サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.zyuken.net
数学が苦手な人はコレ「数学は苦手だ。」という人は次の参考書を用意して、単元の始めに読むと良いです。値段の高さが難点ですが、分量を考えれば妥当と言えます。(とても厚い本です) 参考書 『語りかける中学数学』 この参考書は分厚い教科書といった感じなのですが、教科書と違ってやさしく語りかける口調で書かれているので、読みやすいし分かりやすいです。確認問題もついています。 未来を切り開く学力シリーズの使い方ここでは『小河式プリント中学数学基礎篇』を例に具体的に説明します。 『小河式プリント中学数学基礎篇』は主に3つの編に分かれます。 「基礎反復練習編」 コマ割なし 「算数スピード攻略編」 13コマ 「一次方程式スピード攻略編」 28コマ 次は「未来を切り開く学力シリーズの使い方2」
小論文はこれを守ればOK合格する小論文を書くうえで絶対に知っておくべきこと。 大原則:小論文は論理的かつ抽具を織り交ぜて書く。 これをきちんと実践すればどんな小論文を書いても60点はとれます。 以上。小論文講座終わり。 ・・・とまあ、これだけで分かれば誰も苦労しないですね。ですが、上に書いたことは本当です。一般的な高校入試の小論文であれば60点(合格点)くらいは誰でも取れます。それはなぜか。 「小論文は形式を守って書けばそれだけで合格点」だからです。 小論文と作文の区別がついていない人は「自分はすごく良いことを書いた」と思っていても小論文としては0点の可能性があります。とりあえず何か書けば実際の入試では0点にはならないですが、合格点は望めるはずもありません。 良いことを書くのが小論文なのではありません。内容より形式が重要です。しっかりと形式を守ったうえで、さらに内容が優れていれば高得点が与
高校の学費学費は国公立高校と私立高校とで大きく異なります。入学金や授業料、諸費用を含めた場合に3年間で国立が約130万円、公立が約150万円の学費であるのに対して、私立は約300万円必要です。ただし、私立は学校によって大きな幅があるので注意が必要です。国公私立ともに金額は目安となります。公立高校の学費(初年度)の平均総額:平均580,000円 (約58万円) 入学金:5,650円 (約6千円) 年間授業料:118,800円 (約12万円) その他に必要な費用 諸費用:平均325,000円 (約33万円) 内容:PTA会費・生徒会費・教材費・制服・学用品代・旅行積立金・通学費など 学外費用:平均132,000円 (約13万円) 内容:学習塾・家庭教師・部活動費・図書費など ※国立高校の入学金は 56,400円 です。私立高校の学費(初年度)の平均総額:平均1,177,000円 (約120万円
誰も教えてくれない最強の面接術「高校受験での面接が人生で最初の面接だ。」という中学生は多いと思います。 「不安だなぁ」「面接とか苦手だなぁ」と感じていませんか? 誰だって、目上の人に自分のことを聞かれれば緊張します。 しかも、面接会場という非日常的な空間であればなおさらです。 だ・か・ら 面接が苦手なのはみ〜んな一緒です。 このページでは推薦入試や、一部の一般入試で実施される面接の対策をまとめています。 ここに書いてあることをしっかりマスターすれば、面接を恐れる必要は全くありません。 むしろ「面接で得点を稼いでやる!」という意気込みがわいてくると思います。 この面接術は面接の合格、質問内容、その他について、なんら保証するものではありません。 あらかじめご了承ください。 高校面接ではここが問われる!(1) まず気になるのは「面接ではどんなことを聞かれるのか」だと思います。 そこで高校受験の面
高校受験の基礎知識 私立高校 私立高校は学校法人が設置した高校のことを指します。私立高校は公立高校に比べ公的な補助金が少ないため、一般的に私立は公立に比べて学費が高くなります。教育は建学の精神に沿って行われるため、自由な校風の高校もあれば、規則が厳しい高校もあります。 志望校の選び方 将来の目標がある人はそれに適した高校を選んでください。将来のことはよく分からないという人は合格可能な範囲で最も高偏差値の高校を選んでおくのが無難です。あくまで無難というだけで推奨されるものではありませんが、一般的に偏差値の高い高校の方が将来の選択の幅が拡がります。また、高校には必ず実際に足を運んでキャンパスの空気を感じる事が大切です。それは勉強のやる気にもつながります。 二次募集(2次募集) 二次募集は一次募集(推薦や一般入試)で合格者が定員に満たなかった高校で実施されます。一次募集で公立の高校に合格している
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『高校受験ナビ-高校偏差値(全国高校入試)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く