サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.ss7-photo.com
Insta360 X4にて撮影❗️ 関西万博の翌日、通天閣で遊びました♪今回は『Insta360 X3』(360°カメラ)を使っての撮影が目的です❗️ 訪問場所 通天閣 訪問日時 2025年4月下旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Insta360 X4 備考 今回は通常のカメラでも撮影してますが通天閣の展望台で360°カメラでの撮影が大きな目的です❗️ 人物と背景を考えた撮影をすると面白い画角になります😊 では通天閣で色々遊んじゃいます😊 まずは『タワースライダー』に乗るよー😊 ↑係の方の楽しいトークの後に穴(スライダー入口)に勢いよく突っ込まれます😅 スライダー後にちょっとした動画のQRコードをもらえます😊 めっちゃ楽しかった❗️ では通天閣に登ります❗️ エスカレーター内では勇ましい動画が流れます🤭 そ
関西万博の紹介は今回が最後❗️人が映らないように撮影した写真を紹介します😊 では無人っぽい東ゲートです。 ↑これはマレーシア館の入口です。楽しい展示が楽しめました♪ アラブ首長国連邦とイタリア館です😊 ↑無人のガンダム、撮影に苦労しました😅 私はスーパーエンジニアですが・・このスケールで格闘戦できる金属は存在しません😐 大気圏下での姿勢制御は等はAIの進歩で対応するにして動力は・・?核融合が実現したら見方が変わるかな? ぷるお君のオタク根性に火がつきました😅昭和の空想科学によく付き合わされます(笑) コアファイターの飛行も気になりますがYouTubeでモックが飛ぶ動画を見て衝撃を受けました😱 形状から飛ぶわけないじゃんと思うのはエンジニア失格です😅空力ではなく動力でも飛ぶことができるのですね♪ドッキングも空力で飛んでいたら成り立ちません❗️ ↑何なんだお前は❗️(笑) お土産
今回は関西万博、大屋根リングからの風景を紹介します❗️ 晴れていれば素晴らしい景色になります😊 訪問場所 大阪・関西万博 訪問日時 2025年4月26日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 パビリオンは皆さん紹介してますので写真好きが喜びそうなスポットということで大屋根リングからの景色を紹介します😊 大屋根リングにはエスカレーターか階段で登ります どうやら大屋根リングに人が集まりすぎるとエスカレーターが下り運転になります(笑) 一周2kmの遊歩道は圧巻です❗️ 西ゲート付近に鉄腕アトムが見えます❗️ ガンダムを見ることができましたが大屋根リング上からは全体を撮すことはできません。降りて近くから撮影しましょう😊 一度登ると降り口が
2ケ月程度前の家族会議です😊(東京都心在住です) 関西万博に行くぞー❗️ (いつものやつが突然始まったぞ・・😅)オッケー私は乗った✊️ えー?微妙だな・・ 新幹線でYouTube見放題だぞ👍 乗った😊 (息子は安い男だな・・) (ぷるお君は小さい男だな・・) 夢洲駅 東京から新幹線始発で到着できる『4月26日 AM10:00』で予約しました❗️ 乗換駅の『本町駅』でコインロッカーに荷物を預けての訪問です。 訪問日を決めたら早めに予約をするといいでしょう❗️(早い時間はすぐに埋まってしまいます) 自撮り棒を使って死ぬほど撮影しようと思ったら・・ 『三脚、一脚持ち込み禁止、自撮り棒は長さ20cm以上禁止』とのことです😭 はっきりと禁止になっているので持ち込まないようにしましょう。 入園前に飛行機と同じような荷物検査がありますので持ち込むと最悪 廃棄することになるのでしょうか?入園後に
先日紹介した『堂ヶ島のトンボロ』で海を渡る途中に撮影した生き物を紹介します♪ マイクロレンズ(接写用レンズ)で撮影しました☺️ 訪問場所 堂ヶ島のトンボロ 訪問日時 2025年4月上旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 堂ヶ島のトンボロは砂浜ではなく岩場です。島に渡ると潮たまりがありましたので夏の時期は磯遊びができそうなスポットでした❗️ 堂ヶ島のトンボロは干潮時間になると島に渡る道が現れます❗️ よし❗️生き物捕まえるぞ😊 よし❗️俺は写真撮影するぞ😊 ・・我が家は磯にやってくるとお決まりのパターンになります🤭 ここではウミウシさんを沢山見かけました❗️ ウミウシ・・僕はパスだね~ あんまり生き物いないな~😭 カニさん発見❗️ いえーい❗️カニさんだぜ
