小さじ1/3、酒小さじ2、こしょう少々を加え、混ぜ合わせます。 しっかり練り混ぜるというよりは、ひき肉に野菜と調味料がまんべんなく混ざればOKです。 たねができたら、作る個数にざっくりとボウルの中で分けます。1個分を手に取って、片手から片手へ軽く投げるようにして数回
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『白ごはん.com : おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く