サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.sunmattu.net
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 Galaxy Z Fold4を一足先に使い始めていますが、Galaxy Z Fold3よりさらに使い心地が向上しているのを実感できています。 ひときわ目を見張るのは画面下の「タスクバー」ではありますが、それ以外にも細かい点で改善点が多いです。 個人的には、Galaxy Z Fold4でより「メインディスプレイ⇔カバーディスプレイの行き来が簡単」になった印象です。 Galaxy Z Fold4を買ったら最初に設定しておきたい、便利な機能をまとめていきましょう。
Surface Pro Xは、「外に持ち運ぶ」タブレットPCとして有用 Surface Pro Xは、以前からお伝えしているように「持ち運びタブレットPC」として最適なPCです。 ARM版Windowsなので、互換性の面で現在機能に若干の制限があるような状態ではありますが、電池持ちが抜群に良かったり、LTE常時接続でネットワーク接続を全く意識せず使えたりと、スマホのように仕事に没頭できます。 Surface Pro Xは外でシームレスに利用する、という用途であればピカイチだと思います。 そのため、比較対象は普通のWindows 10 PCではなく、iPad Proなどのタブレットだと思っていただければ… ブラウザが万能で、結構なんでもできる!!ブラウザは、ARMに対応したMicrosoft Edgeの開発版(Canary Channel)を使ってみています。 Google Chromeベー
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 最安構成だと3.2万円で購入可能な「ThinkCentre M75q-1 Tiny」をメインPCとして使い始めています。 ベンチマークを取ってみると今までメインPCとして使っていた高性能ノートPCよりいい数値で、やっぱりスペックを取るなら据え置きなんだなぁと思ったりしています。 標準構成だと65WのACアダプタがついていますが、135WのACアダプタに付け替えることでさらに性能が上がるということで、さっそく試してみました。
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 「高性能なPCが3万円台で購入できる!」と話題の、Lenovo「ThinkCentre M75q-1 Tiny」がついに来ました! 小さいボディですが、この中にCPUにはRyzen 5 Pro 3400GE。 メモリやSSDは最小モデルを選べば3万円台で購入可能です。 購入手続き後3週間ほどで届きましたので、SSD換装と初期設定の注意点を解説します。
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 一部の界隈で「高性能なPCが3万円台で購入できる!」と話題になっているPCがあります。 Lenovoの「ThinkCentre M75q-1 Tiny」です。 小さいボディですが、この中にCPUにはRyzen 5 Pro 3400GE、その他Windows 10 Homeを搭載。 メモリやSSDは最小モデルを選べば3万円台で購入可能です。 購入後にAmazonなどで購入したメモリ・SSDに換装すれば、完璧。 5~6万円程度で、満足できるPCに仕上がるはず! 今回は、具体的な購入方法をご紹介します。 [2020/8/10更新]135W電源アダプターがカスタマイズで変更して購入できるようになっています。 あとで単品で購入するより、最大で4,400円程度お得です。 現在、最安構成で135W電源アダプター付きで、32,000円程度で購入可能。
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 NTTドコモが最新ガラホ「AQUOSケータイ SH-02L」を2019/2/8に発売します。 AQUOSケータイといえば、2年前に発売されたSH-01Jという機種もあります。 どっちを使うのがいいでしょうか? AQUOSケータイ SH-02LとSH-01J、機能・スペックの違いSH-02LとSH-01Jは、実はほとんど変わりません。 機能の違いとしては、下の4つ。 通話が聞きやすく、高音質にSH-02LはSH-01Jよりも通話スピーカーが大型化しており、聞き取りやすくなっています。 また、通話時には従来よりも高音質な「EVS-WB」というコーデックにも対応しており、従来のVoLTE(AMR-WB)よりも高音質になっています。 (EVS-WBはGalaxy Note9 SC-01Lにも搭載されています) 「インテリジェントチャージ」でバッテ