家族で『三島スカイウォーク』に遊びに来ました♪ 大きい吊橋と富士山がきれいなスポットです😊 ここは晴れていれば絶好の撮影スポットですが・・天気が悪いと残念なスポットです😅 訪問場所 三島スカイウォーク 訪問日時 2025年4月上旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Insta360 X4 備考 今回は初登場の360°カメラ『Insta360 X4』の写真も含めて紹介します❗️ 三島スカイウォークと360°カメラは相性が良いですね😊 では駐車場からすぐの巨大吊橋を渡ります❗️ ここは何度か来てるけど凄い景色だね😊 ↑これは『Insta360 X4』で撮影した写真を切り出したものです❗️ このカメラは360°全てを撮影するので撮影後に必要な部分を切り出せば決定的な瞬間を逃しません😊 自撮り棒を高い位置ででテキトーに撮
埼玉県三郷市『みさと公園』で春の風景を撮影しました♪ 訪問場所 みさと公園 訪問日時 2025年3月下旬(複数日の紹介です) 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 関東の公園では春を感じる撮影ができるようになりました😊 今回はマイクロレンズ(Nikonの接写用レンズ)で色々撮影しました❗️ では紹介します❗️ ↑テントウムシの幼虫がアブラムシを狙っているのかな? 今回は緑が多い『みさと公園』で春をひたすら探した写真を紹介しました😊 春の小さい花はマイクロレンズでの撮影に向いてますね❗️ ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
花見と合わせて東京芸大と上野公園の間にある『上島珈琲店 黒田記念館店』に訪問しました😊 きれいな桜を拝みながらゆっくりできます🌸 訪問場所 上島珈琲店 黒田記念館店 訪問日時 2025年3月30日 備考 3月30日は桜が満開近くで窓からきれいな桜を拝めました😊 上野公園周辺は現在も満開が続き今週末が見頃の最後でしょう❗️ では芸大付近を散歩しつつ向かいます。 芸大のレンガが美しい建物と桜は毎年楽しみな風景です😊 そして上島珈琲店に到着しました😊 2階席から美しい桜が見えました😊 美味しくコーヒーと朝食をいただきました😊 上野公園の花見と合わせて訪問してみてはいかがでしょうか? 結構混んでますので早い時間に訪問するのをオススメします😊 ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
菅平訪問2日目の早朝、『唐沢の滝』に訪問しました♪初日も訪問しましたので今回2回目の訪問です😊 ペンションに宿泊してますがぷるお君は毎日早朝に一人で出かけてしまいます・・スキーに来たのにね🤭 訪問場所 唐沢の滝 訪問日時 2025年2月23日 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』、ND16フィルター、三脚(UT-63Q) 備考 長い大寒波が到来中で訪問時は氷点下21℃になってました😅 カメラは氷点下10℃までの仕様ですが結露さえ気をつければ余裕で撮影できます。 三脚(UT-63Q)の足の樹脂パーツが複数割れだして破壊されました・・😭 では出発します❗️外は非常に寒くなってます。 暗い中、車で唐沢の滝に向かいます。 ↑唐沢の滝、近くに車を駐車しました。気温はなんと氷点下21℃です😲 駐車場所からすぐに唐沢の滝に到着します❗
最近、色々忙しすぎて・・でも遊びは手を抜かずに頑張ってますが・・ブログを書く時間がありません😭 何言ってんだか・・遊ぶの控えればいいんじゃない? と、言うわけでしばらく手抜きて一撃必殺の写真が続きそうです😅改めて記事にします❗️ ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
川崎市にある岡本太郎美術館に行ってきました❗️ 初めて訪問しましたが思ったより大きく激アツな美術館でした😊 訪問場所 岡本太郎美術館 訪問日時 2025年1月下旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 24-70mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 ボリュームある展示を見ることができます❗️ なお、都心にある岡本太郎記念館とは異なります。 駅から歩いて思ったより遠いです。そして太郎っぽい展示が見えてきました❗️ では入館します。 いきなりおー❗️ってなります😊 行かれる方もいると思いますのでここからは雰囲気だけの紹介をします。 とっても楽しい展示を拝む事ができました😊(今回は写真少なめです) ↑常設展『コンペイ党宣言』はプロジェクターでテキスト展示してましたが内容に感動しました❗️時間があれば右側の企画展も
