サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.syero-chem.com
SciSpaceとは? 学生や研究者にとって、論文を読むという作業は過去の知見を得るうえで非常に重要な活動です。一方で、論文を読みなれていない学生にとっては、論文を読んで理解するということは少しハードルがあると思います。 こういった論文を読みなれていない方をAIで支援するサイト(サービス)がSciSpaceです。 上記がTOPページのスクリーンショットですが、以下の文章が書いてあります。 Your AI Copilot to decode any research paper つまり、このサービスは研究論文の読解をサポートするAI副操縦士(Copilot)です。 当然論文を読みなれている研究者にとっては、副操縦士など必要ないでしょうが、経験の少ない人にとっては、非常に強力なツールとなるケースがあります。 論文を読んだ経験の少ない人や、論文を読むことに苦戦している学生であれば、ぜひ一度触って
ChatGPTと異なり大学のレポートや卒論で使えるAI回答サイト 最近、SNSやネットニュースなどで話題にあがるAIですが、話題のChatGPTは2023年1月現在では、嘘や架空の文献情報を返答することが知られています。 そのため、大学の理系の実験レポートや、卒業論文(卒論)、修士論文(修論)の文献の検索は、AIには頼れず、論文などはGoogle Scholarなどで検索して探すしかないと思っている人がいれば、ぜひ試してほしいのが、Elicit.orgです。文献検索はChatGPTの代わりにこれを使うべきというツール(サイト)です。こちらもすでに研究者の間では、かなり有名になっていると思います。 ChatGPTと異なり大学のレポートや卒論で使えるAI回答サイト 文献検索サイト・データベース(Google Scholarなど)と何が違うか 質問をすると、実在の文献を引用して回答を生成 キーワ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.syero-chem.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く