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 このブログでは、ペンで書けるガジェットとして、iPad ProやDPT-RP1、Galaxy Note8をメインにご紹介してきました。 デジタル時代だからこそ、アナログでメモをするのは非常に有益です。 でも、書いたメモをデジタル化するのって面倒だと思いませんか? その「面倒」を、Microsoft OneNoteがすべて解決してくれます! しかも無料で使えますよ! Microsoft Office 2019・Office 365をインストールしたPCにデスクトップ版のOneNote 2016をインストールしよう!! こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 Microsoft Officeの最新版「Office 2019」や「Office 365」をお使いの方には、Officeのメモアプリ「OneNote」のデスクトップ版「On
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 auがINFOBAR xvを発売して約1週間が経ちます。 私もガラホ(ケータイ)を愛する身として、またINFOBARをずっと憧れていた身として、発売を楽しみにしていました。 発売日翌日に手元に届き、1週間程度使ってみたので、他のガラホの使用感とも比較しながら、使用レビューを行っていきます。 この記事では、今までのINFOBARシリーズとの比較、というよりは、現状で手に入れられるガラホ(ケータイ)端末との比較をメインにお届けします。 au INFOBAR xvのフォルムの美しさは素晴らしい INFOBARはau design projectが手がける携帯電話端末です。 歴代のINFOBARと同様、深澤直人氏がデザインしています。 これこそがINFOBAR、というフォルム。 コンパクトな情報端末。 それでいてポップで明るく、使う人を楽しませて
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 ガラホ(ケータイ)が最近熱いです。 2018年冬春モデルでは、ドコモからAQUOSケータイ SH-02L・カードケータイ KY-01L、auからINFOBAR xvと、立て続けにケータイが発売されています。 ガラホにもAndroidが搭載されているだけに、apk(Androidのアプリ)をインストールしたい!という方も多いと思います。 私MATTUもいろいろな端末でトライしていたのですが、2年前のノウハウが使えない、ということも出てきています。 今回は、ガラホにAndroidアプリをインストールしたいアナタのために、方法をお教えしたいと思います。 なお、ガラホにAndroidアプリ(apkファイル)をインストールすると、保証の対象外になる可能性があります。 行う場合は、あくまでも自己責任でお願いいたします。
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 Galaxy note8には、標準ノートアプリとしてSamsung Notesがプリインストールされています。 しかし、Samsungアカウントでしか同期出来ず… Galaxy Appsというアプリストアで、以前のNote5やNote3などの端末向けに提供していた「Sノート」をダウンロードして使用することができます。 これなら、Evernoteアカウントと同期出来て、以前のノートも表示することができます。 かなり便利。 「Sノート」はEvernoteとも連携可能、使い勝手もSamsung Notesより上!!Galaxy note8には、標準のメモノートアプリとしてGalaxy Notes(海外版はSamsung Notes)がプリインストールされています。 以前の端末向けに提供されていた、SノートやSメモとは異なるアプリです。 シンプル
scorel コンパクトType-C アダプター開封の儀!開封の儀、といっても、もう箱の中にUSB Type-C アダプターが入っているだけです。 端子は、充電用のUSB Type-C端子、画面出力用のHDMI端子と、マウスやキーボードと接続するためのUSB 3.0端子です。 マウスやキーボードはBluetoothを使うこともできます。 私はBluetooth接続しているのでこのポートは使っていません。 Galaxy note8で使ってみたよ!早速Galaxy note8で使ってみました! HDMIを挿すだけで普通に使えます。 (LED View coverを使っているときは、カバーを閉じないと使えないと案内があります。) 上の動画のような感じで、挿すだけで簡単に使えます。 Samsung DeXを使っていて気になる点DeXを使う上で気になる点があります。 Samsung DeX使用時はI