前回の湯滝から帰路につき『竜頭ノ滝上』からの風景を紹介します♪ 今回が日光訪問の最後です😊 訪問場所 竜頭ノ滝上 訪問日時 2025年2月10日 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 備考 竜頭の滝の上流のスポット『竜頭ノ滝上』は竜頭の滝から階段がありますが今の時期は積雪があり近くの駐車場からの訪問になります。 ↑駐車場からすぐの橋の上からの撮影になります。 それなりに広い駐車場から徒歩での移動です。 駐車場からすぐの橋の上で撮影に入ります♪ 奥に見える湖は中禅寺湖です❗️今回もバッチリな撮影ができました😊 やっぱり奥日光は積雪の直後の訪問が楽しい撮影ができますね♪ 見どころはここまでですが橋の反対に渡ってみます。 竜頭の滝の水源です。それほど見栄えはしませんでした😅 と、言う訳で突然奥日光に行ってみましたが今回も大満足な撮
花の撮影をしたくなりふらっと夢の島熱帯植物館に行ってきました😊 訪問場所 夢の島熱帯植物館 訪問日時 2025年1月下旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III ・Z50+ 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ※適当にレンズを入れ替えて撮影しました 備考 新木場、夢の島にある大きい温室です。 花の種類より大きい植物が見応えがありました❗️ 新木場駅から徒歩10分程度で到着します。 大きく立派な温室の植物館です❗️ 入館すると干支の『巳』にちなんだ展示がされてました。 では温室に入ります❗️ おおっ、凄い大きい温室だ~❗️ では色々撮影します😊 常夏気分でルンルンだね♪ 楽しい温室を拝むことができました♪ 多彩な種類の植物というより常夏気分を味わうって感じかな? 温室を出ると『食虫植物』の展示がされてました。
前回の白鳥浜では目的の白鳥がいなくて氷点下10℃で湖面が凍り始めて来たので穏やかな水の流れがある場所に移動します❗️ 訪問場所 山中湖 湖畔(下記添付地図付近) 訪問日時 2025年1月29日 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』+三脚、光害カットフィルター『スターリーナイト』 ※Lightroomで現像済み 備考 今回紹介の写真は訪問の目的ではありませんでしたが凪で水面が奇跡的に穏やかになり冬の星のリフレクション撮影に成功しました❗️ ↑近くの駐車場(300円)から山中湖畔にさくっと移動して撮影を始めます。 かるーくリフレクション撮影ができました❗️ ↑周辺光量がおかしいですが広い範囲の雰囲気を見てもらいたいのでクロップ(切り出し)してません。 ここまで波が立たないのは珍しいかな? 同じ場所で撮影しているので同じような写真ばかり
去年も訪問した長野県須坂市『米子大氷瀑』訪問の様子を紹介します❗️ 今回は俺も一緒に訪問するぜー😊 訪問場所 米子大氷瀑(米子大瀑布) 訪問日時 2025年1月19日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 ・スマホ galaxy s22 + ジンバル Insta360 Flow 備考 今回は雪の中をスノーシューでの移動になりますが気合を入れたミラーレス2台での撮影になります❗️ また、スマホは水平を保てるジンバルも使用しました。 米子大氷爆にはツアーで訪問します。 www.goorby.jp 個人で訪問するには相当の上級者でないと無理でしょう。ツアーでは雪上車で近くまで移動してス
愛犬、といっても私が飼っているのではなく実家のわんこ『ポチ』と仲良くなってきたので📷️高級機でそれっぽい写真撮影をしてみました😊 ちなみに数年前に思いっきり噛まれて病院送りにされたことがあります😅 📷️Z6IIIのプリキャプチャー(シャッター1秒前の写真を連続保存)+フォーカス:3Dトラッキング『犬猫』で撮影してますが・・前モデルのZ6IIと比べて楽ちんになりすぎて技術の進歩が怖いですね😅高速移動の犬も簡単に撮影成功します♪ ここから単焦点マイクロレンズ『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』で撮影します。 マイクロレンズ(マクロレンズ)にAFはいらない❗って思ってましたが・・自動でポチの目にフォーカスして画角を決めるだけの楽ちん撮影です😊 ポチは何を思っているのかな? そしてカメラを持ってポチと散歩に出かけました😊 栃木県でこんな時期で菜の花が咲いてまし
今回は蔵王温泉スキー場の中間地点『樹氷高原駅』周辺で撮影した写真を中心に紹介します♪ 訪問場所 蔵王温泉スキー場 『樹氷高原駅』付近 訪問日時 2025年1月11~12日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・galaxy s22 + 3m自撮り棒 備考 蔵王では山頂の『地蔵山頂駅』樹氷が素晴らしいですが中間地点の『樹氷高原駅』付近も見上げる形で素晴らしい風景が拝めました😊 樹氷高原駅から山頂行きのゴンドラに乗ることができますが大混雑してるので空いている短いリフトに乗ります😊 22番リフトになります。ここからの風景を見ているだけでお腹がいっぱいですね😊 ここまでNikonの超広角ズームレンズ『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』で撮影しました。 ではこ
