サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
www.tactsystem.co.jp
テキストプロンプトを変えて、同じラフ画から異なった画像を生成できます。 プロンプト「firework」(花火)と変更し、先程のラフ画の位置を変えて背景を付け加えて描くと このようなイラストが生成されました。 動画をご覧になるとわかりますが、一筆一筆に反応して画像が生成されるので、生成結果を見ながらラフ画を修正して望むイラストを生成できます。 ご紹介したリアルタイムの画像生成は、ぺイントソフトKritaとその拡張機能krita-ai-diffusionを使用して実現しています。 kritaと拡張機能krita ai diffusionについて 今回ご紹介するペイントソフトKritaと拡張機能であるkrita-ai-diffusionの関係についてご説明します。 Krita Kritaはオープンソースで開発されているペイントソフトです。 色管理、変形やレイヤー機能など搭載した高機能なペイントソ
こんにちは、デジタル事業本部の藤田です。 InDesign にはデータ結合という自動組版の機能がデフォルトで備わっています。データ結合を使用するとデータソース(CSV または TEXT ファイル)を InDesign ドキュメントにマージして、定型でバリエーションの違うドキュメントを簡単に作成できます。 ● データ結合とは 詳細は Adobe のヘルプをご覧になった方がよく分かると思いますので、ここでは要点のみを。 用意するもの ・CSV または TEXT 形式のデータソースファイル ・テンプレートとなる InDesign ドキュメント これだけです。 データソースファイルと InDesign ドキュメント データソースファイルはフィールドとレコードで構成されており、フィールドが情報のグループで、レコードが情報セットの行となります。カンマ区切り(.csv)またはタブ区切りファイル(.tx
こんにちは、デジタル事業本部の藤田です。 今回は、「1桁全角2桁以上半角」というスクリプトの紹介です。 組版の世界では、原稿用紙のマス目に並んだ文章の整合性をとるために数字を調整する習慣があります。「数字一桁は全角、二桁以上は半角にする」というルールです。 最近ではDTPでもこのルールを意識することが少ないかもしれません。また、PCやスマートフォンで文章を作成する機会が多いため、ルール自体を知らない方も多いのではないでしょうか。しかし、ビジネスや公式文書の作成などにおいては今でもこの「数字一桁は全角、二桁以上は半角」のルールに従うことが原則として多くあります。 ● 数字の変換 さて、InDesignで組版作業をする際にこのルールをどのように処理すればいいでしょうか? ひとつひとつを打ち替えるとなるのは現実的ではありません。この一連の処理をなんとか効率化できないかと思ったのがスクリプトを作成
こんにちは、デジタル事業本部の藤田です。 社内で正規表現について勉強会を開いた際、例文中のカタカナを検索するという演習問題を作成してみました。 ● カタカナを検索する正規表現式(初級編) 以下の文章から、カタカナを検索する正規表現式を作成してください。ただし、「・(ナカグロ)」「ー(音引き)」も含むものとします。また、カタカナの定義は「[ァ-ヴ]」とします。 1970年代に英国・米国で活躍したロックバンド、レッド・ツェッペリンのメンバー、ジョン・ポール・ジョーンズはベース以外にヴァイオリンも弾く。 ※対象アプリケーションはInDesign 解答:[ァ-ヴ][ァ-ヴー・]* この演習問題は『「・(ナカグロ)」「ー(音引き)」も含むものとします。』という部分がミソです。最初の [ァ-ヴ] でカタカナを認識し、このあと「・」「ー」を含むカタカナが続くかどうかという考え方です。 別解として [ァ-
こんにちは、デジタル事業本部の藤田です。 現場よりIllustratorで複数行のテキストフレームを改行ごとに分割したいという相談を受けてどうすればいいか調べてみたところ、倉田タカシ氏作成「テキストばらし」というスクリプトを見つけました。 そのものズバリ、テキストフレームを分割してくれるというたいへん素晴らしいツールです。作者の倉田様に感謝します。スイッチ鷹野さんもオススメしています。 しかし、いざ使ってみたところ環境がバージョンCS6かつ縦書きでの作業だったので分割できずうまく稼働しませんでした。ソースを覗いたところやはり縦書きのプロパティに不具合があったようでした(横書きは問題ありません)。 というわけで改変してみました。ついでにフォントの種類・サイズ・色についても元のテキストが反映されるよう仕様を変更してみたところソースはほぼ書き直しに。 今回改変ならびに公開にあたり快く応じていただ
タクトシステムで活用しているスクリプトは、その一部を無料でダウンロード公開しています。 InDesign・Illustrator用のDTP向けスクリプトから、FinderやExcel用のスクリプトもいくつか公開しています。 今後も随時リリースしていきますのでチェックしてみてください!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DX・デジタル推進をサポートするタクトシステム株式会社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く