初期設定で設定したほうがいいことナビゲーションバー(戻る・ホーム・履歴ボタン)の配置変更【S8,S8+,Note8,S9,S9+】Galaxy Note8は、Android搭載のスマートフォンです。 基本的には、他のAndroidスマートフォンと同じように使えます。 ただし、画面最下部のナビゲーションバーの配置が異なります。 通常のスマートフォンであれば、左から「戻る・ホーム・履歴」の順に並んでいます。 Galaxyシリーズは、歴代から「履歴・ホーム・戻る」の順番に並んでいるのです。 S7・Note7(FE)世代までは、物理キーだったのですが、今回のS8・Note8世代からは画面上のボタンに変更になっており、設定変更も容易です。 私も、FEではなくNote8を買おうと思った最大の要因は、このナビゲーションバーの配置変更ができる点だったぐらいです。 設定>ディスプレイを選択設定メニューの中の
懐中時計・ネックレス化は、電池持ち向上に多分に役立つZeTimeを手に入れて、はや4日。 見た目のカッコよさ、機能性、電池持ちや、iOS・Androidの両端末で使えることなど、ZeTimeが勝っている点も多く、かなり満足しています。 やっぱりApple watchは使いたい!Apple watchを使うメリットでも、Apple Watchも、使いたいメリットが沢山あります。 Series 3セルラー版は、電話の着信できる!Apple Watch Series 3のセルラー版は、LTE/3Gが搭載されているので、電話の着信ができます。 ドコモ回線を使用する場合は、3Gにも対応しています。 非常に素晴らしい。
「ジブン手帳」とは…2010年から刊行されている、これまた実は人気な手帳のようです。 上で引用したページでは9つの週間バーティカル型の手帳を比較していますが、このなかでは「ジブン手帳」のみが唯一フル方眼対応でした。 なんか、名づけ方から聞くと、ほぼ日手帳に似ているのかなぁと思ったりするのですが、意外と結構違うのがわかってきました。 というわけで、買ってみた ソフトカバータイプとハードカバータイプがありますが、今回は初めてなので、ソフトカバータイプにしました。 パッケージングから方眼を前面に押し出していますが、本当にベースが方眼、方眼をコンセプトに作っているんだなとわかるぐらい方眼です。 「ジブン手帳」は「LIFE」「DIARY」「IDEA」3冊組となっています。「ファーストキット」にはこの3冊と、ゴムバンド付きの定規を兼ねた下敷きのようなものが含まれております。 「LIFE」と「IDEA」
「ドキュメント一覧」で検索すると、後述する「ノート」「サイドノート」も表示されます。 (異なるアイコンで表示されます) 端末単体では、pdfファイルを複製することはできません。 (PCにてDigital Paper Appを操作すれば、コピー・ペーストはできます) ファイルの削除、ノート・サイドノートの新規作成は、端末内の操作のみで行えます。 ノート「ノート」は、DPT-RP1の中で新規作成した、テンプレートを用いたpdfファイルです。 特殊な属性がついています。 (pdfファイルに属性がついているので、一度Digital Paperから取り出してまた放り込んでも、「ノート」のまま認識されます。) 端末内のメニューの「ドキュメント一覧」でも、「ノート」や「サイドノート」は含まれます。 ドキュメントとの大きな違いは、ページ送りの操作(フリック)で新規ページを追加できることです(同一フォーマッ
SIMフリー端末は、「指定外デバイス」にあたる?契約端末ごとに最適なプランを提供NTTドコモでは、契約端末ごとに「適している」料金プランを提供しています。 「適している」というのは、あくまでも契約端末ごとであって、使用している端末ではありません。 つまり、詳しいユーザーにとってみれば、安い料金プランで契約し、他の端末にUIM(SIMカード)を差し替えて使う、なんてことがありうるわけです。 契約端末と使用端末のアンマッチをなくすために「指定外デバイス使用料」が存在契約端末と使用端末が異なれば、想定をはるかに上回る、もしくは下回るデータ使用量が発生する可能性だってあるわけです。 そこで、NTTドコモでは、提供端末を6つに分類し、使用端末を判定しています。 分類は、「スマホ/タブ」「ケータイ」「ルーター/データカード」「特定デバイス(ドコモ)」「特定デバイス(ドコモ以外)」「それ以外」です。 特