前回の続きで蔵王温泉スキー場にて樹氷林に到着、絶景の中スキーを楽しみます😊 初日の様子です。ちょっとガスってますが時々切れて青空が見えました❗️ 訪問場所 蔵王温泉スキー場 訪問日時 2025年1月11~12日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・galaxy s22 + 3m自撮り棒 ・RICOH THETA SC(360度カメラ) ・OM System TG-6(防水コンデジ) 備考 今回は初日の樹氷付近を中心に紹介します❗️ 大雪の後で見事な樹氷が拝めました😊 樹氷の森にはスキー・スノボがなくてもロープウェイ2本を乗りついで訪問可能です❗️ とても寒いのでそのつもりの服装で訪問しましょう😊 では訪問初日に拝めた絶景をどんどん紹介します❗️ 幻想的ではあり
本日、蔵王に樹氷を拝みに行きました❗️スゲー✨️ ぷるお君は樹氷林の中、フルサイズミラーレスを持って必死に撮影しながら⛷️滑ってました😙 改めて紹介したいと思います😊 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 にほんブログ村
ヨドバシカメラのちょっと地味な福袋『夢のお年玉箱2025 暖房と加湿器の夢』を購入しました😊 中身は・・ 外箱に描いてあるものと全く同じでした😅 ちなみに¥10,000購入しました。で、中身は ・セラミックファンヒーター HF-J126 山善 価格コムで¥4,634 ・電気敷毛布 VWS402H-D 広電 Amazonで¥2,644 ・加湿器 FF08 ラドンナ Amazonで¥6,499 ・エコ湯たんぽ EWT-2144 スリーアップ Amazonで¥3,278 ➡️合計¥17,055 多分在庫処分で価格が下がっている商品が多いと思われるので同等の性能品なら2万円程度の物が入っていたと推測されます。 ちなみにこの福袋の購入は全く考えてなかったのですが、ちょっとしたカラクリがあり購入しました。 1月2日に冷蔵庫を購入に『ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba』に訪問して冷蔵庫を購入し
スカイツリーは正月だけのライティング『日本国旗』になってます❗️ 電光掲示板には『Happy New Year❗️』が回ってました😊 毎年正月のみの特別ライティングで1月3日までになります。 ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
2025年 初日の出❗️ あけましておめでとうございます❗️ 今年、最初のブログはさっき撮影した初日の出の様子です😊 今年は雲一つない晴天になりました。 日の出が近づいて空の色が変わっていきます。 そして・・ 初日の出です😊 今年もよろしくお願いします😊 写真撮影は程々にしてもらえると助かります(笑) ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
2024年8月 石垣島 名蔵 ちびマングローブと天の川 今回は今年のベストショット❗️7~12月を紹介します😊 2024年7月 スカイツリーと隅田川花火大会 隅田川花火大会は自転車でテキトーに撮影スポットを探して撮影しました😊 2024年8月 石垣島 白保海岸 石垣島に訪問して天の川三昧♪ 白保海岸では地元の祭りが行われて非常に明るい状態でしたがむしろ綺麗な撮影ができました😊 2024年8月 国立天文台VERA石垣島観測局・電波望遠鏡 電波望遠鏡と天の川を合わせたなんとも印象深い撮影ができました😊 2024年8月 石垣島 名蔵 一本マングローブ 石垣島での天の川撮影は天候・月の影響がないのは当然ですが季節によっての天の川位置、角度を読める方は素晴らしい撮影が出来るでしょう❗️ 初めて石垣島に訪問しましたが日本でもトップクラスの天の川撮影スポットでした😊 2024年8月 石垣島~
2024年1月 飛行機内から撮影 今年もブログを御覧いただきありがとうございます😊 2回に渡って今年の📷️ベストショットを紹介したいと思います❗️ 2024年1月 米子大氷爆(長野県上田市) 米子大氷瀑はツアーで訪問しましたが・・大絶景が拝めました😊 2024年1月 阿蘇山を飛行機内から 降雪直後に熊本に訪問、絶景の撮影に成功しました❗️ 2024年1月 飛行機内から撮影 飛行機に乗るときは富士山撮影に最適な席を予約しております。 飛行ルートから前後左右どこの席にするかを考察します😊 2024年2月 日光 華厳の滝 2024年2月 日光 竜頭の滝 日光は思ったほど雪は多くありませんがドカ雪の直後に訪問したら素敵な撮影ができました❗️ 2024年2月 菅平スキー場より撮影 菅平はよくスキーに行き、夜間撮影に出かけますがここ数年はなかなか晴天に恵まれず一瞬の晴れ間で撮影できました😊