紹介するスマートフォンは、主に5つ!おススメ順に挙げていきます。 Galaxy S8/S8+/Note8/S9/S9+/Note9Samsungが発売しているGalaxy S8/S8+,Galaxy Note8,Galaxy S9/S9+, Galaxy Note9の一部モデルでcdma2000が搭載されています。 cdma2000が搭載されていて、かつDSDSのモデルは、新しい順に ・Galaxy Note9 : SM-N9600 ・Galaxy S9 : SM-G9600 ・Galaxy S9+ :SM-G9650 ・Galaxy Note8 : SM-N9500 ・Galaxy S8 : SM-G9500 ・Galaxy S8+ :SM-G9550 です。すべて、香港版のモデルになります。 国際版の、型番の最後に「FD」がつくモデル(SM-N950FD(Note8),SM-N960F
こんにちは。MATTUです。 今回は、auを利用し続けながらezwebメールを使用し続けたい人に向けて、セットアップ方法をご説明します。 【注】旧端末で、一部UAの偽装をして設定を行います。 何かあっても自己責任で設定を行ってください。当方では一切責任を負いません。 まず、旧端末で、設定情報を取得する通常、iPhone端末での設定のみでIMAP/SMTPの送受信ができます。 これを利用して、普通のメーラー(Gmailアプリなど)で設定できるよう、ユーザーIDとパスワードを取得します。 [Android端末利用者のみ]旧端末で、UAが偽装できるブラウザアプリをインストールするAndroid端末利用者は、iPhoneからアクセスしているように見せかける必要があります。 そのためのブラウザアプリをインストールします。 おすすめは、下のChameleon Browserというアプリです。 http
まず、スクリーンショットの方法ですが…前回書き忘れたのですが、TORQUE X01のスクリーンショットを撮る方法です。 サイドキー(マナー/シャッター)+F1ボタンで撮影できます。 apkインストールしたアプリapkインストールとアンインストールは下の記事に記載しています。くれぐれも自己責任で、トライしてくださいね!
こんにちは。MATTU(@sunmattu)です。 タフネスガラホTORQUE X01(KYF33)を購入しましたが、apkファイルのインストールに成功しましたのでご報告します。 開封の儀は下の記事をご覧ください!
auとドコモの2枚挿しをする場合今回は、auのnano SIMが手元にあるので、データ回線はmicro SIMのものを契約すると仮定して、auはnano SIM(SIMスロット2)、ドコモはmicro SIM(SIMスロット1)に入れます。 (ドコモは私の手持ちのspモード契約の回線です) ドコモもnano SIMしか持っていないので、micro SIMへの変更ができるアダプターをはかせていますが、問題なく使えています。 デュアルSIMカード設定設定画面に、「デュアルSIMカード設定」というのがあります。 SIMは両方に刺さっていて、きちんとSIM1はドコモ、SIM2はKDDIと認識されています。 優先SIMカードは、通話やSMSはSIM2(auのほう)、データサービスネットワークはSIM1(ドコモのほう)に設定します。 モバイルネットワーク設定設定の「もっと見る」>「モバイルネットワーク
こんにちは、MATTUです。 先ほどradiko.jpアプリ更新の記事を書きましたが、その裏で非公式アプリの弊害が出ているのを確認しましたので、報告します。 Radiko.jpへのアクセス PCはこちら iPhoneアプリ―「radikker」radikkerアプリは、以前は、 Wi-Fi接続-所在地方のラジオ局3G/LTE接続-東京のラジオ局が聞けていましたが、10月12日(火)夕方の時点で、両方のネットワークともに接続ができないことを確認しました。 上の画像のように、ぐるぐる局サーチしたまま動きませんでした。 このとき、まだ公式radiko.jpアプリを更新していないので、公式アプリの更新有無は関係ないです。(radikkerアプリはradiko.jpアプリをトリガーにしているわけではないと思われるので、独立していると考えられます) <2016.10.14追記>東京地区VPNによる、公
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 2013年3月からの交通系ICカード相互利用開始に伴い、ICカードを持てば、全国の主要都市圏内の旅行は1枚のカードでできるようになりました。 ただし、新幹線を含めれば話は別。 ICカード乗車だと、 ・JR東日本内の東北・上越・山形・秋田・長野新幹線に乗るには、モバイルSuica ・JR東海の東海道新幹線・JR西日本の山陽新幹線に乗るには、EX-ICカード(エクスプレス予約) が必要になります。 これ、ケータイやスマートフォンで「モバイルSuica」を使っちゃえば、一台で全国の在来線・新幹線に乗れちゃいます。
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 今日、友達の機種変更に付き合っていって、ドコモメール周りについてわかったことがあったので、メモ代わりに残しておきます。 ドコモメールのメールアドレスを別回線に移行する方法【2012年12月版】ある回線(主回線…電話・メールを使っている回線)とは別に副回線を契約し、メールを副回線に移行する場合です。 主回線はフィーチャーフォン(iモード端末)を利用して電話の待受のみに利用し、副回線はスマートフォンを利用してメール・ネットなどを使います。副回線はデータ回線で維持できるので、2013年3月までであればプラスXi割が使え、主回線を機種変更するより安く維持できます。 主回線のメールアドレスを長く使っていて、メールアドレスを変更したくない場合があると思います。 その時の移行の方法です。 2012年12月時点では2つの方法が考えられます。 文字通り副回
取り急ぎご報告ですが、Xperia X10iのAndroid OS 2.3.3アップデートが開始されました。 XDAの神様がFlashToolファイルをアップしてくれました!早速OSアップデートしてみようと思います。 ※あくまで自己責任でやってください。 【追記】この方法ではrootはとれません。また、一部の日本のアプリがAndroidマーケットに表示されない場合があります。 rootを取ったROMを焼きたい方はこのページを参照してください。 (Step1) Flash Toolをダウンロード・インストールする。 (Step2) 2.3.3用ファイルをダウンロードする。 このDL作業、うちのパソコンで1時間かかりましたw (Step3) Flash Toolをインストールしたフォルダにある”firmwares”フォルダに(Step2)でDLしたftfファイルを投入する。 (Step4) X
This would not have been possible without the tools provided by aZuZu and the help provided by jerpelea!!! THANK YOU GUY... ※あくまでも自己責任でやってくださいね。 【追記】このROMでは一部の日本語のアプリがAndroidマーケットからダウンロードできないようです。 「ThGo2」などのカスタムROMだとダウンロードできるように設定されているようなので、そちらを利用するのも一つの手です。 ここのHow toにやり方が書いてあります。 (Step1)ファイルを2つダウンロード (Step2)ダウンロードしたリカバリイメージを解凍→ファイルは4つ。 (Step3)解凍したファイルをxRecoveryのBackupのフォルダに入れる。 •/sdcard/xrecovery
Google apps利用下で、Android端末でGoogle+を使う方法Googleが何度目の正直か、新しいSNSサービス「Google+」を試験的にスタートしました。 自分はドメインをGoogle appsに紐付けしている状態で、Googleアカウントも@gmail.comを用いないでマイドメインを使っています。 しかし、いろいろ設定し始めたら混乱し始めたので、記事にまとめることにしました。 Google appsとは、自分が持っているドメインをGoogleと紐付けし,Gmailやカレンダーなど様々な機能を使えるようになるものです. メールは「~~~@(自分のドメイン)」をGmailのUIで表示でき、その他のサービスも「http://(サブドメイン).(自分のドメイン)/」と設定して使うことができます。 一方、GoogleのアカウントはGmailさえ使わなければほかのドメイン
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『MATTU SQUARE | 【リニュアル!!】モバイル、旅行、音楽で、あなたの物欲を刺激しま...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く