今回はiZooから車で20分程度、KawaZooの様子を紹介します❗️ カエルは私が大好きなジャンルで特にヤドクガエルの毒毒しい模様が大好きです😊 訪問場所 KawaZoo 伊豆半島 河津町のちょっと内陸にあるカエル園?です 訪問日時 2024年12月15日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR』 備考 なぜここにとカエル館が思ってしまいます😊 噂通りカエルだらけでした。 では入館します。 ↑これは飾り物です😊 室内、展示の様子です。全部カエルです😊 よくある動物園のカエル展示では水槽の映り込み等であまり綺麗に撮影できないことが多いのですがここは綺麗で撮影しやすいです😊 本当にカエルばっかりの潔い所ね😮 そして私の大
iZoo訪問の続きで今回は後半の動物と触れ合うコーナーを中心に紹介します❗️ 訪問場所 iZoo(イズー) 訪問日時 2024年12月15日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR』 備考 施設内のふれあいコーナー付近では通路にリクガメが多数、普通に放し飼いされてました(笑) では中盤のふれあいコーナーから紹介します❗️ トカゲやワニを持つことが出来るコーナーだよー😊 ワニと触れ合った後はカメの餌やり(1バケツ1000円)に挑戦します😊 なんとこのフロアーはリクガメだらけのちょっと衝撃な場所です😅 すげー❗️超楽しいなここ😊 撮影が楽しいちょっと衝撃なコーナーでした❗️(ただの廊下ですが😅) ではこのフロアーでの他の展示
伊豆半島訪問の2日目は『iZoo』(イズー)に訪問しました❗️ 私が大好きな爬虫類が沢山な動物園で楽しみです😊 僕は色々触れ合うぞー✊️ 訪問場所 iZoo(イズー) 訪問日時 2024年12月15日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR』 備考 爬虫類の動物園で規模は小さいのかなと思ってましたが思ったより大きく見るところも沢山ある大満足な動物園でした❗️ では入園します。 入ってすぐにトカゲやイグアナだらけです😊 ちなみにiZooの建物内はかなり暑いです😅外のゾーンもあるので冬場は重ね着で脱ぎやすい上着がいいでしょう。 では序盤、一番の撮影ポイント『レッサーアンティルイグアナ』です❗️ イグアナMAXで凄いねここ❗️ 『
ちょっと長い記事になりましたが『下田海中水族館』紹介できてない部分です❗️ ↑見ての通り通年で決まった時間にショーがびっしりです❗️ 海でのイルカショー『ワンダーオーシャン』の紹介はしましたがここでは別にプールでのカマイルカとアシカのショー『マリンファンタジー』があります。 では『マリンファンタジー』の様子です❗️ 座席があるショーですがプール左右に立見席があります。写真撮影するならここが動物と接近できていいでしょう。 近すぎてフレームを外しました・・残念😅 そしてここでもイルカショーが始まりました❗下田海中水族館ではなんと1日に6~7回イルカショーが行われます・・すごい😯 バックに電柱がある残念なボールタッチです・・良い被写体なのに修行が足りませんね😅 では食事の様子を紹介します。 お土産屋さんの隣にあるレストランに入りました。 水族館内にはもう一つ、バーガー屋さんがありますが係員
下田海中水族館で『魚ぎょラボバックヤードツアー』に参加しました😊 この手のツアーには初めてですが色々撮影できそうで楽しみです❗️ 訪問場所 下田海中水族館『バックヤードツアー』 伊豆半島の先端、下田市にある水族館です 訪問日時 2024年12月14日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR』『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 バックヤードツアーでは普段見ることができない色々な魚や亀を見学、触ることができて大満足なツアーでした😊 では紹介します❗️ 水族館の裏側に入ります・・ 水族館の裏側ではアシカの剥製がお出向してくれました😊 展示待ち
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『photo & hobby』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く